Home > 筑陽学園 Archive
筑陽学園 Archive
平成23年度 カナダ語学研修
平成23年度 筑陽学園高等学校カナダ語学研修報告
平成24年3月8日から21日までの2週間、カナダのバンクーバー及び近隣のサーレー市で様々な研修活動がありました。
3月8日(木)
福岡空港に11時に集合。参加生徒15名と引率教員2名。出発式が行われ、代表の本田朱美
さんが「語学研修に行くことが出来ることの感謝の気持を忘れずに現地で学びたいと思います」との挨拶がありました。
定刻通り12:15に福岡空港を出発。14:00に成田空港に到着。定刻通り17:30に成田空港
を出発。飛行機の中で9時間。映画を見たり機内のゲームをするなどして過ごしました。
現地時間9:20にバンクーバー国際空港に到着。バンクーバーのダウンタウンで昼食。スタ
ンレーパーク内のトーテムポールパーク・プロスペクトポイントからノースバンクーバーの
壮大な景色を眺めました。15:30頃、サーレー市内にあるスポーツアリーナに到達。それぞ
れのホームスティ先の方が迎えに来られ、各生徒のホームスティ生活が始まりました。
3月9日(金)
Load tweedsmuir Secondary School訪問
数グループに分かれて学生の案内で校内見学。図書館へ戻り、校長先生から歓迎の挨拶を受けました。生徒代表の那波優美子さんが「カナダの環境に驚きました、貴校に来れたことを嬉しく思います」と挨拶をしました。
その後7つのグループに分かれ、カナダ側からPoetry Sharing(簡単な自己紹介のようなもの)
が披露され、本校生徒からは、折り紙・書道・茶道を披露。書道では相手の名前を漢字にあてて書いたのが大変好評でした。
午後は物理と芸術に分かれて授業体験。物理の授業ではグラフの動きに合わせて体を動かすゲームがあり、生徒は楽しんでいました。芸術の授業では現地生徒と一緒に折り紙を作り飛行機を飛ばすなどして遊びました。最後はフォークダンスの授業に参加。フォークダンスや動きのハードなダンスもあり、授業が終わってもそのダンスを踊り続ける生徒がいるほどでした。
3月10日(土)・3月11日(日)
休日はホストファミリーと一緒に過ごす日です。日曜日に教会に連れてってもらった生徒が
多かったようです。ショッピングをしたりダンスパーティに行った生徒もいました。皆、「楽しく
過ごすことが出来た」と言っていました。
3月12日(月)
この日から語学研修が始まります。担当はAnderson先生。非常に元気があり、授業の雰囲気
を盛り上げていただきました。二人ペアになり、お互いを英語で紹介しあいました。
またカナダコインに絵を描きました。
3月13日(火)
午前中は語学研修。最初のカナダの印象やカナダと日本の家の違いを英語で話しあったりし
ました。午後はアクティビティ。America and Canada Boerder,White Rock Beachを見学し
ました。
3月14日(水)
この日は一日語学研修。カナダと日本の休日の違いについて学んだり、文法の勉強などをし
ました。
3月15日(木)
9:00にKing George Stationに集合。この日はバンクーバーへ小旅行です。スカイトレイン
とバスを乗り継ぎ、ブリティッシュコロンビア大学(UBC)に行きました。
立命館大学の留学生が東日本大震災の現状を報告するブースがあり、現地の人たちがどのようにその現実をとらえているのかを説明していただきました。また、UBCの学生にインタビューもしました。午後はシーバスでノースバンクーバーに渡りました。
3月16日(金)
この日が最後の授業です。ビンゴゲームをしたり、Killer Whale と呼ばれる生物の見本を見
ながら描きました。昼食後、フェアーウェルパーティの準備をしました。
15:30にパーティ開始。始めに学校代表の挨拶の後、Anderson先生から修了書の授与。生
