Home > Archives > 2010-11-22
2010-11-22
平成22年度 文化講演会
- 2010-11-22 (月)
- 筑陽学園
こんにちは。
11月20日(土)に、第15回 文化講演会が行われました。
講師は、アートサポート福岡の代表である古賀弥生さんによる「芸術で人をしあわせに まちを元気に」という演題で講演して頂きました。
アートサポート福岡の活動内容を紹介しながら、芸術と人との関わり合い、芸術と街との関わり合いについて事例を交えてお話して頂き、芸術が持つ社会的な意味合いを分かりやすく説明して頂きました。
後半は、ワークショップ形式で、「太宰府を芸術で元気にするイベント企画をやってみよう」ということで参加した皆さんと一緒に企画を考えました。
ワークショップでは、まず、個人個人で太宰府で開催したいイベントを「何をどうやって」「なぜ、どれくらい」「いつ」「どこで」「誰が」「収支」という項目で考えていきました。
考えがまとまったところで、6つのグループに分かれ、グループで各自のアイディアを発表し合い、グループ内でアイディアを共有しました。
その上で、グループのベスト企画を選出して、各グループで一つの企画をみんなの前で発表しました。
30分程度のワークショップでしたが、楽しい企画のアイディアが出ました。
●太宰府の歴史や自然に触れようという「太宰府の歴史と自然を知る」
●街に描かれたらくがきをあえてイベントしてアートにしてしまうという「街ペインター大集合」
●筑陽学園で、地域の方にデザインを学べるようにする企画
●いくつかのステージをつくりそこで、さまざまライブを行う「太宰府JAZZ&クラッシック合唱」
●5月5日の子供の日に、子供たちが大人と一緒に楽しむ「楽しいスーパーカー消しゴムの遊び方」
●絞りきれず全員のアイディアを盛り込んだ「牛車で行くみんなで絵を描きキャラ弁の旅」
と、短時間でこれだけの楽しい企画アイディアが出ました。
参加して頂いた皆さんで協力して企画を考えるというワークショップは、これまでの文化講演会にはない試みで、大変、楽しい文化講演会になりました。
生徒だけのグループもありましたが、いろんな年代の人とコミュニケーションができたことが新鮮で、すごく良かったと思います。
講師をして頂きましたアートサポート福岡の古賀弥生さん、誠にありがとうございました。
今後のご活躍をお祈り申し上げます。
講演会を終えて、参加された方より感想を頂きました。
<文化講演会にご参加いただいた方の感想>
アートに関するお話を聞く機会は、あまりないので大変勉強になりました。
様々な年齢の方の意見を聞けて、おもしろかったです。
日頃生活している中では、あまり街と芸術、人と芸術とのつながりを考えていませんでしたが、久しぶりの母校でのワークショップは、学生の頃のキャンペーンという実習を想い出し、なつかしくもあり、
社会人としてからデザインから離れていたので、とてもいい時間を過ごさせて頂きました。
どのようにして「まちづくり」がされているか、よく分かりました。
また、ワークショップでは、生徒さん達のいろいろな意見を聞けて楽しかったです。
誰かがやってくれるのを待つだけでは、何も始まらない。まずは自分が動き始めることが大切なんだと、改めて思わされました。
何事も、きっかけが要りますが、今回はアートについて考え始める事ができて楽しかったです。
平成22年度 文化講演会【1】
平成22年度 文化講演会【2】
平成22年度 文化講演会【3】
平成22年度 文化講演会【4】
平成22年度 文化講演会【5】
平成22年度 文化講演会【6】
平成22年度 文化講演会【7】
平成22年度 文化講演会【8】
平成22年度 文化講演会【9】
平成22年度 文化講演会【10】
平成22年度 文化講演会【11】
平成22年度 文化講演会【12】
平成22年度 文化講演会【13】
平成22年度 文化講演会【14】
平成22年度 文化講演会【15】
平成22年度 文化講演会【16】
平成22年度 文化講演会【17】
平成22年度 文化講演会【18】
平成22年度 文化講演会【19】
平成22年度 文化講演会【20】
平成22年度 文化講演会【21】
平成22年度 文化講演会【22】
平成22年度 文化講演会【23】
平成22年度 文化講演会【24】
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
Home > Archives > 2010-11-22
- Search
- Feeds
- Meta