Home > 筑陽学園中学校 Archive

筑陽学園中学校 Archive

平成24年度 中学校作品展

こんにちは。

11月10日(土)から本校の中学校作品展が開催されています。
中学校作品展は、生徒の日常の学習及び見学、その他自由研究の発表の場として、生徒や保護者の方などに、その一部を紹介しています。

学校行事の写真や学習したことのレポート、夏休みの自由研究など、様々な作品が展示してあります。

11月17日(土)まで行っていますので、筑陽生の作品をぜひ見に来て下さい。

中学校作品展 ———————————————
日時:11月10日(土)〜11月17日(土)
場所:筑陽学園多目的ホール

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

スクール・アーツ・プログラムの参加と古代エジプト展見学<中学1・2年生>

こんにちは。

10月24日(中学2年生)と11月6日(中学1年生)に、美術の授業の一環として、福岡市美術館の
スクール・アーツ・プログラムへ参加してきました。
合わせて、現在開催中の古代エジプト展も見学してきました。

スクール・アーツ・プログラムとは、ボランティアによるガイドさんたちが生徒たちに美術への関心が深められるよう少人数のグループで会話をしながら作品を鑑賞することができるプログラムです。

午前中に、このスクール・アーツ・プログラムに参加し、午後から現在開催中の大英博物館古代エジプト展を見学しました。

中学1年生・2年生の皆さん、いかがでしたか?
スクール・アーツ・プログラムに参加したことで美術作品の見方が変わったのではないでしょうか。

中学1年生・2年生の皆さん、お疲れ様でした。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成24年度 中学2年生 校外理科学習<森林生態系の観察>

こんにちは。

10月10日(水)に、中学2年生は油山自然観察センターへ校外理科学習に行きました。
この校外学習は、理科の授業の一環で森林生態系の観察を行いました。

【校外理科学習の内容】

森林生態系の観察(植物観察・野鳥観察など)

【校外理科学習の目的】

植物や野鳥を実際に観察することによって森林生態系が多様な要素から成り立っていることや、それらの要素が相互に作用しあっていることを学習します。
また、この学習内容は、中学3年生で勉強する生態系や高校で勉強する生物の事前学習になります。


まずは、油山自然観察センターで約30分の事前学習を行いました。
その後、班ごとに野鳥の観察と植物や種の採取を行いました。

午後からは、班ごとに採取した種や植物などを分類して、レポートにまとめ発表しました。

中学2年生の皆さん、お疲れ様でした。

写真提供:写真のトクダ

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成24年度 第17回筑陽学園写真展

今年度の筑陽学園写真展は9月4日から9日まで本校図書館ギャラリーで開催されました。多数の皆様からご応募を頂き、そして観て頂きまして有り難うございました。
17年前、「生徒と保護者と本校職員との写真展」でスタートしたこの催しは、卒業生や一般の方にも募集の輪を広げ、どなたでも参加できる「中高生から中高年の写真展」に成長しました。
生徒の作品については審査をし、一般作品は賛助作品として全応募作品を本校図書館ギャラリーに展示し、文化の交流をはかっております。

 お陰様で本年度は生徒作品168点、一般作品203点、本校のHP使用のため撮影しました写真の中から抜粋した特集「学園生活の記録」463点を併せて展示しました。
生徒作品の審査は本校卒業生の原田朋枝さん、本校デザイン科教諭の鈴木祥允先生、高校生徒会長の山口央将君、中学生徒会長の松本岬君による審査で各賞を決めて頂きました。
また、見学者の投票による人気投票賞も決まりました。生徒作品の上位賞は11月1日芸術鑑賞会の日の文化行事表彰式で表彰されます。
また、生徒の入賞・入選作品は写真集「心の風景」第13集として印刷し、広く見て頂けるよう配布致します。

 今年度の写真展は、他校の生徒の作品が増えて生徒作品コーナーに変化が現れた事と、一般の方や卒業生から、『写真展があるから学校を訪ねることができますよ』と嬉しい言葉を頂きました。

 写真展も17回目を迎え、地域の方々や卒業生の皆さんと写真を通じて交流が、次第に根付いていることを感じました。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成24年度 新生徒会総務による生徒総会<中学>

こんにちは。

9月29日(土)に、中学校で先日決まりました新生徒会総務による生徒総会が行われました。
まず、新生徒会総務委員のあいさつ、各委員長のあいさつがあり、意気込みを皆に伝えました。

引き続き、各委員会より10月からの月目標が発表され皆の賛同が得られ決定しました。


<新生徒会総務委員>
会  長:J2-A 津留崎 隼
副 会 長 :J2-B 森松 和也
書記会計:J2-B 野村 哲平
     J2-B 池田 彬

新生徒会総務委員の皆さん、1年間がんばって下さい。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成24年度 中学2年生 英語によるスピーチコンテスト

9月21日 中学2年生によるスピーチコンテストが行われました。

筑陽学園中学校は英語教育に特に力を入れており、英語のコミュニケーション向上プロジェクトを実行しています。

スピーチコンテストは、その一環で英語による自己表現やコミュニケーション能力の育成を目的に中学2年生を対象に行われています。

生徒たちは「自分の夢や宝物」などをテーマに英語でスピーチし、イントネーションや表現力等が、中学校長、英語科教員2名、マーヴァ栗林、ジェラードの各先生方により審査されました。

