Home > 筑陽学園高等学校 Archive

筑陽学園高等学校 Archive

令和元年度 第3学期終業式<全校 校内TV放送>

3月18日(水)に、全校校内TV放送で令和元年度 第3学期の終業式が行われました。

終業式に先立ち、今年度で退任される先生方の紹介と表彰伝達がありました。

退任される先生を代表して、新田覚二郎先生が挨拶されました。

表彰伝達

第12回昭和館中学生高校生ポスターコンクール

優秀賞

  • デザイン科2年1組  永田 美結

第6回石穴稲荷神社初午折り紙デザインコンテスト

初午デザイン大賞

  • デザイン科1年1組  平山 紗羽

初午宮司賞

  • デザイン科2年1組  犬童 颯
  • デザイン科2年1組  吉川 留可

初午会長賞

  • デザイン科1年1組  鳴瀬 梨乃
  • デザイン科2年1組  玉置 真琴

出席奨励賞

  • 出席率:99.46% 中学1年C組
  • 出席率:99.77% 普通科1年10組
  • 出席率:99.46% 中高一貫科2年B組

終業式

終業式では校長先生から、

令和元年は、本校にとって素晴らしい年でした。
卒業した3年生を含め、春夏連続甲子園、サッカー選抜など文武両道で活躍がありました。
令和2年になって、新型コロナウイルスの影響で、臨時休校にせざる終えませんでしたが、
自分の身は自分で守って、新しい学年を迎えて下さい。

とお話しがありました。


終業式が終了後に、生徒会長から携帯電話の所持について、規則を守るように呼びかけがありました。


新型コロナウイルスの影響で昨日まで臨時休校でしたが、収束には至っていません。
校長先生のお話にもありましたが、自分の身は自分で守り、健康管理、事故等に十分注意して生活してください。





  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

令和元年度 筑陽学園高等学校 卒業式

3月1日(日)に、第70回卒業証書授与式が行われました。

卒業証書授与式

普通科中高一貫65名、普通科382名、デザイン科30名、合計477名の生徒が無事、卒業の日を迎えることが出来ました。

今年度の卒業式は、新型コロナウイルスの影響により、規模を縮小して行われました。
代表生徒が視聴覚ホールに集まり、卒業証書授与式が行われ、その他の卒業生は、各教室で、その模様を校内TV放送で見る形で参加しました。

最後のホームルーム

卒業式後は、各クラスで、担任の先生より、一人ひとりに卒業証書が手渡され、それぞれ最後のホームルームを過ごしました。
卒業生の皆さん、進む道は、それぞれ違いますが、自分の夢に向かって頑張って下さい。

ご卒業おめでとうございました。



卒業証書授与式


最後のホームルーム



  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

令和元年度 高校3年生のお別れ会

2月19日(水)に、高校3年生を送る「お別れ会」が校内TV放送で行われました。

お別れ会では、生徒会が制作したビデオレターが放映されました。
ビデオレターは、部活動ごとに1・2年生が3年生に向けて卒業のメッセージを伝えました。
各部活動ごと趣向を凝らしたメッセージになっていました。

最後に、生徒会長の長屋さんから卒業生の皆さんへメッセージと、前生徒会長の魚谷くんからお別れ会のお礼と先生方への感謝の挨拶がありました。
そして、生徒会長から卒業生の皆さんへ記念品が贈られ、前生徒会長の魚谷くんが代表して受け取りました。

3年生の皆さん、卒業まで、あと少しですね。
受験勉強を頑張っている皆さん、ラストスパートです。
最後の最後まで頑張って下さいね。
残り少ない高校生活を悔いのないようなものにして下さい。




  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

令和元年度 体験入学<太宰府西中学校2年生>

2月19日(水)に、太宰府西中学校2年生の皆さんが体験入学に来られました。

2月19日は、本校で3年生のお別れ会が行われ、校内TV放送で生徒会が作成したお別れ映像が放映されました。
太宰府西中学校の皆さんにも見ていただきました。
その後、学校案内DVDや校内見学、パソコン体験、入試対策講座、ものづくり体験など筑陽学園の雰囲気を体験して頂きました。

午後からは、パソコンを利用して、筑陽学園について詳しく説明をさせて頂きました。


太宰府西中学校の皆さん、いかがでしたか。
短い時間ではありましたが、筑陽学園がどんな校風の学校なのか感じていただけたことと思います。

秋には、学園紹介《オープンスクール》を開催します。
皆さんのご参加をお待ちしています。

太宰府西中学校の皆さん、お疲れ様でした。
そして、体験入学に参加していただき、ありがとうございました。

令和2年度 学園紹介<オープンスクール>

  • 9月19日(土)
  • 10月3日(土)
  • 11月7日(土)


