Home > Archives > 2015-07-10
2015-07-10
平成27年度 情報モラル教室
- 2015-07-10 (金)
- 筑陽学園
7月8日(水)のロングホームルームの時間に、情報モラル教室が行われました。
LINE株式会社のインストラクターの方をお招きして「コミュニケーション」「ネットの炎上」「権利侵害」について講演していただきました。
一部の生徒は、視聴覚ホールで受講し、その他の生徒たちは各教室で、その模様を校内TV中継で受講しました。
情報モラル教室の目的
中高生の間で、スマートフォン向けの無料通話アプリ「LINE」をめぐる、いじめやトラブルが深刻化しています。
インターネット上でのすれ違いが現実社会でのいじめにも、つながりかねないだけに、仲間はずれを恐れ、携帯電話を手放せない子供も少なくありません。
携帯電話を介したこのようないじめやトラブルの発生を防ぐため、携帯電話を使用する際のモラルやマナー、トラブル防御法を身につけることを目的しています。
情報モラル教室では、「コミュニケーション」「ネットの炎上」「権利侵害」について、分かりやすく具体的な例をあげながらお話して頂きました。
特に、コミュニケーションのお話では、実際に2人の生徒に、ボールでキャッチボールしてもらって、現実のコミュニケーションとネットでのコミュニケーションが、同じものである、もしくは、それ以上にネットでのコミュニケーションは、相手のことを考えなければいけないことを学びました。
まとめとして、インターネットやSNSは、しっかりとした知識を持った上で、想像しながら、賢く使う。
そして、迷ったとき、困ったとき、悩んだときは、メールやSNSではなく、対面で話合える信頼できる友達を作って下さい。
と講演を締めくくれました。
生徒の皆さん、いかがでしたか?
多くの皆さんが、スマートフォンやケータイを持っていると思います。
そして、メールやSNSなどで、コミュニケーションを取っていると思います。
この「情報モラル教室」で学んだことを再度確認して、正しく、安全に、そして、賢く活用して下さい。
平成27年度 情報モラル教室【1】
平成27年度 情報モラル教室【2】
平成27年度 情報モラル教室【3】
平成27年度 情報モラル教室【4】
平成27年度 情報モラル教室【5】
平成27年度 情報モラル教室【6】
平成27年度 情報モラル教室【7】
平成27年度 情報モラル教室【8】
平成27年度 情報モラル教室【9】
平成27年度 情報モラル教室【10】
平成27年度 情報モラル教室【11】
平成27年度 情報モラル教室【12】
平成27年度 情報モラル教室【13】
平成27年度 情報モラル教室【14】
平成27年度 情報モラル教室【15】
平成27年度 情報モラル教室【16】
平成27年度 情報モラル教室【17】
平成27年度 情報モラル教室【18】
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
Home > Archives > 2015-07-10
- Search
- Feeds
- Meta