Home > Archives > 2011-05
2011-05
平成22年度 本校中学校 ニュージーランド英語研修とホームスティの報告
本校の3年生は2月中旬から3月上旬まで、約3週間、ニュージーランドのクライストチャーチ市に語学研修旅行に行きます。この研修旅行は中学校生活の総決算と位置づけられ、学習面でも生活面でもこの3年間で学んだこと、経験したことを生かして、高校に向けて大きく飛躍させる機会としています。
この目的を整理しますと、次のようになります。
1 今まで中学校で学んできた英語をもとに、本場の英語を直接学習することで、真の英
語コミュニケーション能力を身につける。
2 ホームステイ先の家族の方、語学学校の先生方、交流校のセントアンドリュース校の先生や生徒達をはじめ、多くの異文化の人達との心の交流を図ることで、「おもいやり」や「感謝」の心を育てる。
3 多くの異文化体験やアクティビティ(体験活動)を通して、ニュージーランドの社会、
文化、歴史、風土を理解する。
1の目標を達成するために、毎日午前中は、カプラン語学学校に通って英語の学習をします。最初のテストで5班に編成され、習熟度に応じて学習内容も違ってきます。それぞれの班では、生徒の実態を考えて個に応じた指導が細かくされるので、実力がみるみるうちについてきます。3週間後は修了証書が渡されます。これは、語学学校で学習した証明書にもなっています。
2の目標を達成するために、特にホームステイ先の家族の方との交流を大切にしています。始めは英語が通じないので苦労していますが、家族の方々がいろいろと協力してくれます。やがてコミュニケーションができるようになり、毎日楽しくすごし、土曜、日曜はホストファミリーと週末を楽しんでいます。交流校のセントアンドリュース校とは「文化交流」や「スポーツ交流」をしています。どちらも楽しい活動になっています。
3の中のアクティビティは一般的に午後の活動として位置づけられています。大別すると見学活動と体験活動になります。見学活動としては、博物館、植物園、ポートヒル、サムナービーチ、マオリ村、南極センター、ウイーロバンク動物園の見学があげられます。また、体験活動としては、カヌー体験、乗馬体験、ジェットボート体験などがあります。さらに、セントアンドリュース校は、校外のキャッスルヒルという所に宿泊体験施設を持っており、そこでは、ケープストリーム(洞窟探検)、ロッククライミング(岩山登り)、アブセーリング(岩山下り)、フライニングフォクス(谷渡り)などの豪壮な体験活動ができます。
今年は、2月12日(土)に出発して、3月6日(日)に帰ってくる24日間の語学研修旅行を予定していました。
13日(日)にクライストチャーチに到着して、最初の1週間は計画通りの研修をすることができました。
しかし、2月22日(火)、12時51分にカプラン語学学校で震度6.5のNZ地震に遭遇しましたが幸いにも被災することはありませんでした。本校の3年生はA組34名、B組18名の2クラスで構成されていますが、地震にあったのはA組の生徒で、B組はキャッスルヒルに行っており、この地震には遭遇していませんが、避難先で合流してからは、行動は一緒でした。
その後、NZ空軍の軍用機でウエリントンに、NZ航空で24日はオークランドに行き、25日はバンコク(A組)や香港(B組)経由で、全員無事に26日帰国することができました。これもいろいろな方々のご協力とご支援のおかげだと感謝しています。
今回残念ながら全ての活動を紹介できませんが、26日までの本校の様子をご覧下さい。
写真と文 酒井潔
シンガポール空港にて
シンガポール空港にて
シンガポール空港にて
シンガポール空港にて
シンガポール空港にて
シンガポール空港にて
シンガポール空港にて
エイボンホテルでのオリエンテーション
エイボンホテルでのオリエンテーション
ホストファミリーの皆さんと
ホストファミリーの皆さんと
ホストファミリーの皆さんと
ホストファミリーの皆さんと
クライストチャーチ大聖堂広場にて
クライストチャーチ大聖堂
ポートヒルにて
マオリ村訪問
マオリ村訪問
マオリ村訪問
マオリ村訪問
マオリ村訪問
マオリ村訪問
南極センター
南極センター
南極センター
南極センター
車窓の風景
貸切バス
