Home > 筑陽学園 Archive
筑陽学園 Archive
「ギニアビサウにえんぴつを贈ろう!」にご協力ありがとうございました。
- 2012-07-10 (火)
- 筑陽学園
こんにちは。
6月11日(月)から実施されていました「ギニアビサウにえんぴつを贈ろう!」のえんぴつの回収期間が、7月9日に終わりました。
皆さんのご協力のおかげで大変たくさんのえんぴつが集まりました。
これからインターアクト部で本数の集計とギニアビサウへの発送の準備が行われます。
集計が出ましたら、また、皆さんにご報告したいと思います。
皆さん、ご協力ありがとうございました。
皆さんの温かい心がギニアビサウの子どもたちに伝わることと思います。
「ギニアビサウにえんぴつを贈ろう!」にご協力ありがとうございました。【1】
「ギニアビサウにえんぴつを贈ろう!」にご協力ありがとうございました。【2】
「ギニアビサウにえんぴつを贈ろう!」にご協力ありがとうございました。【3】
「ギニアビサウにえんぴつを贈ろう!」にご協力ありがとうございました。【4】
「ギニアビサウにえんぴつを贈ろう!」にご協力ありがとうございました。【5】
「ギニアビサウにえんぴつを贈ろう!」にご協力ありがとうございました。【6】
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
1年B組 山口生倖くん、善行生徒として表彰!
- 2012-07-09 (月)
- 筑陽学園
こんにちは。
1年B組 山口生倖くんが公益社団法人福岡県少年警察ボランティア協会より表彰されました。
山口くんは、4月24日(金)、大野城市で行方不明になっていた5歳の男の子を見つけて通報し、
母親や警察が来るまで話し相手になる等、積極的に保護活動をしました。
そのことにお母様が大変感謝され、善行生徒として表彰されることになりました。
山口くん、ありがとうございました。
筑陽学園の誇りに思います。
これからも、やさしい心で高校生活を過ごしてください。
1年B組 山口生倖くん、善行生徒として表彰!
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
卒業生 舞山秀一さんの写真展
今、九州産業大学・美術館で美術館開館10周年記念特別展 卒業生―プロの世界「Photographer HIDEKAZU MAIYAMA WORKS 1986-2012」と題した写真展が開催されています。
舞山さんは九産大写真学科の卒業生であり、1980年筑陽学園デザイン科、写真部の卒業生でもあります。
大学卒業後、株式会社スタジオエビスに入社 1986年独立、1988年第22回APAアワード奨励賞受賞 2009年株式会社マイヤマ事務所設立 個展・グループ展も多く、第一線で活躍する写真家です。
舞山さんは東京の広告写真界でポートレートを中心にポスター、雑誌、CDジャケット、写真集等、数多くの広告写真を手掛けています。プライベートでは旅の出会いから生まれた写真を撮り、4冊の写真集を作っています。
広告写真といういわゆる「仕事の写真」と、「プライベートな写真」の撮る被写体は違います。「仕事では依頼されて写真を撮るが、プライベートでは、好きに撮れる」このふたつのテーマを会場に対峙させて、様々なことを語りかけてきます。しかし、仕事もプライベートも作者は同じ、舞山さんの優しい視線は共通したものがあります。
写真展は7月29日まで開催されています。一人の写真家の26年に及ぶ過去と現在。多彩な表現の変化を観ることができる素晴らしい写真展です。
なお7月に本校生徒も参加する高文連九州大会写真部門の講師として高校生を指導されます。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
平成24年度 ギニアビサウにえんぴつを贈ろう!
- 2012-06-22 (金)
- 筑陽学園
こんにちは。
筑陽学園では、毎年、ギニアビサウの子どもたちに、えんぴつを贈るボランティア活動をインターアクト部が中心となって行っています。
今年は、6月11日(月)〜7月9日(月)まで活動が行われます。
この活動は、平成18年から毎年行われており、福岡県朝倉市のNPO法人エスペランサを通じて行っています。
NPO法人エスペランサは、ギニアビサウにソナック小学校・中学校を建てられており、その子どもたちにえんぴつを贈っています。
平成22年に、本校にお礼へとギニアビサウ共和国のルルディス・バス国務大臣が多忙な国務の中、来校されました。
使わなくなったえんぴつや机の奥に眠ったえんぴつなどがあれば、ぜひ、協力をお願いします。
みなさんの温かい協力をお願いします!
《ギニアビサウにえんぴつを贈ろう!》
【募集期間】
6月11日(月)〜7月9日(月)
【集めるもの】
えんぴつ、クレヨン、色えんぴつなど
新品は大歓迎、机の引き出しに眠っているえんぴつも可。
【関連ページ】
ギニアビサウにえんぴつを贈ろう!|インターアクト部特集|筑陽プレス
ギニアビサウ共和国 ルルディス・バス国務大臣来校!