令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【1】 令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【2】 令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【3】 令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【4】 令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【5】 令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【6】 令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【7】 令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【8】 令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【9】 令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【10】 令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【11】 令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【12】 令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【13】 令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【14】 令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【15】 令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【16】 令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【17】 令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【18】 令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【19】 令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【20】 令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【21】 令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【22】 令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【23】 令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【24】 令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【25】 令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【26】 令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【27】 令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【28】 令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【29】 令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【30】 令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【31】 令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【32】 令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【33】 令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【34】 令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【35】 令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【36】 令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【37】 令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【38】 令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【39】 令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【40】 令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【41】 令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【42】 令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【43】 令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【44】 令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【45】 令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【46】 令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【47】 令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【48】 令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【49】 令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【50】 令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【51】 令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【52】 令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【53】 令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【54】 令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【55】 令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【56】 令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【57】 令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【58】 令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【59】 令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【60】 令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【61】 令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【62】 令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【63】 令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【64】 令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【65】 令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【66】 令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【67】 令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【68】 令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【69】令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【70】令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【71】令和元年度体験入学<太宰府西中学校2年生>【72】

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

令和元年度 修学旅行<普通科・中高一貫科:高2>

1月13日(月)〜16日(木)に、普通科と中高一貫科の2年生は東京へ修学旅行に行きました。
昨年度から本校の修学旅行は、スキー研修から東京へ自主研修やキャリア研修を行なう修学旅行となりました。

《 修学旅行日程 》

第1日目<1月13日>

  • 博多駅出発
  • 浅草仲見世
  • お台場散策

第2日目<1月14日>

  • 都内自主研修(各班)
  • CASプログラム

第3日目<1月15日>

  • 東京ディズニーランド

第4日目<1月16日>

  • クラス別研修
  • 東京駅出発
  • 博多駅着



高校2年生の皆さん、修学旅行お疲れ様でした。
自主研修、キャリア研修、ディズニーランド等、充実した修学旅行になったのではないでしょうか。
研修等で得た経験を活かして、今後の学校生活を更に充実したものになるよう頑張ってください。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

令和元年度 英語ディベートコンテスト<中高一貫科高校1年生>

12月12日(木)と19日(木)に2日にわたって、中高一貫科高校1年生による英語ディベートコンテストが行われました。

筑陽学園の中高一貫科では、英語教育の一環として、様々な英語行事を行っています。
この英語ディベートコンテストは、中高一貫高校1年生が取組む英語行事で、コミュニケーション能力と総合的な英語力の向上を目的として行っています。

今年はA組は『 Japan Should Accept More Foreign Workers. (日本はもっと外国人労働者を受け入れるべきである。)』という論題で、B組は『 High School in Japan Should Strat at Ten. (日本の学校は10時から始まるべきである。)』という論題で英語ディベートコンテストが行われました。

英語ディベートコンテストの概要

【A組の論題】

『 Japan Should Accept More Foreign Workers.
(日本はもっと外国人労働者を受け入れるべきである。)』

【B組の論題】

『 High School in Japan Should Strat at Ten.
(日本の学校は10時から始まるべきである。)』


【対戦方法】

A組・B組で、それぞれ優勝を決定します。

各チームはA組は4人~5人、B組は、5人〜6人で構成し対戦の組み合わせは事前に抽選で決定する。
対戦は1ラウンド18分とし、対戦形式は次のとおりです。


【対戦形式】

  • (Yes側の) 立論 Constructive Speech 2分
  • (No 側の) 反駁 Rebuttal (Attack) 2分
  • (No 側の) 立論 Constructive Speech 2分
  • (Yes側の) 反駁 Rebuttal (Attack) 2分
  • 作戦タイム 3分
  • Free battle 5分
  • Refrection time(まとめ) 2分

【審査】

次の項目に視点をおいて審査が行われます。

  • 知識・技術
  • 思考・判断
  • 表現力
  • 主体性

チームの紹介

中高一貫科1年A組

  • プリキュア5
  • KKV
  • TeamHARA
  • カニクリームコロッケ
  • animarose
  • 﨑村English2世
  • 四重奏(カルテット)
  • 微男美女
  • タピルンルン

中高一貫科1年B組

  • Ueno’sFamily
  • 伊藤歌詞太郎
  • FURUTATE
  • あいうえお。
  • 亜鉛
  • チームM.A.

審査は、英語科の教員と外国語指導助手のネイティブの先生および生徒で審査され、ジャッジの多いチームが勝利となります。



ディベートコンテスト 結果

中高一貫科1年A組

  • 優勝:四重奏(カルテット)

中高一貫科1年B組

  • 優勝:亜鉛


中高一貫科1年A組

第1日目


Group1① プリキュア5 vs KKV


Group2① animarose vs TeamHARA


Group3① カニクリームコロッケ vs 﨑村English2世


Group1② KKV vs 四重奏カルテット


Group2② TeamHARA vs タピルンルン


Group3② 﨑村English2世 vs 微男美女


Group1③ 四重奏カルテット vs プリキュア5


Group2③ タピルンルン vs animarose


Group3③ 微男美女 vs カニクリームコロッケ


第2日目

1位パート① タビルンルン vs 四重奏カルテット


2位パート① プリキュア5 vs TeamHARA


3位パート① 﨑村English2世 vs animarose


1位パート② 四重奏カルテット vs カニクリームコロッケ


2位パート② TeamHARA vs 微男美女


3位パート② animarose vs KKV


1位パート③ カニクリームコロッケ vs タピルンルン


2位パート③ 微男美女 vs プリキュア5


3位パート③ KKV vs 﨑村English2世


優勝チーム・A組集合写真




中高一貫科1年B組

第1日目


GroupA① Ueno’sFamily_vs_伊藤歌詞太郎


GroupB① あいうえお。_vs_亜鉛


GroupA② 伊藤歌詞太郎_vs_FURUTATE


GroupB② 亜鉛_vs_チームM.A.


