Home

筑陽学園ブログ

平成27年度 第2学期終業式<高校>

本日、12月22日は平成27年度第2学期の終業式が行なわれました。式に先立ち表彰伝達が行なわれました。



【表彰伝達】


第29回福岡県高等学校芸術文化連盟主催新人弁論大会

普通科1年2組 立石莉子  奨励賞


高校生の税に関する作文コンテスト

普通科2年2組 橋本妃香璃 福岡県筑紫 県政務所長賞


おめでとうございました。





【第2学期終業式】


終業式で校長先生より

『今、世の中では色々なことが起っています。これから大人になっていく皆さんには何を目的に学ぶのか、どうしたら良くなるのかをしっかりと考えてもらいたいと願います。先輩の中にはJICA(国際協力機構)で働いておられる先輩もいます。学園だよりに掲載されていますので読んで参考にしてみて下さい。』

とお話がありました。



  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:chikuyo

普通科2年2組 橋本妃香璃さん、税に関する作文コンテストで県税事務所長賞を受賞

普通科2年2組の橋本妃香璃さんが、高校生の税に関する作文コンテストにおいて、福岡県 筑紫 県税事務所長賞を受賞しました。
12月10日に県税事務所の方が来校され、表彰が行われました。

橋本妃香璃さん、受賞おめでとうございます。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:Takaki

平成27年度 高校2年生対象 進路ガイダンス<デザイン科>

12月5日(土)に、デザイン科の2年生を対象に進路ガイダンスが行われました。
このガイダンスには、保護者(希望者)にも参加して頂きました。

進路ガイダンスは、「美術大学進学について」「専門学校進学について」と希望進路に合わせて、2つの会場で行われました。

美術大学進学について

「美術大学進学について」では、大橋美術研究所の玉川壽晴先生より美術系大学の現状や、進路を決定するために押さえておきたいポイントなどの説明がありました。
九州や福岡などの地元の美術系大学となると、選択肢が限られてくるので、自分の学びたいことを真剣に考え、それにあった大学を全国から探すこともポイントの一つだとお話しがありました。

美術系大学の現状など知ることができ、進路決定していく上で、大変参考になったことと思います。
また、大橋美術研究所の皆さんの作品の展示もあり、モチベーションも向上したのではないでしょうか。



専門学校進学及び就職について

デザイン科の石川先生から、就職及び専門学校についての現在の状況などの説明がありました。
専門学校については様々なジャンルの学科やコースがあるので、2年生の内から学校見学などで、自分の目でよく確かめて受験を考えるよう話がありました。
就職の話では、本校での進学希望者は約9割を越え、就職は少数です。
デザインの関係の企業の求人は少なく、即戦力を求められます。
デザインの力や社会人としてのルールや、コミュニケーション能力を身につけることや、より自分の専門性を高め、大学入試よりもある意味、就職の方が難しいことを自覚するようにとの話がありました。
7月から求人票の開示がありますので、情報を収集し、会社の下見をし、担任に相談をして、9月からの試験に備えるようにとの話しがありました。
またデザインの職に就けなくても、仕事をしていく内にデザインの技術が役立つ場面があるので、自分の能力が先々活きることがあることを自覚しておくように話がありました。

専門学校の説明は株式会社サンポーの方からお話がありました。専門学校と大学の違いや、「認可校」「無認可校」の違い。また専門学校から大学への編入できるシステムや、Wスクールで「専門士」と大学卒の「学士」の資格が取得できることや、美術大学と専門学校の学費の違いや奨学金などの説明がありました。
学校の情報を集める場合3校は見学し、見比べることも大切です。『楽しそうだから』という理由で選ばないこと、また、3月末には入学に関する費用がいくら掛かるかを、親に早めに伝えておくよう注意がありました。
その後、地元の短大や専門学校が各ブースに別れて学校の説明があり、生徒たちの質問に答えられていました。


デザイン科2年生のみなさん、お疲れ様でした。
進路選択及び来年の受験準備に向けて、しっかり考えて目標に向かって頑張って下さい。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:Takaki