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
中高一貫科(第2期生)卒業生の川口昭司さんが、雑誌「MEN’S EX 7月号」に紹介されました。
こんにちは。
こだわりのライフスタイルを提案する雑誌「MEN’S EX」7月号に、「英国仕込みの靴職人が本格始動!」ということで本校の中高一貫科(第2期生)卒業生の川口昭司さんが紹介されました。
【川口昭司さんプロフィール】
2002年、英国Tresham Institute (靴職業訓練学校) にて、伝統的な靴作りの基礎を学ぶ。2003年より、ビスポーク靴職人に弟子入りする。師匠は自身のブランド及びG.J.Cleverley、またイギリスにいながらJohn Lobb Parisのビスポーク靴職人として働いていた。そこで師匠よりラストメイキングからHand Sewn Welted製法までの全工程を学ぶ。同時にFoster & Son、Edward Green、Gaziano & Girlingの靴職人として約5年間、数多くのビスポークシューズの製作に従事する。2008年、帰国後、引き続きイギリスのビスポーク靴店の職人として靴製作に従事する。2011年より、自身のブランド“Marquess”を設立する。
川口さんの作品は、下記のMarquessのブログに掲載されています。
川口さんの益々のご活躍をお祈り申し上げます。
Marquess
http://marquess-bespoke.blogspot.jp/
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
平成24年度 中学1年生校内スケッチ
2012年6月11日
今日は中学生が絵を描く姿を、校内のあちこちで見かけました。
校内で描きたい所を自分で選び、鉛筆でスケッチし、絵の具で色付けをするものです。
鑑賞から観察、表現に繋がる美術の授業は、美的情操を高める大切な授業です。
今日は全制作時間10時間の内、6時間目。教室から一歩出て外の空気を吸い、少し開放感を
感じながら、新たな発見をします。生徒達も、真剣で楽しそうに制作をしていました。
なお、出来上がった作品はロータリー美術展に出品する予定です。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
金星の太陽面通過を観察しました!
- 2012-06-06 (水)
- 筑陽学園
こんにちは。
5月21日の金環日食に続き、今日は金星の太陽面通過という珍し天体ショーの日でした。
金環日食は、残念ながら福岡県はあいにくの天候で観察することはできませんでしたが、今日の金星の太陽面通過は、天気もよく見ることができました。
理科の先生たちが、望遠鏡や単眼鏡にフィルターをつけて、観察できるように準備をしてくれていました。
生徒たちも、休憩時間などに観察をしました。
太陽の中に、ポツンっと黒い点があるだけなので、生徒たちの反応も微妙な感じでしたが、次回は105年後という珍しい天体ショーを観察することができて良かったと思います。
写真部の車先生も、この珍しい天体ショーを写真に収められていましたので紹介します。
理科の先生方、車先生、ありがとうございました!
金星の太陽面通過を観察しました!【1】
金星の太陽面通過を観察しました!【2】
金星の太陽面通過を観察しました!【3】
金星の太陽面通過を観察しました!【4】
金星の太陽面通過を観察しました!【5】
金星の太陽面通過を観察しました!【6】
金星の太陽面通過を観察しました!【7】
金星の太陽面通過を観察しました!【8】
金星の太陽面通過を観察しました!【9】
金星の太陽面通過観察 10時00分
金星の太陽面通過観察 10時58分
金星の太陽面通過観察 13時11分
金星の太陽面通過観察 13時30分
金星の太陽面通過観察 13時40分
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
平成24年度 創立89周年記念式
- 2012-05-31 (木)
- 筑陽学園
こんにちは。
今日は、明日の創立記念日を前に、校内TV放送にて校長先生からあいさつがありました。
本校は明日で創立89周年を迎えます。
校長先生のあいさつでは、校訓の「人を愛し、ひとに愛される人間」についてと、
80周年に掲げた「自らを学び、失敗から学び、自然の本質から学ぶ」について、
詳しく説明があり、これらのことを今一度考えてみてください。とお話がありました。
校長先生のあいさつの後に、学校の沿革を紹介したビデオが放映されました。
来年は、90周年という節目の年になります。
また、デザイン科も50周年を迎えました。
今後とも、本校の教育活動にご理解とご協力を頂きますよう、よろしくお願い致します。
平成24年度 創立89周年記念式【1】
平成24年度 創立89周年記念式【2】
平成24年度 創立89周年記念式【3】
平成24年度 創立89周年記念式【4】
平成24年度 創立89周年記念式【5】
平成24年度 創立89周年記念式【6】
平成24年度 創立89周年記念式【7】
