Home > 筑陽学園中学校 Archive

筑陽学園中学校 Archive

令和元年度 グラウンド朝礼<5月13日>

今朝は、グラウンド朝礼が行われました。
グラウンド朝礼は避難訓練も兼ねており、「押さない」「走らない」「しゃべらない」「戻らない」を守り、迅速にグラウンドに集合しました。

朝礼に先立ち、表彰伝達が行われました。

表彰伝達

女子テニス部

福岡県高等学校総合体育大会テニス選手権大会中部ブロック予選

女子シングルス

  • 第3位 普通科3年7組 香川 涼

女子団体

 第3位

女子バレー部

全九州・全国高等学校総合体育大会中部ブロック予選会

 準優勝

放送部

平成31年度 福岡県高校放送コンテスト福岡地区大会

朗読の部

  • 入選 普通科2年6組 泉田 菜緒

朝礼

朝礼では校長先生より、

全校朝礼は避難区連も兼ねています。
全員がこの場に揃うことが非常に重要です。一人でも揃わなければ、全員が次の行動に動けません。
数年前に本校の中学3年生がニュージーランド語学研修中に地震に遭遇しました。
その時、5分前集合が徹底されており、無事帰国することができたということがあります。
集団というのは、一人でも揃っていなければ、次の行動に移せません。
こうした全校朝礼などで集団行動を学んでください。勉強だけではなく、一つの集団の中でルールを守るかということが重要です。
人の命に関わることだと意識して、しっかり身につけてください。

とお話がありました。


集団生活や集団行動では、時間を守り、全員が揃うことが大切なことです。
このことは、災害時の避難の時だけではなく、社会で生きてく上でも重要なことです。
常に、そうしたことを意識して学園生活を過ごしてください。




  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成31年度 中学校 歓迎遠足

4月19日(金)に、中学校で新1年生の歓迎する歓迎遠足が行われました。

毎年、歓迎遠足は、太宰府梅林アスレチックスポーツ公園に出かけています。

まずは、ピロティに集合し、出発式が行われました。
途中、観世音寺を通り、観光客で賑わう太宰府天満宮を通り抜けて、約1時間をかけて梅林アスレチックスポーツ公園に行きました。

到着して、中学生全員で集合写真を撮りました。

その後、歓迎式、部活動生徒による、「部活動紹介」が行われました。
「部活動紹介」では、各部ユニフォームを着て、活動の内容を分かりやすく説明していました。
1年生もどの部活動に入ろうかと、先輩方の説明をしっかり聞いていました。

部活動紹介が終わると昼食・自由時間です。
1年生〜3年生の混合の班に分かれて、昼食と自由時間を過ごしました。
自由時間はサッカーやキャッチボール、バレー、テニス、バドモントン、鬼ごっこなど、それぞれ楽しんでいました。

帰る前には「来た時よりも美しく!」と公園の清掃を全員で行いました。


中学1年生の皆さん、歓迎遠足はいかがでしたか?
先輩方や先生方と親睦を深めることができたのではないでしょうか。
これからも筑陽学園のルールを守って、楽しい中学校生活を過ごして下さい。
中学生の皆さん、遠足お疲れ様でした!



  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成31年度 女子生徒のための防犯教室

4月23日(火)の午後から女子生徒を対象に女子生徒のための防犯教室が行われました。

防犯教室では、筑紫野警察署生活安全課の皆さんに来校して頂き、「女性被害の実態と女子生徒の防犯対策について SDE 〜痴漢から身を守る〜」と題して講演していただきました。
まずは、性犯罪の被害者には中高生が多いことや被害が起きやすい時間帯や場所など性犯罪の現状についてお話がありました。

そして、DVDが放映され、防犯のポイントを学習しました。

次に、女性でもできる護身術を学習しました。
護身術の学習の前に、筑紫野警察の男性警察官の方と生徒代表の白水さんが綱引きをし力比べをして男性の力を確認しました。
そして、手を掴まれた場合と首を掴まれた場合の護身術を皆んなで実践しながら学びました。


