Home > Archives > 2009-04
2009-04
植物採取 中学1年理科授業
- 2009-04-30 (木)
- 筑陽学園中学校
4/27.28に中学1年生が理科の授業で植物採取に行ってきました。
採取場所は、観世音寺で学校から徒歩で15分くらいの所にあります。
植物採取の前に、観世音寺で「これから植物を採取させて頂きます。」とお祈りして採取を始めました。
採取は、一人3種類で、花と葉っぱを採取することが目的です。
中学校では、各行事や授業は班で行動することが多く、
入学して間もないのに、仲良く植物採取をしていました。
観世音寺には、黄色い草花がたくさん咲いており、
ウマノアシガタ、シロツメクサなど
いろんな花や葉っぱ等を採取していました。
採取したあとは学校に戻り、図鑑等で植物の名前や特徴などについて調べました。
興味のある方は、植物に関するサイトが集まっているリンク集がありますので
そちらで調べてみてくださいね。
↓↓↓植物に関するサイトが多く載っています。
植物図鑑
植物採取01
植物採取02
植物採取03
植物採取04
植物採取05
植物採取06
植物採取07
植物採取08
植物採取09
HP担当係り 松下
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
中学2年生 校外スケッチ!
- 2009-04-28 (火)
- 筑陽学園中学校
こんにちは。HPの高木です。
筑陽学園中学校では、中学2年生の美術の授業の一環として、毎年、校外スケッチが行われています。
今年は、4月28日、福岡市動植物園で行われました。
生徒たちは、自分の描きたい動物や植物を探して、動きや形態を良く観察し、スケッチしていました。
中学2年生のみんさん、お疲れ様でした。
校外スケッチ【1】
校外スケッチ【1】
校外スケッチ【2】
校外スケッチ【2】
校外スケッチ【3】
校外スケッチ【3】
校外スケッチ【4】
校外スケッチ【4】
校外スケッチ【5】
校外スケッチ【5】
校外スケッチ【6】
校外スケッチ【6】
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
地鎮祭が行われました。
- 2009-04-24 (金)
- 筑陽学園
こんにちは。高木です。
今日は、新校舎の建替えの安全を祈願して、午前10時より、地鎮祭が行われました。
太宰府天満宮の神主さんに来校していただき、祝詞奏上、地鎮之儀、玉串奉奠など安全を祈願して頂ました。
地鎮祭【1】
地鎮祭【2】
地鎮祭【3】
地鎮祭【4】
地鎮祭【5】
地鎮祭【6】
地鎮祭【7】
地鎮祭【8】
地鎮祭【9】
これから、新校舎ができるのが楽しみですね。
予定では、今年の12月くらいに、1号館の現在、取壊している部分の完成する予定です。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
中学校 新体力テスト。
- 2009-04-23 (木)
- 筑陽学園中学校
こんにちは。ホームページ担当の高木です。
今日は、中学校の新体力テストが実施されました。
新?体力テスト?
私が中学生のころは、単に体力テストだったと思いますが。。。
なので、少し調べてみました。
すると、文部科学省に下記のように説明がありました。
平成11年度の体力・運動能力調査から導入した「新体力テスト」は、国民の体位の変化、スポーツ医・科学の進歩、高齢化の進展等を踏まえ、これまでのテストを全面的に見直して、現状に合ったものとしました。
参考:文部科学省ホームページ http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/stamina/03040901.htm
日本人の体も変わって来ているということでしょうね。
ちなみに、12歳から19歳の男女のテスト項目を紹介しておきます。
- 握力
- 上体起こし
- 長座体前屈
- 反復横とび
- 持久走
- 2 0 m シャトルラン( 往復持久走)
- 5 0 m走
- 立ち幅とび
- ハンドボール投げ
丁度、写真撮影に行ったときに「20mシャトルラン」というテストをしていました。
私のころには、なかったテスト項目だったので、勉強になりました。
中学生の皆さん、新体力テスト、お疲れ様でした。
2 0 m シャトルラン
中学校 新体力テスト【1】
2 0 m シャトルラン
中学校 新体力テスト【2】
2 0 m シャトルラン
中学校 新体力テスト【3】
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
身体測定の日
- 2009-04-23 (木)
- 筑陽学園
こんにちは。HPの高木です。
今日は、身体測定が行われました。
身長、体重、座高、視力、聴力を体育館や視聴覚ホールなどの会場で行われました。
各自、記録用紙を持って、各会場で測定を行っていましたね。
生徒の皆さん、昨年に比べて、どのくらい成長していましたか?
身体測定【1】
身体測定【2】
身体測定【3】
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
今日は筑陽学園中学校の歓迎遠足でした!
