Home > 筑陽学園 Archive

筑陽学園 Archive

平成24年度 デザイン展〈福岡展〉を開催しています。



福岡市天神のアクロス福岡・2F交流ギャラリーでデザイン展の搬入・展示作業がありました。

11月29日、作業に当たったのはデザイン科3年生。天神アクロス福岡に隣接する公園は紅葉や落葉が美しく、生徒達も展示と共に去り行く秋を楽しんだようです。


前回の久留米展から2週間。展示した作品の量は2割増で、新作も沢山登場しました。広い会場の壁面が生徒の作品で午前中で埋め尽くされ、そして午後からはお客様をお迎えしました。

指導された先生方によると、「1年生も経験を積み、手が器用になってきている」「久留米展以降の2週間でも確かに上達が見える」とのことです。

また体育大会での応援団の法被も展示されていました。本校の体育大会はグランドにバックボードを立てない分、この法被制作にはデザイン科の生徒は特に熱心に取り組み、1ヶ月の準備期間に約50着の法被を制作しました。

アニメーションはパワーポイントを使用し、公共広告というテーマです。

その他デザイン科生徒で写真部・美術部の生徒の作品も併せて展示しています。

生徒たちが精魂込めて作った若さあふれる作品が多数展示されていますので、ぜひ観て頂きたいと思います。



筑陽学園 デザイン展<福岡>
会場 アクロス福岡2階 交流ギャラリー
会期 平成24年11月29日(木)~12月2日(日)
時間 10:00~18:00(初日は13:00から。 最終日は17:00まで。)
入場 無料


また、来年デザイン科設置50周年記念デザイン展は、OB展も併せて実施されます。卒業生の皆さんの参加を期待します。
 2013年 10月9日~13日 福岡県立美術館 3F
 2013年 11月1日~3日  久留米石橋美術館

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成24年度 筑陽学園 デザイン展<久留米>

11月15日(木)~11月18日(日)まで久留米石橋美術館でデザイン展が開催されています。


11月15日午前中、久留米石橋美術館でデザイン展の展示作業が行われました。美術館周辺は紅葉が美しく、生徒達も展示と共に深まる秋を楽しんだようです。
デザイン科2年生の生徒達より、広い会場の壁面が生徒の作品で2時間余りで埋め尽くされました。そして午後からはお客様をお迎えしました。


毎年恒例のデザイン展は、デザイン科の1年生から3年生までの1年間の授業で取り組んだ作品を展示しています。制作、搬入から展示まで生徒たちで行う展覧会です。

生徒たちが精魂込めて作った若さあふれる作品が多数展示されていますので、ぜひ観て頂きたいと思います。

また、月末には福岡市でも開催いたしますので、ぜひお越し下さい。

筑陽学園 デザイン展<福岡>
会場 アクロス福岡2階 交流ギャラリー
会期 平成24年11月29日(木)~12月2日(日)
時間 10:00~18:00(初日は13:00から。 最終日は17:00まで。)
入場 無料


  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成24年度 筑陽学園文化行事表彰式・芸術鑑賞

こんにちは。
11月1日に、平成24年度 筑陽学園文化行事表彰式・芸術鑑賞がアクロス福岡で行われました。

筑陽学園文化行事表彰式

文化表彰式では、第17回筑陽学園写真展と第18回作文コンクールの表彰が行われました。
表彰後に、作文コンクールで学校長賞を受賞した中学1年A組の福留健志くんと普通科3年3組の高尾知恵さんの作文の披露がありました。

表彰はすでに終了していますが、筑陽学園中学校の英語行事であるレシテーションコンテストと英語スピーチコンテストで最優秀賞を受賞した生徒による英語スピーチの披露も行われました。

<受賞者の紹介>

【第17回 筑陽学園写真展】

学校長賞:中高一貫科3年B組 若島 朋子 「覗く顔」
     デザイン科1年1組 池田 有花 「視線」
後援会長賞:デザイン科2年1組 大坪 優佳理 「光トンネル」
      中学1年B組 川口 風歌 「和み」
>>平成24年度 第17回筑陽学園写真展 | 筑陽学園ブログ

【第18回 筑陽学園作文コンクール】

学校長賞(中学の部):中学1年A組 福留 健志
学校長賞(高校の部):普通科3年3組 高尾 知恵
>>第18回筑陽学園作文コンクール<審査結果> | 筑陽学園ブログ

【レシテーションコンテスト 最優秀賞】

中学1年A組 佐藤 菜々子
中学1年A組 大里 茂彰

【スピーチコンテスト 最優秀賞】

中学2年A組 大山 茉莉沙

受賞された皆さん、おめでとうございます!

