Home > 筑陽学園 Archive

筑陽学園 Archive

平成26年度 第11回吹奏楽部定期演奏会のお知らせ

こんにちは。

今日は、H26年度 第11回吹奏楽部定期演奏会のお知らせです。

第11回 筑陽学園吹奏楽部定期演奏会

  • 日 時:平成26年5月11日(日) 開場 14:30  開演 15:00
  • 場 所:太宰府中央公民館 市民ホール
  • 入場料:無 料
  • 内 容:マーチングステージ / オリジナルステージ / ポップスステージ
    曲目:勇気のトビラ / 交響組曲「風の谷のナウシカ」第3章 / 「白雪姫」メドレー / ウィーアー! 他
  • 主 催:筑陽学園高等学校生徒会

今年で11回目を迎える吹奏楽部の定期演奏会、老若男女、何方でも楽しめる演奏会となると思います。
入場無料ですので、皆様お誘い合わせの上、お気軽にご来場下さい。

多数のご来場を心よりお待ちしています。


  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成26年度 第1学期 始業式

今日は、平成26年度 第1学期の始業式が中学校と高校合同で行われました。
始業式に先立ち、10名の新任の先生方の紹介がありました。

新任の先生を代表して、城戸修司先生より

夢に向かって、頑張っている皆さんのために少しでも力になれるよう頑張っていきたいと思います。
これからどうぞよろしくお願い致します。

と挨拶がありました。


始業式では、校長先生より

氾濫する情報に埋もれないように、自分自身をしっかり表現して、自信を持って自分の言葉で人と接するような習慣を身につけて下さい。
そして、入学してくる1年生に、そのことを伝え、楽しい1年にして下さい。

とお話がありました。


最後に、生徒会が前に出て全員で大きな声で校歌斉唱し、始業式を締めくくりました。


始業式後は、各先生から連絡事項や交通安全、登下校におけるマナー、学園生活における注意点を再度確認するためのお話がありました。

今日から新しい年度です。
夢や目標に向かって自分らしくがんばって行って下さい!

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成25年度 第3学期終業式<中学・高校合同>

今日は、中学校、高校と合同で平成25年度 第3学期の終業式が行われました。

終業式に先立ち、今年度で退任される先生方の紹介がありました。

退任される先生方を代表して平田先生から、

ここで皆さんと過ごした日々はとっても貴重でかけがえのない時間でした。
指導する立場ではありますが、皆さんから学んだり、元気をもらったりすることがたくさんありました。
本当に感謝しています。
皆さんには、もう少し上を向いて歩んでいってほしいです。
自然のこと、社会のことに目を向けて、いろんなことを感じで成長して下さい。

と挨拶がありました。



終業式では校長先生から、

今日で25年度が終わります。
今年は、創立90周年、デザイン科設置50周年と記念すべき年でした。
嬉しかったことは、創立90周年記念式典を学校放送で各教室で視聴でき、全員が式典に参加できたことです。

皆さんは1年間、確実に成長しています。
心身ともに、学力だけではないのです。
視野が広がっていっているのです。このことが大人になることだと思います。

確実に成長した自分を見つめ直して、来年の目標を立て、新しい学期に臨んで下さい。

とお話しがありました。


その後、今年度各学年で一番出席率の高かったクラスの発表がありました。
高校1年生は中高一貫科1年B組、2年生は普通科2年11組に出席奨励賞が贈られました。


終業式後は、生徒指導部から春休みの過ごし方についての注意事項についてお話がありました。


明日から春休みに入りますが、補習や部活動に励む生徒たちもいます。
4月8日の始業式には、元気に登校できる様に、健康管理、事故等に十分注意して生活してください。


  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成25年度ニュージーランド語学研修報告~その2

【アラキタでのブッシュウォーキングと乗馬体験】


同行している先生から2回めのメールがありました。
2月20日(木)にA組が行ったアラタキでのブッシュウォークと2月21日(金)のA組の乗馬の様子です。初めての体験でとても楽しそうな生徒の写真が送られてきました。


下の4段目からの写真は、マウントイーデンとドメイン内にあるウィンターガーデンです。




  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

元留学生のメリッサさん来校

2014年1月29日
3年前(2010年8月〜2011年7月)、カナダから本校に留学していたメリッサ・フェリーニョさんが本校を訪ねてきました。
メリッサさんは1年間本校に留学し、日本語などを学びました。

その後、母国へ帰りブリテッシュ・コロンビア州の名門ビクトリア大学へ入学し、今2学年です。
そして現在交換留学で、中国の華東師範大学で1年間アジア文化を学んでいます。
語学堪能で、英語・フランス語・スペイン語・日本語をそれぞれ流暢に話し、さらに今中国語を学んでいる意欲満々な女性です。

中国留学を終えたらカナダの大学へ戻るそうで、将来のことはまだ漠然としていますが、勉強を積み重ね、いろんな場所で活躍できる人になりたいと語っています。

本日は、校長先生をはじめ、本校在学中の担任やさまざまにお世話になった教職員と親しく話を交わしていました。

またTVカメラの前で在校生へのメッセージとして語学の勉強の楽しさを語ってくれました。

メリッサさんのこれからのワールドワイドな活躍を期待しています。



[ メリッサさんからのメッセージ ]

Get the Flash Player to see this content.