徒一人一人の印象も述べられました。その後、書道や茶道の披露をし、最後は感謝の気持を
込めて、“いきものがたり”の「ありがとう」を合唱しました。
3月17日(土)・3月18日(日)
ホストファミリーとの最後の休日です。バンクーバー市内でショッピングをしたり水族館に
行ったりと、楽しい休日を過ごしたようです。
3月19日(月)
ホストファミリーとお別れをし、バンクーバーへ向かいます。セントラルのフードコートで昼食を
とった後、カナダプレイスへ。バンクーバーオリンピックの聖火台や表彰台・聖火など
を見ることが出来ました。17時頃まで自由時間を取った後、亀井ロイヤルにて夕食。久しぶ
りの和食に生徒も大変喜んでいました。
3月20日(火)・20日(水)
いよいよバンクーバー空港に向かいます。移動のバスの中ではカナダの景色を惜しむように
眺めていました。日本時間14:30成田空港に到着。入国審査等を経て、22:00福岡空港到
着。保護者や先生方など多くの方々に迎えていただきました。解散式を行い、カナダ語学研
修の全日程を無事終了しました。
参加生徒の感想
●初めてのホームスティで最初はとても戸惑い、ホームシックにもなりました。
しかし、一日一日を過ごしていくたびに少しずつ生活にも慣れ、英語での会話
にも抵抗がなくなってきました。海外に行くことで、多くのことを学ぶことが
できたと同時に、改めて日本の良さや家族、先生方、友達への感謝の気持にも
気がつくことができました。
そして一緒に行った先輩や友達とも仲良くなることが出来、本当に良い経験が
出来たと思います。
●この語学研修で日本ではできないような経験をたくさんすることが出来ました。
初日は緊張などもあって体調が万全でないなど大変だったけど、親切なホスト
ファミリーと過ごすうちにカナダでの生活に慣れることができました。
でもまだ英語で自分の気持をしっかりと伝えることが出来なかったので、もっと
英語を勉強したいという意欲が沸いてきました。
現地の高校訪問で特に驚いたことは、学校の自由さです。雰囲気は明るく、
皆明るく楽しそうでした。でも授業中はしっかり集中していてめりはりを感じま
した。食事はホストマザーがアジア系だったので毎日米を食べることができま
した。ホストファザーは紳士的、ホストマザーはいつもニコニコ、安心して過ごせ
ました。素敵な思い出が作れた2週間でした。
●カナダに行くのは初めてで、2度目のホームスティでした。2週間…気持的には
1週間も過ごさないうちに終わってしまった感覚でした。
もし又カナダでホームスティするなら、同じファミリーがいいです!!
ポジティブに元気を充電できた気がします。ホストファミリーと土日を過ごし
た時、一切日本語を読み、書き、聴きもしなかったので日曜の夜のひとり言が
英語になっていました。
他のみんなも、とても楽しく過ごせていたようで良かったです!!
●今回カナダ語学研修に参加してみて、とても良い経験になったと思います。
今まで当たり前だったことが次々に覆されていくあの感覚は人生で初めて感じ
たものであり、少し怖かったです。また自分の今までの価値観を否定されるよ
うなこともたくさんあり、戸惑いを覚えたこともたくさんありました。
しかし、異国の文化にこんなにも接し、今までの自分を本当の意味で見つめ直
すことができ、個人的には大変実のあるものを実感しました。
今回の研修はたくさんの人に支えられて実現できたことを忘れずこれからの生活に
活かしていこうと思います。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
平成24年度 身体測定
2012-04-24 (火)筑陽学園中学・高等学校身体測定
今日は、身体検査が行なわれました。
体育館や各会場に別れて、身長、座高、体重、視力、聴覚の測定が行われました。
昨年と比べてどれくらい成長したでしょうか?
