Home > 筑陽学園中学校 Archive

筑陽学園中学校 Archive

平成28年度 中学2年生 美術館見学

11月18日(金)に、中学2年生は、福岡県立美術館へ見学に来ました。

この美術館見学は、中学2年生の美術の授業の一環とし行われ、名画を鑑賞し、美術についての理解と鑑賞力を育てることを目的にしています。

福岡県立美術館では、ピーター・ラビット展を鑑賞しました。
鑑賞前に、美術館の楽しみ方などレクチャーを受けて鑑賞しました。
美術館でのマナーや楽しみ方など作品や美術についての理解や関心を深めたのではないでしょうか。




  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成28年度 筑陽学園中学校作品展

11月14日(月)から本校の中学校作品展が開催されています。
中学校作品展は、生徒の日常の学習・見学、その他自由研究の発表の場として、生徒や保護者の方などに、その一部を紹介しています。

学校行事の写真や学習したことのレポート、夏休みの自由研究など、様々な作品が展示してあります。

11月19日(土)まで行っていますので、筑陽生の作品をぜひ見に来て下さい。

筑陽学園中学校作品展

  • 日時:11月14日(月)〜11月19日(土)
  • 場所:筑陽学園多目的ホール



  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成28年度 中学3年生 校外社会科見学<安川電機>

今日(11月15日)は、中学3年生は校外社会科見学として北九州にある安川電機みらい館へ見学に行きました。

この社会科見学は、福岡にある日本を代表する企業について理解を深め、公民という教科の知識を深めることを目的としています。


安川電機は、北九州に本社のある企業で、インバーターや産業用ロボット等を製造を行っている日本を代表する企業です。
産業用ロボットの分野では、世界4大産業用ロボットメーカーの一つになっています。

安川電機みらい館は、創業100周年を記念して作らた施設で、世界一のサーボモータ・インバータ・産業用ロボットの最先端技術がつくり出す、ものづくりの楽しさと凄さを体験することができます。

外観も展示内容も施設名称の「安川電機みらい館」を反映した未来を感じるデザインになっており、ものづくりの魅力やロボットの最新技術を分かりやすく体感することができました。


中学3年生に皆さん、お疲れ様でした。


【 安川電機のWebサイト 】





  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成28年度 中学2年生 校外社会科学習<太宰府>

11月9日(水)に、中学2年生は校外社会科学習に行きました。
地元太宰府の歴史について理解を深めるために、九州国立博物館と太宰府天満宮を見学しました。

【見学場所】

  • 九州国立博物館
  • 太宰府天満宮

この校外社会科学習を通して、地元太宰府のことについて理解を深めたのではないでしょうか。
中学2年生の皆さん、お疲れ様でした。



  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成28年度 中学1年生 校外理科学習<森林生態系の観察>

10月25日(火)に、中学1年生は油山自然観察センターへ校外理科学習に行きました。
この校外学習は、理科の授業の一環で森林生態系の観察を行います。

目的

植物や野鳥を実際に観察することによって森林生態系が多様な要素から成り立っていることや、それらの要素が相互に作用しあっていることを学習します。この学習内容は、中学3年生で勉強する生態系や高校で勉強する生物の事前学習になります。



油山自然観察センター到着後、事前学習をして、自然観察を行いました。
自然観察では、森林を観察し、植物や種の採取を行いました。

午後からは、採取した種や植物などを分類して、ポスターにしてまとめました。
後日、ポスター発表会で各班ごとに、観察したことや感想等を発表します。

中学1年生の皆さん、お疲れ様でした。




[2016.10.28] ポスター発表会(追記)

10月28日の4時間目に、観察してまとめたポスターの発表会がありました。
まとめる時間が少なくポスターが未完成の班もありましたが、発表はしっかりできていたようです。
40分時制ということもあり、発表の時間も短かったですが、簡潔に分かりやすく発表できていたと思います。

中学1年生の皆さん、発表お疲れ様でした。


  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成28年度 中学3年生 校外理科学習<和白干潟の調査>発表会

9月29日(木)の5〜6時間目に、9月15日(木)に行われた校外理科学習<和白干潟の調査>の発表会が行われました。
この発表会のために、生徒たちは授業や放課後などの時間を使って、調査した結果をまとめました。