芸術鑑賞 「声とピアノの演奏会」

今年の芸術鑑賞は、本校中学校の非常勤教員でソプラノ歌手の永淵くにかさん、楠本隆一さん、田中誠さん、前多孝一さん、中原直子さん(元本校教員)による「声とピアノの演奏会」を鑑賞しました。
会場いっぱいに美しい生の声が響き渡り本当にすばらしい演奏会でした。

中学生の皆さんは、いつもと違う永淵先生の姿や美しい歌い声に感動したのではないでしょうか。

永淵くにかさん、楠本隆一さん、田中誠さん、前多孝一さん、中原直子さん、ありがとうございました。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

第18回筑陽学園作文コンクール<審査結果の発表>

こんにちは。

今日は、7月より募集していた作文コンクールの審査結果の発表がありました。

作文コンクールは、様々な社会の問題、事柄に対して、興味、関心を持ち、自ら考え自らの主張を言葉を通して訴える能力、
批判力を身に付けた筑陽生を育てることを目的に実施しています。

今年のテーマ

「自分らしく 〜 Be yourself 〜」

今年のテーマは、年度の本校のテーマでもある「自分らしく〜 Be yourself 〜」を題材にした作文を募集しました。


審査結果の発表

中学校の部

学校長賞

J1-A 福留健志

優秀賞

J1-B 磯野綾華
J2-A 大山茉莉沙
J2-A 山内未央
J2-B 藤本賢志朗
J3-A 中山亜紀

入選

J1-B 原 輝
J2-A 本園修平
J2-A 古賀愛
J2-B 愛内一功
J3-A 田平花弥
J3-B 三重野百恵


高校の部

学校長賞

F3-3 高尾知恵

優秀賞

F2-1 太田友
F2-3 池辺真緒
F3-1 清水雄太
F3-3 古賀優希
F3-6 安藤匠汰
F3-7 髙木万未

入選

C1-A 西尾まりな
C1-A 丸山日菜子
C1-A 吉富理花
F1-1 上村桂太朗
F1-2 出田夕奈
F1-4 井上綾乃
F1-5 山田祐也
F1-5 岩﨑萌子
F1-7 髙見風葉
F1-9 髙増拓樹
F1-11 川内野恭一
D1-1 平居優果
F2-1 中牟田絢佳
F2-2 鐘井希望
F2-2 砂田優子
F2-3 片原悠誠
F2-4 平尾優実
F2-7 莟 桃子
F2-8 白山泰裕
D2-1 寺山由梨
C3-A 竪野夢花
C3-B 山口央将
C3-B 坂井由里佳
F3-2 吉開千夏
F3-2 千代丸勝美
F3-6 石松怜奈
F3-8 石松裕平
F3-8 大塚千尋
F3-9 白垣佳菜子
F3-10 中垣李菜
D3-1 木村俊太郎
D3-1 今村恵里


受賞された皆さん、おめでとうございます!

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成24年度 第17回筑陽学園写真展

今年度の筑陽学園写真展は9月4日から9日まで本校図書館ギャラリーで開催されました。多数の皆様からご応募を頂き、そして観て頂きまして有り難うございました。
17年前、「生徒と保護者と本校職員との写真展」でスタートしたこの催しは、卒業生や一般の方にも募集の輪を広げ、どなたでも参加できる「中高生から中高年の写真展」に成長しました。
生徒の作品については審査をし、一般作品は賛助作品として全応募作品を本校図書館ギャラリーに展示し、文化の交流をはかっております。

 お陰様で本年度は生徒作品168点、一般作品203点、本校のHP使用のため撮影しました写真の中から抜粋した特集「学園生活の記録」463点を併せて展示しました。
生徒作品の審査は本校卒業生の原田朋枝さん、本校デザイン科教諭の鈴木祥允先生、高校生徒会長の山口央将君、中学生徒会長の松本岬君による審査で各賞を決めて頂きました。
また、見学者の投票による人気投票賞も決まりました。生徒作品の上位賞は11月1日芸術鑑賞会の日の文化行事表彰式で表彰されます。
また、生徒の入賞・入選作品は写真集「心の風景」第13集として印刷し、広く見て頂けるよう配布致します。