最後に、生徒を代表して生徒副会長の白水さんがお礼の挨拶をし、生徒全員でお礼をしました。

筑紫野警察署 生活安全課の皆さん、ありがとうございました。

女子生徒の皆さん、この防犯教室で学習したことをしっかり確認し、常に防犯意識を持って生活して下さい。



  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成31年度 中学1年生 校外研修

4月12日(金)〜4月14日(日)にかけて、中学1年生の校外研修が海の中道青少年海の家で行われました。

この校外研修は下記の目的で、毎年、新入生を対象に行われています。

<校外研修の目的>

  • 中学校生活のスタートにあたり、筑陽学園の建学の精神を理解させ、本学園生としての自覚をもつこと。
  • 生活面の心得を理解させ、規律のある中学校生活を目指す態度を養うこと。
  • 教科学習に対する目標意識をもたせ、意欲を喚起するとともに学習に取り組む心構えをつくること。
  • 集団宿泊生活を通し、生徒相互、教師と生徒の交流を図ること。

研修期間中、集合・整列などの基本的な集団訓練と自然観察、カッター教室などが行われました。

この研修で、規律ある中学校生活を送るための基本的なことを学ぶことができたと思います。
また、新しい友達や先生方との交流を通じて親睦を深めることができたのではないでしょうか。

中学1年生の皆さん、お疲れ様でした。
この研修で学んだことを活かして、筑陽学園のルールや規律を守り、勉強に部活動に、楽しく充実した学園生活を送って下さい。


校外研修 4月12日<第1日目>


校外研修 4月13日<第2日目>


校外研修 4月14日<第3日目>



  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成31年度 防災教室

4月17日(水)のロングホームルームの時間に、全校で防災教室が行われました。
防災教室では、まず、ビデオが校内で放映され、事故が起きたとの対応やAEDの使い方等を学びました。

その後、避難訓練が行われました。

生徒たちも迅速に行動し、グラウンドへの避難、すぐさま点呼をとり全員の避難が完了しました。

避難訓練後に、中学校長先生と筑紫野太宰府消防本部の方から講評をいただきました。


集団行動をしっかり身に付け安全で充実した学園生活を過ごして下さい。





  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成31年度 筑陽学園中学校 入学式

4月9日(火)に、平成31年度 筑陽学園中学校 入学式が行われ、89名の新入生が筑陽学園の仲間として入学してきました。

入学式

入学式では、まず始めに担任の先生から新入生の紹介がありました。
名前を呼ばれた新入生は、緊張しながらも元気に返事をしていました。


校長先生の式辞では

89名の新入生の諸君、入学おめでとう。
入学までの努力を讃えるとともに、入学を心から歓迎します。
中高一貫科29期生の新入生の諸君は、学園史上初めて、3クラス編成となります。
さらに、諸君は平成最後の入学生であり、新元号である「令和」の時代を迎える最初の入学生ということになります。
入学する諸君すべてが、はじめから本校を志望した訳ではなかったと思います。
しかし、その気持ちは今ここで捨て、この学校が自分にとって最も良い学校で、ここを最高の母校にするという決意を持っていただきたい。
そして、この縁を大切にして、中高6年間の生活を始めてもらいたいと思います。

中高一貫科29期生の新入生の諸君、この6年間という重要な時間を通して学園のリーダーとして、成長し大いに活躍することを願っております。
さらにその経験が将来、生徒諸君の生きる目的や夢につながる。
生徒諸君と本校とが共に成長し繁栄していくことを願っています。

とお祝いの挨拶がありました。





引き続き、来賓祝辞として、後援会副会長の檪原弘己様より、祝辞をいただきました。

在校生歓迎の言葉では、在校生を代表して、3年A組の佐藤恭子さんが

新1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
皆さんは、この筑陽学園中学校の第29期生となります。
楽しい時も何かに全力で取り組む時も辛く苦しい時もいつも自分を支えてくれるすべての人に感謝し明るく元気に頑張って下さい。
これから共に過ごす仲間と協力し合い悔いのない中学校3年間、そして、中高一貫6年間にしましょう。
私たち在校生も応援しています。