各班の調査内容

調査内容 発表内容
1班 干潟の生物 砂地の底生生物
2班 砂泥地の底生生物
3班 泥地と岩場の生物
4班 カニの巣穴形状 カニの巣穴形状
5班 アオサと干潟汚染 アオサと干潟汚染
6班 干潟の植物 干潟の植物
7班 干潟の浄化能力 浄化能力と調査方法
8班 調査結果のグラフ化・考察
9班 干潟の浄化作用

どの班も写真やグラフを使って分かりやすくまとめられ、考察や感想などを発表していました。
また、干潟で調査することにより、干潟の大切さや自然環境の大切さを実感した様です。


最後に、どの班の発表が分かりやすくまとめられていたかを生徒による投票が行われました。
その結果、4班の「カニの巣穴形状」の発表が選ばれました。
4班の皆さん、おめでとうございます!


また各班でまとめた発表用ポスターは中学校作品展において展示されます。

中学3年生の皆さん、お疲れ様でした。



  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成28年度 中学1年生 校外社会科見学<平尾台>

9月21日(水)に、中学1年生は校外社会科見学に行きました。

社会科授業の一環としてカルスト地形について理解を深めることを目的に、北九州にある平尾台千仏鍾乳洞・平尾台自然の郷へ出かけました。

まずは、平尾台千仏鍾乳洞を見学しました。
サンダルに履き変えて鍾乳洞を体験しながら観察しました。

その後、平尾台自然の郷へ。
平尾台の植物や地形などを見学しました。

中学1年生に皆さん、お疲れ様でした。



  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成28年度 中学3年生 校外理科学習<和白干潟の調査>

9月15日(木)に、中学3年生は、校外理科学習として和白干潟に行きました。
この校外理科学習は理科の授業の一環として、和白干潟の調査・観察を行います。

午前は、干潟についての話や野鳥や干潟に住む生き物の観察を行いました。
午後からは班に分かれて、和白干潟に住む生物や干潟の浄化能力などについて調査・観察を行いました。

調査内容

◯ 干潟動物生息調査

  • 砂地の底生生物
  • 砂泥地の底生生物
  • 泥地と岩場の生物

◯ カニ類巣穴調査

◯ 干潟の汚染とアオサの調査

◯ 干潟沿岸の植物調査

◯ 干潟の汚染と浄化能力の調査

これらの調査した内容やデータは、各班ごとにまとめられ、後日、調査研究発表会で、班ごとにプレゼンテーションが行われます。

また、干潟の調査が終わって、学校に帰ってから集めた資料の整理等が行われました。


中学3年生のみなさん、校外理科学習お疲れ様でした。
実際に調査・観察することで、干潟についての理解が深まったのではないでしょうか。

調査研究発表会に向けて、資料作成がんばってください。


  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成28年度 第2学期始業式<中学校>

今日(8月26日)は、筑陽学園中学校 平成28年度第2学期の始業式が行われました。

始業式に先立ち、表彰伝達が行われました。

表彰伝達

男女水泳部

第51回筑紫区中体連水泳競技大会

女子100m自由形
  • 第2位 中学2年A組 西尾ふうな
女子200m個人メドレー
  • 第2位 中学2年A組 西尾ふうな

第8回筑前地区新人水泳競技大会

女子100m自由形
  • 第3位 中学2年A組 西尾ふうな
女子200m個人メドレー
  • 第1位 中学2年A組 西尾ふうな
男子100m自由形
  • 第3位 中学1年B組 石川耕介

男女テニス部

第2回筑前地区中学校テニス大会

男子ダブルス
  • 優勝 本嶋風太(3-A)・金子瑛(3-A)
  • 3位 高倉健(3-B)・毛利光(2-B)
女子ダブルス
  • 優 勝 田中千紘(2-A)・谷若菜(2-A)
  • 準決勝 永野天実(3-B)・飯田紗成(2-A)