体の発達は、人によって違いがでてきます。
しっかり食べて、運動をして、よく寝る。
成長する為に、大事なことですのでしっかり守って生活しましょう。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
平成24年度 女子生徒のための防犯教室
- 2012-04-24 (火)
- 筑陽学園
こんにちは。
今日は、午後から女子生徒を対象に女子生徒のための防犯教室が行われました。
防犯教室では、筑紫野警察署生活安全課の皆さんに来校して頂き、護身術について学びました。
まず護身術についてのビデオが上映されました。
そして、基本的な間合いの取り方や手をつかまれた時の対処の方法など実演して学習しました。
本校は、SDE(セルフ・ディフェンス・エデュケーション)推進校に認められており、他校の模範になることを目指しています。
体育の授業でも、護身術を学習するようになっています。
筑紫野警察署生活安全課の皆さん、本日は、ありがとうございました。
平成24年度 女子生徒のための防犯教室【1】
平成24年度 女子生徒のための防犯教室【2】
平成24年度 女子生徒のための防犯教室【3】
平成24年度 女子生徒のための防犯教室【4】
平成24年度 女子生徒のための防犯教室【5】
平成24年度 女子生徒のための防犯教室【6】
平成24年度 女子生徒のための防犯教室【7】
平成24年度 女子生徒のための防犯教室【8】
平成24年度 女子生徒のための防犯教室【9】
平成24年度 女子生徒のための防犯教室【10】
平成24年度 女子生徒のための防犯教室【11】
平成24年度 女子生徒のための防犯教室【12】
平成24年度 女子生徒のための防犯教室【13】
平成24年度 女子生徒のための防犯教室【14】
平成24年度 女子生徒のための防犯教室【15】
平成24年度 女子生徒のための防犯教室【16】
平成24年度 女子生徒のための防犯教室【17】
平成24年度 女子生徒のための防犯教室【18】
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
ニュージーランドのSt.アンドリュース校から23名の皆さんが来校。
- 2012-04-23 (月)
- 筑陽学園
こんにちは。
今日は、ニュージーランドのStアンドリュース校より生徒・教員・保護者、合わせて23名の方が来校されました。
本校はStアンドリュース校とは、古くから交流があり、昨年は本校中学の語学研修中に大地震に合い大変お世話になりました。
今朝はグランドで歓迎式が行われ、全校生徒でStアンドリュース校の皆さんを歓迎しました。
歓迎式では、校長先生が「今日は特別な日になりました。本校中学のニュージーランド語学研修中に起こった大地震で被災した際に、Stアンドリュース校の皆さんに大変お世話になりました。
そのおかげで全員無事に帰国することができました。そして、この度、本校に来校して頂き本当にうれしく思います。」と歓迎の挨拶がありました。
Stアンドリュース校を代表してシムコック先生と生徒を代表してジェームスくんが日本語で「筑陽学園に来れたことをうれしく思います。」と挨拶されました。
本校生徒会長の山口くんも英語でStアンドリュース校の皆さんへ歓迎の言葉を述べました。
また、語学研修中に被災した現在C2年A組の山下くんが、当時のお礼と歓迎の言葉を英語で挨拶しました。
歓迎式後は、校内を見学して廻り、本校生徒たちと交流を深めました。
2時限目は、デザイン科でシルクスクリーン印刷を体験して頂きました。
シルクスクリーン印刷では、Tシャツに「筑陽学園 絆」「筑陽学園 夢」と印刷して、本校生徒と交流を図りました。
印刷したTシャツは、筑陽学園のお土産して頂きました。
St.アンドリュース校の皆さん、ご来校、ありがとうございました。
今後とも、末永くよろしくお願い致します。
また、このSt.アンドリュース校の皆さんの来校と合わせて、約1ヶ月間ではありますが、交換留学生としてジェームス・ハミルトン・パルマー・ライスくんが留学することになりました。
中高一貫科2年A組に配属されます。
ジェームスくん、短い時間ではありますが、日本の滞在、筑陽学園での生活を楽しんで下さい。
ニュージーランドのSt.アンドリュース校から23名の皆さんが来校【1】
ニュージーランドのSt.アンドリュース校から23名の皆さんが来校【2】
ニュージーランドのSt.アンドリュース校から23名の皆さんが来校【3】
ニュージーランドのSt.アンドリュース校から23名の皆さんが来校【4】
ニュージーランドのSt.アンドリュース校から23名の皆さんが来校【5】
ニュージーランドのSt.アンドリュース校から23名の皆さんが来校【6】
ニュージーランドのSt.アンドリュース校から23名の皆さんが来校【7】
ニュージーランドのSt.アンドリュース校から23名の皆さんが来校【8】
ニュージーランドのSt.アンドリュース校から23名の皆さんが来校【9】
ニュージーランドのSt.アンドリュース校から23名の皆さんが来校【10】
ニュージーランドのSt.アンドリュース校から23名の皆さんが来校【11】