と歓迎の言葉を贈りました。

学級担任紹介では、校長先生より、統括教頭先生、中学教頭先生、学級担任、そして、カウンセラーの紹介がありました。
最後に、校歌紹介として、3年A組の玉田結渚さんの指揮、3年B組の古賀友彩さんのピアノ伴奏で、在校生と教職員で校歌斉唱し、入学式を締めくくりました。

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!
分からない事や不安な事があるとは思いますが、先輩や先生たちがついていますので、安心して学校生活を送ってください。
そして、早く筑陽学園に慣れて、楽しい学園生活を過ごして下さい。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成31年度 第1学期 始業式

4月8日に、平成31年度 第1学期の始業式が中学と高校合同で行われました。
始業式に先立ち、12名の新任の先生方の紹介と表彰伝達がありました。

新任先生方の紹介

新任の先生を代表して、斉木先生より

生徒、皆が楽しく素晴らしい学生生活を送れるよう努力して参りますので、これからよろしくお願いします。

と挨拶がありました。


表彰伝達

第46回九州ジュニアテニス選手権大会福岡県予選大会

男子シングルス(18才以下)

  • 準優勝:中高一貫2年B組 本嶋 風太

男子ダブルス(18才以下)

  • 優 勝:中高一貫2年B組 本嶋 風太 / 中高一貫2年B組 梁瀬 大輔

第17回九州中学生新人テニス大会 福岡県代表 筑陽学園中学校

男子団体

第3位

  • 中学2年B組 佐久間 大海
  • 中学3年A組 江口 由宇斗
  • 中学3年A組 近藤 海人
  • 中学3年B組 山口 世峰
  • 中学3年B組 吉村 昌哉

平成31年度 第1学期 始業式

始業式では、校長先生より、

今年はいいことが2つありました。
一つは、センバツ大会に出場しベスト8になったこと。
これは、野球部の活躍だけでなく、応援に駆けつけた吹奏楽部や応援リーダー部<チア>など学校全体で勝ち抜いて行ったということだと思います。
また今年のテーマは「Breakthrough 難関突破」です。野球部の横断幕にも「難関突破」と入れてセンバツに臨みました。
もう一つは、新年号の「令和」です。太宰府で梅の花を見る宴を開いて、その中の序文の中に出てくる文章から「令和」とする。
本校の校章は梅です。そういう意味でいい縁があるのではないかと思います。
ぜひ、今年度が学校にとっても、生徒皆さんにとっても、すべてが良くなるように、お互いに頑張っていきましょう。

とお話がありました。


最後に、全員で大きな声で校歌斉唱し、始業式を締めくくりました。


引き続き、センバツ初出場でベスト8の成績を収めた硬式野球部主将の江原くんより

理事長先生をはじめとする先生方、また自分たち硬式野球部を応援して下さった生徒の皆さん、たくさんのご声援ありがとうございました。
皆さんの声援のおかげで、自分たち硬式野球部は甲子園ベスト8まで勝ち進むことができました。
甲子園で得た経験を活かし、また甲子園で出た課題を克服し、また夏に甲子園に帰って来れるように全員で一から頑張っていきます。
また、自分たち硬式野球部は、いろんな場面で皆さんに支えていただきました。
学校生活の中で自分たち硬式野球部も皆さんに恩返しができるように、いろいろ取り組んでいきますので、よろしくお願いします。
本当にありがとうございました。

とセンバツ大会の報告と感謝の挨拶がありました。


新しい年度を迎えました。5月より新しい年号「令和」になります。
夢や目標に向かって、楽しく充実した1年にしていきましょう!