エイボン川でのカヌー体験
エイボン川でのカヌー体験
エイボン川でのカヌー体験
エイボン川
エイボン川でのカヌー体験
エイボン川でのカヌー体験
地震発生
地震発生
地震発生
地震発生
地震発生
公園に退避した生徒達
公園に退避した人達
公園に退避した生徒達
公園に退避した生徒達
St、アンドリュース校へ
地震によるひび割れ
地震によるひび割れ
地で液状化現象が起きていた
St、アンドリュース校へ移動
St、アンドリュース校のグランド
食料の配給
避難所としてお世話になったSt,アンドリュース校
避難所としてお世話になったSt,アンドリュース校
避難所としてお世話になったSt,アンドリュース校
TVでの地震報道
食料の配給
St、アンドリュース校にて
バーンサイドハイスクール
NZ空軍基地へ向けて
NZ空軍基地へ向けて
軍用機
軍用機の機内で
軍用機の機内で
ウェリントン到着
TVでの地震報道
ウェリントンのホテル
インターコンチネンタルホテル横のレストランでの食事
インターコンチネンタルホテル横のレストランでの食事
ウェリントンハーバーにて
ウェリントンハーバーにて
ウェリントン博物館を見学
ウェリントン空港
オークランド空港
オークランド空港
オークランド市内
オークランド空港
オークランド空港
オークランド空港
福岡帰着
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
平成23年度 中学2年生 校外スケッチ
- 2011-05-25 (水)
- 筑陽学園中学校
こんにちは。
5月24日に、中学2年生は校外スケッチで福岡市動植物園に行ってきました。
広い園内で各自好きな場所で、好きな動物や植物などをスケッチしました。
一日かけて、スケッチ、色づけと作品を仕上げていきました。
天気もスケッチ日和で、気持ちがよかったのではないでしょうか。
中学2年生の皆さん、上手くスケッチは仕上がりましたか?
筑陽学園での楽しい思い出がまた一つ増えたのではないでしょうか。
お疲れ様でした。
平成23年度 中学2年生 校外スケッチ【1】
平成23年度 中学2年生 校外スケッチ【2】
平成23年度 中学2年生 校外スケッチ【3】
平成23年度 中学2年生 校外スケッチ【4】
平成23年度 中学2年生 校外スケッチ【5】
平成23年度 中学2年生 校外スケッチ【6】
平成23年度 中学2年生 校外スケッチ【7】
平成23年度 中学2年生 校外スケッチ【8】
平成23年度 中学2年生 校外スケッチ【9】
平成23年度 中学2年生 校外スケッチ【10】
平成23年度 中学2年生 校外スケッチ【11】
平成23年度 中学2年生 校外スケッチ【12】
平成23年度 中学2年生 校外スケッチ【13】
平成23年度 中学2年生 校外スケッチ【14】
平成23年度 中学2年生 校外スケッチ【15】
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
平成23年度 ブロック集会&応援練習!!
- 2011-05-24 (火)
- 筑陽学園
こんにちは。
5月23日の放課後にブロック集会と応援練習が行われました。
ブロック集会は、9月に行われる体育大会に向けての集会です。
本校の体育大会は、中学校と高校合同で行われ、全体を「赤」「青」「黄」「白」と4つのブロックに分かれて競技します。
ブロック集会は雨のため、校内放送で各長、リーダーの紹介が行われました。
ブロック集会に引き続き、1・2年生を対象にした応援練習が行われました。
この応援練習は、野球部やサッカー部などが県大会準決勝、決勝に出場した場合に備えて練習を行います。
一致団結して筑陽学園を応援できるようにと毎年1・2年生を対象に練習しています。
応援練習は、野球部、応援部、チアリーダー部、吹奏楽部が中心となって行われます。
ステージで、野球部、応援部、チアリーダー部が手本を示し、それに合わせて、みんなで応援練習をするという形で行われました。
吹奏楽部の迫力のある演奏で、本番さながらの応援練習になりました。
全体的によく声が出ていて、よくまとまっていたと思います。
生徒たちも、大変、盛り上がっていました。
みなさん、ブロック集会&応援練習、お疲れ様でした!