ニュージーランドのSt.アンドリュース校から23名の皆さんが来校【12】
ニュージーランドのSt.アンドリュース校から23名の皆さんが来校【13】
ニュージーランドのSt.アンドリュース校から23名の皆さんが来校【14】
ニュージーランドのSt.アンドリュース校から23名の皆さんが来校【15】
ニュージーランドのSt.アンドリュース校から23名の皆さんが来校【16】
ニュージーランドのSt.アンドリュース校から23名の皆さんが来校【17】
ニュージーランドのSt.アンドリュース校から23名の皆さんが来校【18】
ニュージーランドのSt.アンドリュース校から23名の皆さんが来校【19】
ニュージーランドのSt.アンドリュース校から23名の皆さんが来校【20】
ニュージーランドのSt.アンドリュース校から23名の皆さんが来校【21】
ニュージーランドのSt.アンドリュース校から23名の皆さんが来校【22】
ニュージーランドのSt.アンドリュース校から23名の皆さんが来校【23】
ニュージーランドのSt.アンドリュース校から23名の皆さんが来校【24】
ニュージーランドのSt.アンドリュース校から23名の皆さんが来校【25】
ニュージーランドのSt.アンドリュース校から23名の皆さんが来校【26】
ニュージーランドのSt.アンドリュース校から23名の皆さんが来校【27】
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
平成24年度 中学対面式
2012-04-10 (火)筑陽学園中学校対面式 |
今日は、新入生と在校生の対面式が多目的ホールで行われました。
壁には「筑陽学園へようこそ」と書かれています。
在校生の暖かい拍手と、トンネルをくぐり、新入生が会場に入場しました。
まず、校長先生のお話、生徒会長のあいさつ、新入生代表のあいさつがありました。
引き続き、生徒会総務委員会の紹介で各委員会の仕事の内容説明があり、あいさつ交換、中学校関係の先生方の紹介がありました。
先生の紹介では、在校生が先生を紹介するという形がとられ、ユーモアあふれる紹介もあり、和やかな雰囲気での紹介になりました。
この対面式は生徒会が中心となり、集合から整列。司会・進行まで全て生徒の手によるもので、整然とした中に和やかなに式は終わりました。
新入生の皆さん、優しい先輩や先生方ばかりなので、分からないことがあれば、気軽に何でも聞いて下さいね。
筑陽学園の規則を守って、勉強に、部活にと筑陽学園での生活を楽しんで下さい。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
平成24年度 第1学期 始業式
- 2012-04-07 (土)
- 筑陽学園
こんにちは。
今日は、平成24年度 第1学期の始業式が行われました。
始業式に先立ち、17名の新任先生方の紹介がありました。
始業式では、校長先生より「昨年、一昨年と大学進学、部活動等とすばらしい結果を先輩たちが残してくれました。それに負けないようがんばって下さい。そして、楽しい1年にしていきましょう」とお話がありました。
最後に、全員で校歌斉唱して、始業式を締めくくりました。
さぁ!今日から新しい年度です。
夢や目標に向かって自分らしくがんばって行って下さい!
平成24年度 第1学期 始業式【1】
平成24年度 第1学期 始業式【2】
平成24年度 第1学期 始業式【3】
平成24年度 第1学期 始業式【5】
平成24年度 第1学期 始業式【5】
平成24年度 第1学期 始業式【6】
平成24年度 第1学期 始業式【7】
平成24年度 第1学期 始業式【8】
平成24年度 第1学期 始業式【9】
平成24年度 第1学期 始業式【10】
平成24年度 第1学期 始業式【11】
平成24年度 第1学期 始業式【12】
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
平成24年度高校合格者出校日。
2012-03-21(水)筑陽学園高等学校24年度 | 高校合格者出校日
本日3月21日は、24年度高校合格者出校日でした。
桜も開花し、登校してくる生徒たちは、嬉しそうな顔、ちょっと緊張しているような顔など色々な表情がありました。
体育館一杯に埋まった生徒達や保護者に学校からの諸説明があり、制服採寸や物品販売などがありました。
合格した生徒たちは、4月から晴れて筑陽学園の生徒となります。
4月の入学式までの時間がありますが、高校生になる心構えをしっかり固め、その準備をして欲しいと思います。
入学式に皆さんの元気な姿を見るのが楽しみです。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
平成23年度 高校 第3学期終業式
2012-03-19 (月)筑陽学園高等学校終業式 | 高校
本日、平成23年度第3学期終業式が行われました。
今年度で退任される先生方の紹介があり、生徒達には別れを惜しむ表情がありました。