 今年度の写真展は、他校の生徒の作品が増えて生徒作品コーナーに変化が現れた事と、一般の方や卒業生から、『写真展があるから学校を訪ねることができますよ』と嬉しい言葉を頂きました。

 写真展も17回目を迎え、地域の方々や卒業生の皆さんと写真を通じて交流が、次第に根付いていることを感じました。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

グランド朝礼<2012.10.1>

こんにちは。

今日は、全校そろってのグランド朝礼が行われました。

朝礼に先立ち、表彰伝達が行われました。

【水泳部表彰】
第67回国民体育大会(岐阜)
<水泳競技:競泳>
・少年男子A 200M平泳ぎ:第5位
・400Mメドレーリレー:第2位 福岡県
 F2-9 後藤滉平

【テニス部表彰】
平成24年度 福岡県高等学校テニス新人大会 中部ブロック予選会
・女子ダブルス第3位
 F2-5 今川穂奈美 & F2-8 高倉千幸

水泳部、テニス部の皆さん、おめでとうございます。


朝礼では、校長先生より「今日から、中学、高校ともに新しい生徒会総務にバトンタッチします。来年は、創立90周年、デザイン科50周年になります。生徒会総務を中心に学校をあげてお祝いをしたいと思います。ぜひ、皆さんも協力をして下さい。」とお話がありました。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成24年度 中学2年生 英語によるスピーチコンテスト

9月21日 中学2年生によるスピーチコンテストが行われました。

筑陽学園中学校は英語教育に特に力を入れており、英語のコミュニケーション向上プロジェクトを実行しています。

スピーチコンテストは、その一環で英語による自己表現やコミュニケーション能力の育成を目的に中学2年生を対象に行われています。

生徒たちは「自分の夢や宝物」などをテーマに英語でスピーチし、イントネーションや表現力等が、中学校長、英語科教員2名、マーヴァ栗林、ジェラードの各先生方により審査されました。

生徒たちは、緊張した面持ちで、自分の出番がくるまで、メモを見ながら話す内容を確認していました。本番では緊張しながらも、皆しっかりとスピーチしていました。

「自分の夢」のテーマでは、サッカーが上手くなりプロの選手になりたいとか、環境やいじめの問題、オスプレイや地球温暖化等の社会的問題等々。「自分の宝物」のテーマでは、ペットや海外旅行や釣り、スキーの思い出等々、写真や文字を使い、発表しました。予定時間を1時間も越す今日のスピーチコンテストでした。

スピーチ終了後、『今までに無い内容の濃いスピーチでした。皆さんの努力は素晴らしかったです。』と英語科のマーヴァ先生、ジェラード先生の講評がありました。

中学2年生の皆さん、お疲れ様でした。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

中学3年 校外理科学習発表会

こんにちは。

今日の1〜2時限目に、9月13日に行われた中学3年 校外理科学習(和白干潟の生物調査)の発表会が行われました。

この発表会のために、生徒たちは授業や放課後などの時間を使って、調査した結果をまとめました。

発表は、1班5分の持ち時間で、最後に質疑応答という形で行われました。

各班のテーマは1班「砂地の底生生物」2班「砂泥地の底生生物」3班「泥地と岩場の生物」4班「蟹の巣穴形状」5班「アオサと干潟汚染」6班「干潟の植物」7班「干潟の浄化能力Ⅰ」8班「干潟の浄化能力Ⅱ」9班「干潟の浄化能力Ⅲ」でした。 

どの班も写真やグラフ、昨年のデータなどを使って分かりやすくまとめられ、考察や感想など発表していました。

また、干潟で調査することにより、干潟の大切さや自然環境の大切さを皆、実感した様でした。

最後に、どの班の発表が分かりやすくまとめられていたかを生徒による投票で決めました。

その結果、【第1位】7班、【第2位】6班、【第3位】8班と9班なりました。

中学3年生の皆さん、お疲れ様でした。


  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

体育大会結果

すべての競技が終了しました!
総合優秀は、黄色ブロックでした!

黄色ブロックの皆さん、おめでとうございます!

皆さん、今日は、お疲れ様でした!



20120906-155019.jpg

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

ブロック対抗リレー

ブロック対抗リレー
最後の競技です。皆さん、がんばって下さい!



20120906-152214.jpg

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

Home > 筑陽学園 Archive

Search
Feeds
Meta

Return to page top