平成23年度 ブロック集会&応援練習【1】
平成23年度 ブロック集会&応援練習【2】
平成23年度 ブロック集会&応援練習【3】
平成23年度 ブロック集会&応援練習【4】
平成23年度 ブロック集会&応援練習【5】
平成23年度 ブロック集会&応援練習【6】
平成23年度 ブロック集会&応援練習【7】
平成23年度 ブロック集会&応援練習【8】
平成23年度 ブロック集会&応援練習【9】
平成23年度 ブロック集会&応援練習【10】
平成23年度 ブロック集会&応援練習【11】
平成23年度 ブロック集会&応援練習【12】
平成23年度 ブロック集会&応援練習【13】
平成23年度 ブロック集会&応援練習【14】
平成23年度 ブロック集会&応援練習【15】
平成23年度 ブロック集会&応援練習【16】
平成23年度 ブロック集会&応援練習【17】
平成23年度 ブロック集会&応援練習【18】
平成23年度 ブロック集会&応援練習【19】
平成23年度 ブロック集会&応援練習【20】
平成23年度 ブロック集会&応援練習【21】
平成23年度 ブロック集会&応援練習【22】
平成23年度 ブロック集会&応援練習【23】
平成23年度 ブロック集会&応援練習【24】
平成23年度 ブロック集会&応援練習【25】
平成23年度 ブロック集会&応援練習【26】
平成23年度 ブロック集会&応援練習【27】
平成23年度 ブロック集会&応援練習【28】
平成23年度 ブロック集会&応援練習【29】
平成23年度 ブロック集会&応援練習【30】
平成23年度 ブロック集会&応援練習【31】
平成23年度 ブロック集会&応援練習【32】
平成23年度 ブロック集会&応援練習【33】
平成23年度 ブロック集会&応援練習【34】
平成23年度 ブロック集会&応援練習【35】
平成23年度 ブロック集会&応援練習【36】
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
グランド朝礼<2011.5.16>
- 2011-05-16 (月)
- 筑陽学園
こんにちは。
今日は、今年度、最初のグランド朝礼が行われました。
朝礼に先立ち、表彰伝達が行われ、陸上部が表彰されました。
【陸上部表彰】
平成23年4月29日
納戸記念久留米陸上競技会
4×400mR(F2-8原敬太くん、F3-9橋本伊織くん、F3-9松本昂くん、F2-10花田純一くん)・・・2位
陸上部の皆さん、おめでとうございます。
朝礼では、校長先生より「今週は、中間考査が始まります。暗記ではなく、なぜ、そうなるか理解した上で、中間考査に望んで下さい。」
と挨拶がありました。
グランド朝礼<2011.5.16>【1】
グランド朝礼<2011.5.16>【2】
グランド朝礼<2011.5.16>【3】
グランド朝礼<2011.5.16>【4】
グランド朝礼<2011.5.16>【5】
グランド朝礼<2011.5.16>【6】
グランド朝礼<2011.5.16>【7】
グランド朝礼<2011.5.16>【8】
グランド朝礼<2011.5.16>【9】
グランド朝礼<2011.5.16>【10】
グランド朝礼<2011.5.16>【11】
グランド朝礼<2011.5.16>【12】
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
平成23年度 後援会総会・授業参観・学級懇談会
- 2011-05-12 (木)
- 筑陽学園
5月11日、午後から、後援会総会・授業参観・学級懇談会が行われました。
まず全校一斉の授業参観です。
保護者が参観している中、いつもとは少し違った雰囲気の教室で先生と生徒達の真剣な授業が行われていました。
また保護者による授業アンケートも行われ、少し緊張された先生方もおられました。
授業参観が終わると保護者は体育館に移動し後援会総会がありました。
後援会総会では、後援会費、部活動後援費について審議が行われました。
そして、後援会役員の紹介、学校運営協議会役員の紹介、新会長の挨拶などがありました。
また震災に関しての募金活動も保護者から多大なご支援を頂きました。
募金総額は生徒会費からの補助も含めて1,151,837円でした。