- 2009-04-22 (水)
- 筑陽学園中学校
こんにちは!HPの高木です。
今日は、筑陽学園中学校の歓迎遠足でした。
中学生全員で、かまど神社と梅林アスレチックスポーツ公園に行きました。
私も同行して、写真やビデオを撮りました。
遠足では、1年生から3年生までが班で分かれて、行動し学年を超えたコミュニケーションができ楽しいものとなりました。
また、レクリエーションでは、1年生に向けてのクラブ紹介や先生チームも交えてのドッチビー大会が行われ、盛り上がりました。
歓迎遠足の模様は、また後日、中学校のホームページか筑陽プレスで取り上げたいと思いますので、楽しみにしておいて下さい。
歓迎遠足 出発式
歓迎遠足【1】
道中【観世音寺】
歓迎遠足【2】
道中【太宰府天満宮】
歓迎遠足【3】
道中
歓迎遠足【4】
かまど神社
歓迎遠足【5】
梅林アスレチック公園
歓迎遠足【6】
クラブ紹介
歓迎遠足【7】
クラブ紹介
歓迎遠足【8】
昼食
歓迎遠足【9】
昼食
歓迎遠足【10】
ドッチビー大会
歓迎遠足【11】
ドッチビー大会
歓迎遠足【12】
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
ニュージーランドSt.アンドリュース校の皆さんが来校。
- 2009-04-20 (月)
- 筑陽学園
こんにちは!ホームページ担当の高木です。
今日は、かねてより、交流のあるニュージーランドのSt.アンドリュース校の生徒および教員・保護者45名が来校されました。
朝礼で、来校されたSt.アンドリュース校のみなさんを歓迎する歓迎会がありました。
吹奏楽部の演奏で、St.アンドリュース校の皆さんがグランドに入場したのち、本校の校長先生よりSt.アンドリュース校の来校を歓迎する言葉と、St.アンドリュース校の紹介がありました。
St.アンドリュース校とは、筑陽学園中学校の英語教育の集大成として、毎年、ニュージーランドのSt.アンドリュース校へ語学研修に行っており、今年で15年目を迎えています。
また、来校されたSt.アンドリュース校の旅行団を代表してシムコク先生が「日本の文化や食事、習慣に直接触れることができる機会をとても楽しみにしています。」と丁寧に日本語で挨拶されました。
本校を代表して中高一貫科の馬場くんが英語で、歓迎の言葉を述べました。
そして、St.アンドリュース校の生徒を代表してジョナサンくんが「お元気ですか?日本の旅行を楽しみにしていました。そして筑陽学園を訪れることをうれしく思います。」と、一言一言丁寧に日本語で挨拶してくれました。
また、St.アンドリュース校の男子生徒が、ニュージーランドのマオリ族の戦いの儀式である「ハカ」を披露してくれました。
上半身はだかになり、気合いの入った儀式でした。
また、披露してくれた「ハカ」は、St.アンドリュース校の「ハカ」だそうです。
歓迎会の後は、学園内の見学とデザイン科で、シルク印刷の体験をして頂きました。
シルク印刷の体験では、本校生徒も片言の英語ではありますが、St.アンドリュース校の生徒たちとコミュニケーションをとりながら、楽しい時間を過ごしました。
また、St.アンドリュースの生徒たちは、シルク印刷でプリントする「春夏秋冬」「笑門来福」などの意味を聞いたりしていました。
St.アンドリュース校の旅行団は、本校で昼食をとられ、熊本・阿蘇、長崎へと向かわれました。
St.アンドリュース校の皆さん、ご来校、ありがとうございました。
今後とも、末永くよろしくお願い致します。
【PHOTO GALLERY】///////////////////////////////////////////
吹奏楽部の演奏で入場
Stアンドリュース校 来校【1】
Stアンドリュース校の皆さん、入場
Stアンドリュース校 来校【2】
Stアンドリュース校の皆さん、入場
Stアンドリュース校 来校【3】
Stアンドリュース校の皆さん、入場
Stアンドリュース校 来校【4】
校長先生、歓迎の挨拶
Stアンドリュース校 来校【5】
校長先生、歓迎の挨拶
Stアンドリュース校 来校【6】
Stアンドリュース校 シムコク先生、挨拶
Stアンドリュース校 来校【7】
Stアンドリュース校 シムコク先生、挨拶
Stアンドリュース校 来校【8】
中高一貫科 馬場くん、挨拶
Stアンドリュース校 来校【9】
ジョナサンくん、挨拶
Stアンドリュース校 来校【10】
Stアンドリュース校の「ハカ」を披露
Stアンドリュース校 来校【11】
Stアンドリュース校の「ハカ」を披露
Stアンドリュース校 来校【12】
シルクスクリーン印刷の体験
Stアンドリュース校 来校【13】
シルクスクリーン印刷の体験