  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成30年度 ニュージーランド海外語学研修<中学3年生>

2月11日(月)から3月3日(日)にかけて、中学3年生はニュージーランドへ海外語学研修に行きました。

このニュージーランドでの海外語学研修は、中学校生活の集大成として位置づけられています。
学習面でも生活面でも、この3年間で学んだこと経験したことを生かして、教育目標を達成すると同時に、高校に向けて、大きく飛躍する機会としての海外語学研修になっています。

語学研修中は、現地のホストファミリーに滞在し、生活をともにしました。

午前中は、ニュージーランド ランゲージセンター校で英語の授業を受け、午後からは、カヤック体験、牧場体験など日本ではなかなか体験できない活動をしました。

土曜、日曜は、ホストファミリーと充実した生活を過ごしたようです。

この3週間で、たくましく成長して帰ってきたように思います。
中学3年生の皆さん、お疲れ様でした。

この語学研修の経験を生かして、この先の高校生活や夢や目標に向かって向上心を持って取り組んでください。


写真提供:写真のトクダ

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成30年度 英語劇<中学1年生>

3月12日(火)に中学1年生による英語劇が行われました。
1年生にとっては、レシテーションコンテストに続く英語行事です。

この英語劇は、これまで身につけてきた正しい発音を活かし英語劇に取り組むことや場面・登場人物の心情を考えながら、台詞やナレーションを発表することにより、イントネーションと表現力を身につけることを目的としています。

1年A組は「シスター・アクト〜天使にラブ・ソングを〜」、B組は「火垂るの墓」を演じました。
今年は、A組、B組とも英語の歌にもチャレンジしました。
特にA組は、英語の歌の表現力も必要になる内容で、A組、B組ともに素晴らしかったです。


短い練習時間や準備時間にも、かかわらず生徒一人ひとりが頑張り、クラスの結束力も深まった大変素晴らしい英語劇になりました。

保護者の皆さんも大勢見学に来られており、生徒の素晴らしい演技に拍手を送っていました。


中学1年生の皆さん、お疲れ様でした。
英語劇の経験を今後の英語行事や学校行事に、活かしていってください。


B組「火垂るの墓」



A組「シスター・アクト〜天使にラブ・ソングを〜」


講評

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成30年度 第3学期終業式<中学・高校合同>

3月16日(土)に、中学校、高校と合同で平成30年度 第3学期の終業式が行われました。

終業式に先立ち、今年度で退任される先生方の紹介と表彰伝達がありました。

退任される先生を代表して、服部先生が挨拶されました。

表彰伝達

人権まつりだざいふ2019 太宰府市教育委員会 人権標語

  • 入選:中学1年A組 梶原 祐吏
  • 入選:中学1年A組 仲上 愛花
  • 入選:中学1年B組 神野 孝太朗
  • 入選:中学1年B組 別當 映彩
  • 入選:中学2年A組 内山 結萌
  • 入選:中学2年B組 北野 真平
  • 入選:中学2年B組 髙野 真由
  • 入選:中学2年B組 安達 莉央

終業式

終業式では校長先生から、

今年度のテーマは「GOING MY WAY」でした。
来年度は「Breakthrough!」(難関突破)です。先ほどの壮行会でも少し言いましたが、センバツ応援の横断幕に「難関突破」と入れました。
高校1年は大学入試が変わります。高校1年生に限らず、しっかり努力して、それぞれの目標に向かって頑張って下さい。

とお話しがありました。


そして、最後に出席率が良かったクラスの出席精励賞の表彰がありました。

  • 普通科1年2組 99.62%
  • 普通科2年10組 99.82%

最後に、校歌を歌って、第3学期終業式を締めくくりました。

明日から春休みに入りますが、補習や部活動に励む生徒たちもいます。
始業式には、元気に登校できる様に、健康管理、事故等に十分注意して生活してください。




  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

Home > 筑陽学園中学校 Archive

Search
Feeds
Meta

Return to page top