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「陸前高田市図書館ゆめプロジェクト」報告

平成25年度文化講演会にて、陸前高田市市長 戸羽 太 氏をお招きして講演をしていただきました。
これをきっかけに本校でも生徒会とインターアクト部が中心となって「陸前高田市図書館ゆめプロジェクト」の活動を行いました。
本校生徒及び保護者の皆様から多くの本が寄せられ、その本を1月20日に陸前高田市に郵送しました。

陸前高田市より、その報告がありましたのでご紹介致します。

「 陸前高田市図書館ゆめプロジェクト 」

  • 寄付点数 2268冊
  • 寄付金額 36,613円
  • 寄付先  陸前高田市


生徒の皆さん、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
図書館の一日も早い再生をお祈りするとともに、ご協力いただきました皆様に心から厚くお礼申しあげます。

関連記事


  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

陸前高田市図書館ゆめプロジェクト 集計報告<インターアクト部>

1月16日(木)の帰りの放送で、インターアクト部の高見風葉さんより「陸前高田市図書館ゆめプロジェクト」の集計の報告がありました。

今回の活動で集まった古本

 2268冊もの本が集まりました。

皆様から寄せられたこれらの本は、質がよいものは、そのまま陸前高田の図書館に収められます。
それ以外のものは、古本買取業者に査定され、図書館建設資金として寄付されるそうです。

報告と合わせてインターアクト部の高見風葉さんから

この活動に取り組んでみて、復興に一生懸命に取り組んでいる陸前高田市の皆さんに、少しでも協力できたことをとても嬉しく思いました。
古本を学校まで持って来てくださった皆さんのご支援に、心よりお礼申しあげます。
ありがとうございました。

と感想とお礼が述べられました。

インターアクト部、生徒会、ご協力して頂いた生徒の皆さん、保護者の皆様、先生方、ご協力ありがとうございました。
これらの本は、来週発送する予定になっています。ありがとうございました。

関連記事


  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

創立90周年記念植樹

12月6日に、創立90周年を記念し翌桧(あすなろ)の樹を植樹しました。

この翌桧(あすなろ)の樹は、育成会から寄贈していただいたものです。

学園理事の皆様の見守る中、校長先生と育成会会長吉郷様に植樹して頂きました。


翌桧は、「明日はヒノキになろう」という意味で希望を表すときに引用されるようです。



この翌桧の樹と一緒に筑陽学園で、皆さんも成長していきましょう。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成25年度 情報モラル教室

12月7日(土)のロングホームルームで情報モラル教室が行われました。
NTTドコモ九州支社より講師をお招きして「ケータイ安全教室」というテーマで講演していただきました。

一部の生徒は、視聴覚ホールで受講し、その他の生徒たちは各教室で、その校内TV中継で受講しました。

情報モラル教室の目的

中高生の間で、スマートフォン向けの無料通話アプリをめぐる、いじめやトラブルが深刻化しています。
インターネット上でのすれ違いが現実社会でのいじめにつながりかねないだけに、仲間はずれを恐れ、携帯電話を手放せない子供たちも少なくない。
携帯電話を介したこのようないじめやトラブルの発生を防ぐため、携帯電話を使用する際のモラルやマナー、トラブル防御法を身につけることを目的としています。

情報モラル教室

情報モラル教室では、大きく「インターネットの利用について」「スマートフォンについて」「ルールとマナーについて」と3つのことについて解説がありました。

インターネットの利用にあたって

  • 危険なサイトに近づかない。フィルタリング機能で自分を守る。
  • SNSの使い方
    • 個人情報の公開範囲を安全な「友だちまで」に設定する。
    • 自分の情報は自分で守る。
  • ゲームサイトやSNS上の情報を簡単に信用しない。
  • モラルのない迷惑行為をしない。SNS上にも投稿しない。
  • 無料通話アプリの間違った使い方をしない。
    • 時間を考える。
    • 返信を催促しない。
    • 言葉使いに注意する。

スマートフォンについて

  • ウィルス対策ソフトを入れる。
  • OS(基本ソフト)の更新する。
  • 不正アプリに注意する。推奨されたアプリのインストールを心がける。

ルールとマナーについて

  • ながら操作をしない。例えば:自転車を運転しながらスマホを触る等
  • 依存的な使い方をしない。例えば:トイレやお風呂にまでスマホを持ち込む等

最後に、講師の方が、まとめとして、

インターネット上でトラブルに合う人の多くは、依存状態になっている人が多です。
友だちとの会話、周りの人たちとのコミュニケーションを第一に考えて、インターネットやスマホ等を上手に活用して下さい。
今日のこの「ケータイ安全教室」の内容は、その最低限のルールになります。

と、「ケータイ安全教室」を締めくくりました。


生徒の皆さん、いかがでしたか?
皆さんは、どのくらいこうした携帯電話やインターネットの使い方・設定が出来ているでしょうか?
再度、確認して正しく、安全に、そして、上手に活用して下さい。


  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成25年度 創立90周年記念 第18回文化講演会

平成25年11月30日(土)に、創立90周年記念 第18回文化講演会が行われました。

今年度の文化講演会は、創立90周年を記念し、陸前高田市の戸羽市長をお迎えしての文化講演会でした。
文化講演会は、2部構成で行われ、第1部では「陸前高田の被災状況と今、そして復興へ」と題して戸羽市長の講演がありました。
第2部では、戸羽市長に講演して頂くにあたって講演交渉など講演会の実現に尽力して下さった本校の卒業生でもあるコラムニストのヒミ*オカジマ氏との対談が行われました。

当日の文化講演会の内容は下記のページで詳しく報告しています。
平成25年度 創立90周年記念 第18回文化講演会 <報告> | 筑陽学園ブログ

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

Home > 筑陽学園 Archive

Search
Feeds
Meta

Return to page top