Stアンドリュース校 来校【14】
シルクスクリーン印刷の体験
Stアンドリュース校 来校【15】
シルクスクリーン印刷の体験
Stアンドリュース校 来校【16】
シルクスクリーン印刷の体験
Stアンドリュース校 来校【17】
記念撮影
Stアンドリュース校 来校【18】
シルクスクリーン印刷の体験
Stアンドリュース校 来校【19】
シルクスクリーン印刷の体験
Stアンドリュース校 来校【20】
シルクスクリーン印刷の体験
Stアンドリュース校 来校【21】
シルクスクリーン印刷の体験
Stアンドリュース校 来校【22】
シルクスクリーン印刷の体験
Stアンドリュース校 来校【23】
記念撮影
Stアンドリュース校 来校【24】
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
筑陽学園のポスター撮影
- 2009-04-18 (土)
- 筑陽学園
こんにちは!高木です。
今日は、いろいろな出来事がありますね。。。
放課後に、筑陽学園のポスター撮影がありました。
数名の中学生と高校生に協力してもらい撮影しました。
今回の撮影は、夏のイメージを出すということで、Yシャツ姿での撮影です。
今日は天気もよく撮影日和ではなかったかと思います。
教室での撮影でしたが、キレイな光が教室に入り、いい感じに仕上がるのではと期待しています。
また、ポスターが完成したら、皆さんに紹介したいと思います。
協力してくれた生徒のみなさん、お疲れ様でした。
そして、ありがとうございました。
筑陽学園ポスター撮影【1】
筑陽学園ポスター撮影【2】
筑陽学園ポスター撮影【3】
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
吹奏楽部 ミニコンサート!
- 2009-04-18 (土)
- 筑陽学園
こんにちは!高木です。
今日の放課後に、7号館のコモンホールで、吹奏楽部のミニコンサートがありました。
新入生の歓迎と吹奏楽部の紹介として行われたようです。
曲目は
「DEPARTURES」
「道」
「オーメンズ オブ ラブ」
曲によっては、演奏だけでなく、ダンスの披露もあり、バラエティーに飛んだミニコンサートだったと思います。
高校生、中学生、先生など、たくさんの人が、足を止めて、吹奏楽部の演奏を楽しんでいました。
吹奏楽部は、来月5月3日に、定期演奏会を控えており、本番さながらのリハーサルにもなったのではないでしょうか。
吹奏楽部の演奏を楽しんだ皆さん、今度は、是非、定期演奏会に足を運んでみて下さい。
定期演奏会の詳しいことは下記のページをがご覧下さい。↓↓↓
第6回筑陽学園中学高等学校吹奏楽部 定期演奏会
【PHOTO GALLERY】///////////////////////////////////////
吹奏楽部ミニコンサート【1】
吹奏楽部ミニコンサート【2】
吹奏楽部ミニコンサート【3】
吹奏楽部ミニコンサート【4】
吹奏楽部ミニコンサート【5】
吹奏楽部ミニコンサート【6】
吹奏楽部ミニコンサート【7】
吹奏楽部ミニコンサート【8】
吹奏楽部ミニコンサート【9】
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
防災教室が行われました。
- 2009-04-18 (土)
- 筑陽学園
こんにちは。高木です。
今日は、防災教室が行われました。
今年の防災教室は、地震時の災害と避難について行われました。
最初に「地震に備えて日頃の対策と心構え」というビデオを視聴し、日頃からの地震対策や心得を学習しました。
ビデオ視聴後、教頭先生の放送で、避難訓練の開始です。
避難経路の確認と避難の基本行動の確認をしながら、全校生徒と教職員が一体となって訓練を行いました。
教室から全校生徒が集合した時間は中学は4分、全体では6分とこれまでにない短い時間で集合が出来ました。
校長先生の講評の後、地元の消防隊員の方から、避難訓練の総括をして頂きました。
【PHOTO GALLERY】/////////////////////////////////////////////////////
防災教室・避難訓練【1】
防災教室・避難訓練【2】
防災教室・避難訓練【3】
防災教室・避難訓練【4】
防災教室・避難訓練【5】
防災教室・避難訓練【6】
防災教室・避難訓練【7】
防災教室・避難訓練【8】
防災教室・避難訓練【9】
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
Home > Archives > 2009-04
- Search
- Feeds
- Meta