校長先生から、一年間の締めくくりとして、卒業していった卒業生の成績(大学合格・部活)が立派だったことや、生徒達に目標を膨らませることの大切さを語られました。また高校2年生は4月から生徒達のリーダーになることを自覚して生活してほしいとのお話しがありました。
校長先生のお話の後、今年度各学年で一番出席率の高かったクラスの発表があり、普通科1年10組、普通科2年1組に出席率奨励賞が送られました。
明日から春休みに入りますが、
補習や部活動に励む生徒たちもいます。
また、4月からは、新入生も入ってきます。
始業式には、元気に登校できる様に、
健康管理、事故等に十分注意して生活してください。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
東京藝術大学・先端芸術表現科に現役合格した樋口明琳さんの「ゲリラ・インスタレーション」
皆さんは「インスタレーション」というものをご存知でしょうか。芸術表現スタイルの一種ですが絵画や彫刻などとは異なり、期間や場所が限定された「その場、その時」にしか作品と対峙できない極めて流動的な表現の方法です。
先日、東京藝大・先端芸術に合格した本年度デザイン科卒の樋口明琳さん(平野中卒)は1年以上前から校内各所で「ゲリラ的」インスタレーションを行ってきました。それらの記録写真の一部と自作の文章を20ページのファイルにまとめて大学に提出。それが合格の切り札となりました。
入試直前の2月14日、高校生活最後のインスタレーション。場所は視聴覚ホール。今回は「ゲリラ的」ではなく、きちんと3時間の使用許可を取ってからの実施です。6人の友人が協力し担任が撮影助手を務める形で始まりました。
テーマはDNAの破壊と放射能。6人の友人により螺旋状に積み上げた椅子が6本。それらの中央に樋口さんが手掛けた歪に変形した異様な椅子の柱。暗幕を引いた暗闇の中で床から写真撮影用のライトを浴びせると天井に異様なシルエットが浮かび上がりました。樋口さんの反原発の精神がインスタレーション作品となった瞬間です。
入試はセンター試験とデッサン、ファイル審査を経て最後は藝大教授陣10人あまりを相手にした面接。3月5日午後3時過ぎ、面接試験を終えた樋口さんから電話の第一声は「多分受かると思います。」。今まで創り続けてき多くの作品と自分に自信があったのでしょう。
まだまだやりたい事がたくさんある、との事。風船を使った作品、大量のカメラを使った作品、可能なら火薬を使ってみたい、という「表現」への熱い思い。これから現代アートを本格的に学ぶ樋口さん。これからの活動に期待したいと思います。
(文責:デザイン科3年1組 学級担任 岡元健)
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
「Life map-note」 卒業生の展覧会
「一人ひとりの『地図』が、少しだけ塗り替えられる」そんな小さな期待を込めて、平成13年度本校デザイン科卒業生の久門裕子さんが2月4日から3月25日まで他の作家3人と「LifeMap- note」と題した作品展を開催しています。
この展覧会は東北(宮城)の被災地を舞台に、人と人とのアイダを描き留めた“note”を絵画作品と映像で紹介しています。
久門さんら3人は東北大震災の後、“自分達に出来ること”を考え、昨年12月に宮城県の被災地を訪れました。
『被災地の人々に会い、最初はどう接したらいいのか分かりませんでした。そして話を聞かせてもらい、写真や映像を撮り、そして絵を描いている内に、次第に自分達がただの通り過ぎの存在ではなく、現地の人に少し近づき、次第に人との“アイダ”に心を寄せている自分に気が付きました。』と語っています。
展覧会は被災地の人の似顔絵や生活ぶりを描いた絵や文章、写真、それにインタビュー映像が会場に映し出されます。また、被災地を写した動画映像をノートに映写し、“動く取材ノート”もあり、これも斬新な表現でした。それに2月11日に行われた「似顔絵ワークショップ」の絵が壁一面に貼ってあり、これも“人とのアイダ”を体験する試みでした。
久門裕子さんは本校を卒業後、東京造形大学美術学科彫刻専攻を卒業し、彫刻の作品展やグループ展に参加、2011年自身の父親の最期をインスタレーション『七ヶ月の記録~ここに存在したことを留めておきたい』を同会場で開催しました
★ LifeMapー note:2月4日から3月25日 無料
★ 会場:博多リバレイン地下2Fギャラリーアートリエ
関連のイベント
・ 公開制作&似顔絵ワークショップ:2月11日
・ ギャラリートーク:2月25日 14:00~15:30、ギャラリーアートリエ 無料
(今回の出展作家が、宮城での作品製作エピソードや被災地の人との出会
体験から制作への思いを話します)
・ クロストーク:3月2日19:00~21:00、あじ美ホール(アジア美術館8F)無料
(被災地での関わりについて参加者の皆さんとのディスカッション)
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
Home > 筑陽学園 Archive
- Search
- Feeds
- Meta