平成27年度 第20回文化講演会

11月21日、第20回文化講演会が開催されました。今回の演題は、広松木工株式会社社長で家具ディレクターの廣松嘉明氏をお迎えし「人を幸せにするデザイン」というテーマで講演して頂きました。

 廣松氏は、福岡県大川市を拠点に家具を製作し、流行に流されない、シンプルで温かみのある家具で注目を集めています。
会場には、代表作のsonoが展示されていました。講演は、広松スタイルができるまでの話から始まりました。廣松氏は、1976年に大学を卒業後、家業である広松木工に入社。売れる家具を目指して流行を追うが、クラッシク家具との出会いが転機となり、特にシンプルで温かみのある「シェーカースタイル」の家具に惹かれ、流行ではなく自分の「好き」を突き詰めることが、現在の広松家具の原点となったそうです。

 講演の後半は、木粘土を使ったワークショップがありました。木粘土とは、家具製作時に出た木の粉を樹脂と混ぜて作った粘土です。聴講者は、木粘土の感触を確かめながら制作をしていました。廣松氏は、「デザインが重要だ。素材を活かすも殺すもデザインの力である。」と言われ、最後に、若い世代に向けて『天職を見つけられると幸せです。自分の「好き」を見つけてください』と強調して会が終わりました。


最後に参加者の感想を頂きました。

・家具で人を幸せにするという演者の方の考えに感動しました。自分たちが学んでいる素晴らしさに気付き勇気をもらうことができました。

・人間に大切なもの、コトを学んだ気がしました。「創る」ってとても難しいことだと思います。でも自分の気持ちや思い・感動が相手に伝わることは大切なこと、全てのことにつながりますね。

・「人を幸せにするデザイン」=自分が好きなものと感じました。好きなものに囲まれると心も優しくなれるのかなと。笑顔が絶えない廣松先生で悩んでいることも忘れるくらい楽しい時間でした。

・飾らない言葉と素朴なお人柄が心にじんわり伝わってきました。

・「売ろうとして作るのではなく、作った家具で幸せに生活してもらう」「家具作りは天職、自分が好きな仕事を見つける」

・物事に対してこだわることの大切さと力強さを感じました。人を幸せにするデザインの役割を改めて気付きました。

・家具に興味があって聞きにきました。素晴らしい家具を作られてあり、カタログも頂いたので、家でゆっくり見たいと思いました。お店の方にも是非行きたいです。

・怒っているときに仕事をしないとか、デザインする上で気持ちが大切だということなど、仕事をするにあたってのノウハウを聞けてとても将来役にたつと思いました。

・デザインの根本が分かりました。魔法にかけられました。

・将来物づくりをしたいと思っているので、とても為になりました。

・自然のままの色使いで家具が作られていて、とても温もりがあって落ち着く感じがしました。おもちゃも木で作られていて素直に欲しいなと思いました。

・大人になったら廣松さんがデザインされた家具を買いたいと思いました。

・木から粘土が作れるのにはびっくりしました。色々な匂いに癒されました。

・すごく為になり、聞いていてとても楽しくて“天職”を見つけたい!頑張りたいと思いました。

・“好きなものを作る”ということが、とても印象に残っています。木の粘土には驚きました。


  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:chikuyo

平成27年度 中学2年生 美術館見学

11月26日(木)に、中学2年生は、福岡市美術館へ見学に来ました。

この美術館見学は、中学2年生の美術の授業の一環とし行われ、名画を鑑賞し、美術についての理解と鑑賞力を育てることを目的にしています。


福岡市美術館では、常設展を鑑賞しました。
鑑賞は、ボランティアの方から、作品の解説を受けながら常設展の作品を鑑賞して回りました。


実際に作品を見ながら解説を聞くことができたので、生徒たちも作品や美術について、理解や関心を深めたのではないでしょうか。


  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:Takaki

韓国の威徳大学の皆さんが来校!