うち東日本大震災について621,837円を私学協会を通じて義援金に、また本校生徒が直接被災したニュージーランド・クライストチャーチの地震について53万円を大変お世話になったカプラン語学学校とセントアンドリュース小・中・高校に義援金を委託することになったということも報告がありました。
総会が終わると、高校3年生は学年集会、他の学年は各クラス毎に学級担任を中心に学級懇談会がありました。保護者の自己紹介もあり、和気あいあいとした懇談会でした。
また今年度、学校運営協議会に選ばれた委員の会合も行われ、学校運営について保護者の立場から意見交換がありました。
保護者の皆様、お忙しい中、また足下が悪い中ご来校いただきありがとうございました。
今後とも本校の教育活動にご理解とご協力を頂きますようにお願い致します。
平成23年度 後援会総会・授業参観・学級懇談会【1】
平成23年度 後援会総会・授業参観・学級懇談会【2】
平成23年度 後援会総会・授業参観・学級懇談会【3】
平成23年度 後援会総会・授業参観・学級懇談会【4】
平成23年度 後援会総会・授業参観・学級懇談会【5】
平成23年度 後援会総会・授業参観・学級懇談会【6】
平成23年度 後援会総会・授業参観・学級懇談会【7】
平成23年度 後援会総会・授業参観・学級懇談会【8】
平成23年度 後援会総会・授業参観・学級懇談会【9】
平成23年度 後援会総会・授業参観・学級懇談会【10】
平成23年度 後援会総会・授業参観・学級懇談会【11】
平成23年度 後援会総会・授業参観・学級懇談会【12】
平成23年度 後援会総会・授業参観・学級懇談会【13】
平成23年度 後援会総会・授業参観・学級懇談会【14】
平成23年度 後援会総会・授業参観・学級懇談会【15】
平成23年度 後援会総会・授業参観・学級懇談会【16】
平成23年度 後援会総会・授業参観・学級懇談会【17】
平成23年度 後援会総会・授業参観・学級懇談会【18】
平成23年度 後援会総会・授業参観・学級懇談会【19】
平成23年度 後援会総会・授業参観・学級懇談会【20】
平成23年度 後援会総会・授業参観・学級懇談会【21】
平成23年度 後援会総会・授業参観・学級懇談会【22】
平成23年度 後援会総会・授業参観・学級懇談会【23】
平成23年度 後援会総会・授業参観・学級懇談会【24】
平成23年度 後援会総会・授業参観・学級懇談会【25】
平成23年度 後援会総会・授業参観・学級懇談会【26】
平成23年度 後援会総会・授業参観・学級懇談会【27】
平成23年度 後援会総会・授業参観・学級懇談会【28】
平成23年度 後援会総会・授業参観・学級懇談会【29】
平成23年度 後援会総会・授業参観・学級懇談会【30】
平成23年度 後援会総会・授業参観・学級懇談会【31】
平成23年度 後援会総会・授業参観・学級懇談会【32】
平成23年度 後援会総会・授業参観・学級懇談会【33】
平成23年度 後援会総会・授業参観・学級懇談会【34】
平成23年度 後援会総会・授業参観・学級懇談会【35】
平成23年度 後援会総会・授業参観・学級懇談会【36】
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
平成23年度 吹奏楽部ミニコンサート
- 2011-05-07 (土)
- 筑陽学園
こんにちは。
今日の放課後に、吹奏楽部のミニコンサートが行われました。
新校舎建設と同時に作られた中庭のテラスをステージにして演奏され、学校中に吹奏楽の奏でる音楽が響きました。
このミニコンサートは新入生を歓迎するとともに、吹奏楽部の紹介する場になっています。
今年は以下の4曲が演奏されました。
1曲目:南風のマーチ
2曲目:TAKE 5
3曲目:残酷な天使のテーゼ
4曲目:嵐メドレー
バラエティに飛んだ、曲が演奏され、嵐のヒット曲のメドレーでミニコンサートを締めくくりました。
ミニコンサートの前に、高校2年生の集合写真の撮影が行われており、撮影が終わった後、そのまま、足を止めて聞いている生徒たちもいました。
また、教室のベランダや窓から見ている生徒たちもいました。
吹奏楽部のみなさん、お疲れ様でした。
そして楽しい演奏をありがとうございました!