平成24年度 創立89周年記念式【8】
平成24年度 創立89周年記念式【9】
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
平成24年度 授業参観・後援会総会・学級懇談会
- 2012-05-16 (水)
- 筑陽学園
こんにちは。
今日の午後から、授業参観・後援会総会・学級懇談会が行われました。
授業参観
中学校も含めて全校一斉に授業参観が行われました。
保護者が参観している中、いつもとは少し違った雰囲気の教室で先生と生徒達の真剣な授業が行われていました。
筑陽学園での学習の様子が保護者の皆様に伝わったのではないかと思います。
後援会総会・学級懇談会
授業参観が終わると保護者は体育館に移動し後援会総会がありました。
後援会総会では、後援会費、部活動後援費について審議が行われました。
そして、後援会役員の紹介、学校運営協議会役員の紹介、新会長の挨拶などがありました。
総会が終わると、各クラスごとで学級担任を中心に学級懇談会が行われました。
また今年度、学校運営協議会に選ばれた委員の会合も行われ、学校運営について保護者の立場から意見交換がありました。
保護者の皆様、お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
今後とも本校の教育活動にご理解とご協力を頂きますようにお願い致します。
平成24年度 授業参観・後援会総会・学級懇談会【1】
平成24年度 授業参観・後援会総会・学級懇談会【2】
平成24年度 授業参観・後援会総会・学級懇談会【3】
平成24年度 授業参観・後援会総会・学級懇談会【4】
平成24年度 授業参観・後援会総会・学級懇談会【5】
平成24年度 授業参観・後援会総会・学級懇談会【6】
平成24年度 授業参観・後援会総会・学級懇談会【7】
平成24年度 授業参観・後援会総会・学級懇談会【8】
平成24年度 授業参観・後援会総会・学級懇談会【9】
平成24年度 授業参観・後援会総会・学級懇談会【10】
平成24年度 授業参観・後援会総会・学級懇談会【11】
平成24年度 授業参観・後援会総会・学級懇談会【12】
平成24年度 授業参観・後援会総会・学級懇談会【13】
平成24年度 授業参観・後援会総会・学級懇談会【14】
平成24年度 授業参観・後援会総会・学級懇談会【15】
平成24年度 授業参観・後援会総会・学級懇談会【16】
平成24年度 授業参観・後援会総会・学級懇談会【17】
平成24年度 授業参観・後援会総会・学級懇談会【18】
平成24年度 授業参観・後援会総会・学級懇談会【19】
平成24年度 授業参観・後援会総会・学級懇談会【20】
平成24年度 授業参観・後援会総会・学級懇談会【21】
平成24年度 授業参観・後援会総会・学級懇談会【22】
平成24年度 授業参観・後援会総会・学級懇談会【23】
平成24年度 授業参観・後援会総会・学級懇談会【24】
平成24年度 授業参観・後援会総会・学級懇談会【25】
平成24年度 授業参観・後援会総会・学級懇談会【26】
平成24年度 授業参観・後援会総会・学級懇談会【27】
平成24年度 授業参観・後援会総会・学級懇談会【28】
平成24年度 授業参観・後援会総会・学級懇談会【29】
平成24年度 授業参観・後援会総会・学級懇談会【30】
平成24年度 授業参観・後援会総会・学級懇談会【31】
平成24年度 授業参観・後援会総会・学級懇談会【32】
平成24年度 授業参観・後援会総会・学級懇談会【33】
平成24年度 授業参観・後援会総会・学級懇談会【34】
平成24年度 授業参観・後援会総会・学級懇談会【35】
平成24年度 授業参観・後援会総会・学級懇談会【36】
平成24年度 授業参観・後援会総会・学級懇談会【37】
平成24年度 授業参観・後援会総会・学級懇談会【38】
平成24年度 授業参観・後援会総会・学級懇談会【39】
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
平成24年度 防災教室
2012-04-25 (水)筑陽学園防災教室
今日は、ロングホームルームの時間を使って、全校で防災教室が行われました。
天候が良ければグランドへ避難する避難訓練も行う予定でしたが、雨の為、放送室からテレビでの防災教室のみになりました。
防災教室では、まず、消防署の方に来て頂き、防災に関するお話がありました。避難時における基本行動という内容で、火災及び地震が授業中の場合、休憩中の場合などの避難行動のとり方など、分かりやすく話して頂きました。
その後、『災害から命を守るために』というビデオが放映されました。ビデオには地震・火災・雷・火山噴火・豪雪などの映像が流され、予め知っておく必要があることや、安全な対処の方法などの解説がありました。
尚、避難訓練については、後日実施される予定です。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
Home > 筑陽学園 Archive
- Search
- Feeds
- Meta