GroupA③ Ueno’sFamily_vs_FURUTATE


GroupB③ あいうえお。_vs_チームM.A.


第2日目

準決勝1 伊藤歌詞太郎 vs チームM.A.


準決勝2 FURUTATE vs 亜鉛


5位決定戦 Ueno’sFamily vs あいうえお。


決勝戦 伊藤歌詞太郎 vs 亜鉛


優勝チーム・A組集合写真



  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

全国高校サッカー選手権大会より男子サッカー部が学校に帰って来ました。

12月30日に開幕した第98回全国高校サッカー選手権大会(全国大会)に出場した男子サッカー部が、1月4日に筑陽学園に帰ってきました。

出迎えに駆けつけた生徒たちや先生方、保護者の皆様に囲まれ、大きな拍手の中、選手たちはバスから降りてきました。
サッカー部の保護者の皆様の手作りの横断幕やメッセージが飾られたりと全国大会で活躍したサッカー部の帰りを祝福しました。

そして、中庭で簡単な報告会が行われ、主将の野中くんから

多くの応援とサポートありがとうございました。
結果はベスト16となりましたが、また新たなスタートとして、この経験を生かしていきたいと思います。
応援ありがとうございました。

とお礼の挨拶がありました。

これをうけて、副校長先生から、

サッカー部の皆さん、お疲れ様でした。
私も現地で応援させて頂きました。
本当にいい試合で筑陽学園らしい試合をしてベスト16という素晴らしい結果を出してくれた思います。
悔しい思いも残っていると思いますが、今後この経験を生かし学園生活を送ってもらいたいと思います。
そして、1、2年生は、3年生の先輩たちが作ってくれたタスキをしっかりと受け取って、しっかり頑張ってもらいたいと思います。
今後の活躍を期待しています。

と挨拶がありました。


最後は、保護者の皆様も一緒に記念撮影をして報告会を締めくくりました。

男子サッカー部の皆さん、感動をありがとう!
会場に足を運んで応援していただいた皆様、テレビやPCの前で声援を送っていただいた皆様、筑陽学園を応援していただいたすべての皆様に感謝を申し上げます。
応援ありがとうございました。




  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

第98回全国高校サッカー選手権大会 第3回戦

1月3日、第98回全国高校サッカー選手権大会 第3回戦において、徳島県代表の徳島市立高等学校と対戦しました。
前半、1点先制され1 – 0で後半戦へ。
試合全体を通じて筑陽らしい試合をしましたが、1 – 0 と惜敗しました。

男子サッカー部の皆さん、感動をありがとう!

そして、会場に足を運んで応援していただいた皆様、テレビやPCの前で声援を送っていただいた皆様、筑陽学園を応援していただいたすべての皆様に感謝を申し上げます。
応援ありがとうございました。

徳島市立 1 1 前  半 0 0 筑陽学園
0 後  半 0
延長前半
延長後半


試合前


前半戦


後半戦


試合後


写真協力:写真のトクダ

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

第98回全国高校サッカー選手権大会 第2回戦

1月2日に第98回全国高校サッカー選手権大会 第2回戦において、滋賀県代表の草津東高等学校と対戦しました。
前半戦、1点先制されるも、前半終了間際にFW9の過能くんが同点を決めて1 – 1で後半戦へ。
後半、DF2の今田くんが1点を決めて、1 – 2 で勝利し、3回戦に駒を進めました。

応援ありがとうございました!

草津東 1 1 前  半 1 2 筑陽学園
0 後  半 1
延長前半
延長後半


試合前


前半戦


後半戦


試合後


写真協力:写真のトクダ


  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

第98回全国高校サッカー選手権大会 第1回戦

12月30日に開幕した第98回全国高校サッカー選手権大会。
筑陽学園は12月31日に、第1回戦を愛知県代表の愛知工業大学名電高等学校と対戦しました。
前半戦終了間際に、FW12の岩崎くんがゴールを決め、0 – 1 で後半戦へ。
後半は、この1点を守り切って0 – 1 と勝利し、2回戦に駒を進めました。

応援ありがとうございました!

愛工大名電 0 0 前  半 1 1 筑陽学園
0 後  半 0
延長前半
延長後半



試合前


前半戦


ハーフタイム


後半戦


試合後



  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

Home > 筑陽学園高等学校 Archive

Search
Feeds
Meta

Return to page top