第58回夏季九州・山口高校生学年別、小中学生テニス大会

中学生男子シングルス
  • 第3位 中学3年A組 本嶋風太

第3回福岡県中学校テニス大会

男子ダブルス
  • 準優勝 本嶋風太(3-A)・金子瑛(3-A)
  • 第3位 高倉健(3-B)・毛利光(2-B)
女子ダブルス
  • 第3位 田中千紘(2-A)・谷若菜(2-A)
男子団体
  • 優 勝

平成28年度九州中学校体育大会 第6回九州中学校テニス選手権大会

男子ダブルス
  • 第3位 本嶋風太(3-A)・金子瑛(3-A)
男子団体
  • 準優勝

始業式

始業式では、校長先生より

いよいよ2学期が始まります。
2学期は、1年間の中で、長い学期です。
そして、いろんな行事があります。
まずは、体育大会。そして合唱コンクールなど。
いろんな行事に一生懸命取り組むこと、そして、当然、日々の授業に一生懸命に取り組む。

体を鍛え、次に向かって、しっかり勉強し、部活動、学校行事に、いろんなことに、大変ですが、一生懸命取組んで下さい。
その中で、新しい発見があります。

夏休みに、リオデジャネイロでオリンピックがありました。
たくさんの感動を君たちももらったと思います。
選手たちも長い間、一生懸命努力をして、その栄光を掴んだ人、メダルにとどかなかった人、いろいろありますが、一生懸命取り組んだ姿が人々に感動をあたえたと思います。
君たちも、自分たちで、いろんなことに取組んで、自分で体験をし、そこから感動を得て下さい。

健康に気を付けて、これから一生懸命がんばりましょう!

とお話がありました。


最後に、校歌斉唱で、第2学期の始業式を締めくくりました。

また始業式後に、明日からの体育大会の練習についての諸注意がありました。

2学期が始まりました。
明日からは体育大会の練習も始まります。

2学期は学校行事もたくさんありますので、健康管理をしっかりして体調には十分に気を付けてがんばって下さい。



  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成28年度 第1学期終業式<中学校>

今日(7月20日)は、中学校の第1学期の終業式が行われました。
終業式に先立ち、レシテーションコンテスト、クラスマッチの表彰が行われました。

レシテーションコンテストの結果

最優秀賞

  • J1-A 佐野 孔星

優秀賞

  • J1-A 山下 洋介
  • J1-B 大河内 樹介
  • J1-A 榊原 芽依
  • J1-B 酒井 怜司

努力賞

  • J1-A 小川 優花
  • J1-B 野田 彩華
  • J1-B 結城 楓
  • J1-B 中本 碧
  • J1-A 深町 和奏

表彰後に、最優秀賞の佐野くんのレシテーションの披露がありました。


夏季クラスマッチ<中学> 結果

男子<バスケットボール>

  • 1年生:優勝 1年A組
  • 2年生:優勝 2年A組
  • 3年生:優勝 3年A組

女子<バレーボール>

  • 1年生:優勝 1年B組
  • 2年生:優勝 チーム3
  • 3年生:優勝 3年B組

終業式では、校長先生より

今日で1学期が終わり、夏休みが始まります。
この1学期間、努力したこと、努力できなかったことなど、いろいろ反省して、2学期、3学期に向かって準備を進めてほしいと思います。
梅雨が明けて、熱い日が続きそうです。
自分の健康は自分で管理して、これからの夏休みを過ごしてほしいと思います。

夏休みの間に、何か一つ目標を持って、それに向かって取り組むことを決めて下さい。
そして、時間を有効に使って、その成果を今後に活かしてほしいと思います。

最後に、1学期間の出席率がもっとも良かったクラスを発表します。
1年B組で出席率99.27%でした。
今後もそれぞれのクラスで、できるだけ欠席をしないで、全員が毎朝、顔を合わせれるように努力をしてほしいと思います。

とお話がありました。


最後に、校歌斉唱して、終業式を締めくくりました。

終業式後に、生徒指導部から夏休みの過ごし方などについてお話がありました。

中学生の皆さん、1学期、お疲れ様でした。
まだ、部活動等で学校に来ることがあるかと思いますが、病気やケガがないよう楽しく充実したものにして下さい。
また、2学期に元気な姿で登校して下さい。



  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

Home > 筑陽学園中学校 Archive

Search
Feeds
Meta

Return to page top