生徒たちは、緊張した面持ちで、自分の出番がくるまで、メモを見ながら話す内容を確認していました。本番では緊張しながらも、皆しっかりとスピーチしていました。

「自分の夢」のテーマでは、サッカーが上手くなりプロの選手になりたいとか、環境やいじめの問題、オスプレイや地球温暖化等の社会的問題等々。「自分の宝物」のテーマでは、ペットや海外旅行や釣り、スキーの思い出等々、写真や文字を使い、発表しました。予定時間を1時間も越す今日のスピーチコンテストでした。

スピーチ終了後、『今までに無い内容の濃いスピーチでした。皆さんの努力は素晴らしかったです。』と英語科のマーヴァ先生、ジェラード先生の講評がありました。

中学2年生の皆さん、お疲れ様でした。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

中学3年 校外理科学習発表会

こんにちは。

今日の1〜2時限目に、9月13日に行われた中学3年 校外理科学習(和白干潟の生物調査)の発表会が行われました。

この発表会のために、生徒たちは授業や放課後などの時間を使って、調査した結果をまとめました。

発表は、1班5分の持ち時間で、最後に質疑応答という形で行われました。

各班のテーマは1班「砂地の底生生物」2班「砂泥地の底生生物」3班「泥地と岩場の生物」4班「蟹の巣穴形状」5班「アオサと干潟汚染」6班「干潟の植物」7班「干潟の浄化能力Ⅰ」8班「干潟の浄化能力Ⅱ」9班「干潟の浄化能力Ⅲ」でした。 

どの班も写真やグラフ、昨年のデータなどを使って分かりやすくまとめられ、考察や感想など発表していました。

また、干潟で調査することにより、干潟の大切さや自然環境の大切さを皆、実感した様でした。

最後に、どの班の発表が分かりやすくまとめられていたかを生徒による投票で決めました。

その結果、【第1位】7班、【第2位】6班、【第3位】8班と9班なりました。

中学3年生の皆さん、お疲れ様でした。


  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成24年度 中学3年生 校外理科学習<和白干潟の調査>

こんにちは。

9月13日に、中学3年生は、校外理科学習で和白干潟に行きました。
この校外理科学習は理科の授業の一環として行われ、和白干潟の調査を行いました。

午前は、干潟についての話や野鳥や干潟に住む生き物の観察を行いました。
午後からは班に分かれて、和白干潟に住む生物や干潟の浄化能力などについて調査・観察を行いました。

【調査内容】
<干潟の生物>
・砂地の底生生物
・砂泥地の底生生物
・泥地と岩場の生物
<カニの巣穴形状>
<アオサと干潟汚染>
<干潟の植物>
<干潟の浄化能力>

これらの調査した内容やデータは、各班ごとにまとめられ、調査研究発表会で、グループごとにプレゼンテーションが行われます。

中学3年生のみなさん、校外理科学習お疲れ様でした。
調査研究発表会に向けて、資料作成がんばってください。

調査研究発表会を楽しみにしています。


写真提供:トクダ写真(3,7,11,14,19,21,24枚目)

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成24年度 第2学期始業式<中学>

こんにちは。

今日は、筑陽学園中学校 平成24年度第2学期の始業式が行われました。

始業式に先立ち、表彰伝達が行われました。
テニス部、水泳部が表彰されました。

【テニス部】
■第17回福岡県中学生テニス選手権大会
・男子シングルス 優 勝 J3-A 安上昂志
         第4位 J2-B 工藤弘基 

・男子ダブルス  第3位 J1-B 國定宙太/J1-B 本村豪基

・女子シングルス 優 勝 J2-A 坂本はな
・女子ダブルス  第3位 J2-B 佐藤成美/J1-B 東佑希乃


・男子団体戦   優 勝 J3-A 川島元貴 J3-A 安上昂志 J3-A 福原建次郎
             J3-B 濱本祐輝 J3-B 平田侑士 J2-B 工藤弘基
             J1-B 國定宙太 J1-B 本村豪基

・女子団体戦   優 勝 J3-B 三重野百恵 J3-A 國定李乃 J3-A 南 里佳
             J2-A 坂本はな J2-B 大山茉莉沙 J2-B 佐藤成美
             J1-B 東佑希乃 J1-B 宮本帆海

【水泳部】
■第40回 九州中学校水泳競技大会
1位 J2-B 徳田藍李 (2分19秒27)

■第4回 筑前地区中学校新人水泳競技大会
・200mバタフライ    3位 J2-A 丸山佳乃子
・100mバタフライ    3位 J2-A 丸山佳乃子


始業式では、校長先生より「2学期は体育祭をはじめ多くの行事があります。何事も緊張感を持って取り組み充実した2学期になるよう、がんばってください。」とあいさつがありました。

始業式後は、教頭先生より、筑陽学園の今年度のテーマでもある「自分らしく」ということについてお話がありました。


中学生の皆さん、充実した夏休みを過ごせましたか?
今日から2学期が始まりました。
早速、体育祭の練習が始まります。
まだ、暑さが続きそうなので、体調に気を付けて、がんばって下さい。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成24年度 筑陽学園中学校 林間学校

平成24年8月3日~5日に中学生の林間学校が行われました。

場所は、筑陽学園小国研修所キャンプ場です(阿蘇)。


林間学校の目標は、以下のとおりです。
◯自然に親しみ、豊かな情操を育む。
◯心身を鍛えるとともに、規律・友情・協力を基本的に望ましい集団生活ができるようにする。
◯自分の役割に責任をもち、自主的・自発的に行動する態度伸ばす。
◯生徒相互(特に異学年との共同生活を生かして)生徒と教師の交流を深め、望ましい人間関係を築く。


研修中は、テント設営・撤収・野外炊飯、星の観察などを行いました。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

Home > 筑陽学園中学校 Archive

Search
Feeds
Meta

Return to page top