また、1年生で吹奏楽部に興味を持った人がいましたら、ぜひ入部してみて下さい。
吹奏楽部の顧問の先生は、西田先生です。
平成23年度 吹奏楽部ミニコンサート【1】
平成23年度 吹奏楽部ミニコンサート【2】
平成23年度 吹奏楽部ミニコンサート【3】
平成23年度 吹奏楽部ミニコンサート【4】
平成23年度 吹奏楽部ミニコンサート【5】
平成23年度 吹奏楽部ミニコンサート【6】
平成23年度 吹奏楽部ミニコンサート【7】
平成23年度 吹奏楽部ミニコンサート【8】
平成23年度 吹奏楽部ミニコンサート【9】
平成23年度 吹奏楽部ミニコンサート【10】
平成23年度 吹奏楽部ミニコンサート【11】
平成23年度 吹奏楽部ミニコンサート【12】
平成23年度 吹奏楽部ミニコンサート【13】
平成23年度 吹奏楽部ミニコンサート【14】
平成23年度 吹奏楽部ミニコンサート【15】
平成23年度 吹奏楽部ミニコンサート【16】
平成23年度 吹奏楽部ミニコンサート【17】
平成23年度 吹奏楽部ミニコンサート【18】
平成23年度 吹奏楽部ミニコンサート【19】
平成23年度 吹奏楽部ミニコンサート【20】
平成23年度 吹奏楽部ミニコンサート【21】
平成23年度 吹奏楽部ミニコンサート【22】
平成23年度 吹奏楽部ミニコンサート【23】
平成23年度 吹奏楽部ミニコンサート【24】
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
インドネシア-バリ島からのお客様
2011年5月6日(金)
バリ福岡教育交流協会(NPO)の交流事業の一環として、招かれた教育視察団34名が本校を訪問しました。
まず、本校の新田校長より、「17年前、開催した高校生国際交流展に、バリの美術高校・工芸高校の生徒にも作品を出品して頂いたことや、様々な交流をしたことの紹介と、訪問を歓迎する旨の挨拶がありました。
視察団の代表からは、「今回の訪問団は教育に携わる人が多く、教育現場の見学を通して、バリと日本の文化の交流が益々盛んになる事を願っています。」との挨拶の後、ワヤンクリという人形の披露もありました。。
その後、視察団は校内で中学3年生の英語の授業とデザイン科の実習の見学をしました。生徒のノートや授業の反応を大変興味深く見学をし、デザイン科の教室では、色彩やデザインの発想の勉強を興味深く見学していました。
ほんの1時間半位の訪問でしたが、バリの方々は生徒に気軽に話しかけ、一緒に写真を撮り交流を大切にしたいという暖かさが伝わる訪問でした。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
Home > Archives > 2011-05
- Search
- Feeds
- Meta