11月24日(火)に、以前より交流のある韓国の威徳大学の皆さんが来校されました。

デザイン科1年生との交流

まずは、デザイン科の1年生と交流を深めました。
最初に威徳大学の皆さんに日本語で自己紹介をしていただきました。

その後は、グループに分かれて、あらかじめ用意された「絵」をグループの代表者が見て、代表者の言葉をたよりに、その「絵」を描き、用意された絵に近いグループが勝ちというデザイン科らしいレクリエーションを行いました。

威徳大学の皆さんは、日本語が大変上手で、デザイン科の生徒たちも楽しく交流ができているようでした。



インターアクト部による歓迎会

放課後には、インターアクト部による歓迎会も開かれました。
歓迎会では、校長先生の歓迎の挨拶、威徳大学引率の安先生の挨拶、インターアクト部代表生徒の挨拶、威徳大学の代表の学生の挨拶がりました。

挨拶の後は、インターアクト部による歌と踊りで、威徳大学の皆さんの来校を歓迎しました。
また威徳大学の皆さんからも、韓国で流行った日本の歌の披露もありました。

その後、歓談をはさみ、威徳大学の皆さんによるクイズ大会が行われ、大変、盛り上がりました。
また、クイズの景品もたくさん用意くださっており、お菓子やマグカップなど、たくさんの景品をいただいきました。

最後に、記念撮影をして、歓迎会を締めくくりました。


威徳大学の皆さん、ありがとうございました。
本校生徒たちも、楽しい国際交流ができて、いい経験になったことと思います。
と同時に、いい思い出になったことと思います。


  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:Takaki

平成27年度 筑陽学園デザイン展

10月29日(木)〜11月1日(日)まで、久留米の石橋美術館で、そして、11月19日(木)〜11月22日(日)まで、アクロス福岡で、筑陽学園デザイン展が開催されました。

本校のデザイン展は、デザイン科の1年生から3年生までの1年間の授業で取り組み制作した作品を展示しています。
搬出搬入から展示まで生徒たちで行う手作りのデザイン展で、毎年、福岡と久留米で開催しています。

生徒たちが精魂込めて作った作品が多数展示され、たくさんの皆様に見ていただきました。
若さあふれる生徒たちの作品を感じて頂けるデザイン展になったのではないでしょうか。

ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。

筑陽学園デザイン展<久留米>



筑陽学園デザイン展<福岡>


  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:Takaki

平成27年度 筑陽学園中学校合唱コンクール

11月21日(土)に、筑陽学園中学校合唱コンクールが行われました。

合唱コンクールは、中学1年生〜中学3年生まで全クラスが参加し課題曲と自由曲を合唱します。
そして審査されます。

生徒たちは音楽の授業の他、自主的に放課後の時間を使って、学級ごとに合唱練習に取組んできました。
どのクラスも合唱コンクールにかける思いは大きく、特に3年生は最後の合唱コンクールということで、力が入っていました。
練習期間が少なく、なかなかまとまらなかったこともあったようですが、どのクラスもすばらしい歌声を披露してくれました。

合唱コンクール

司会進行

  • 中学3年A組 吉村  萌
  • 中学3年B組 白水 愛里

リーダー&学級スローガン

  • 中学1年A組リーダー 福永 さくら  豊村 凌佐
     『友情と結束で皆の心に響く歌声を届けよう』
  • 中学1年B組リーダー 濵田 雄大  立石 楓真
     『響けみんなの声!』
  • 中学2年A組リーダー 川竹 千夏  水流 かほり
     『心を一つに楽しんで歌おう』
  • 中学2年B組リーダー 藤川  瞳  佐々木 暖
     『出しきる!』
  • 中学3年A組リーダー 田中 葵  林田 彩花
     『今年こそ最優秀賞へ』
  • 中学3年B組リーダー 成田 大聖  坂本 晴哉
     『観客を興奮させる歌声を』

合唱発表順

  • 中学3年B組
  • 中学2年B組
  • 中学1年B組
  • 中学3年A組
  • 中学2年A組
  • 中学1年A組

課題曲「♪さくら」

  • 中学1年A組 指揮:岸本 悠真   伴奏:田中 千紘
  • 中学1年B組 指揮:岩下 杏砂   伴奏:CDにて
  • 中学2年A組 指揮:大石 花菜   伴奏:深町 航太
  • 中学2年B組 指揮:木原 優介   伴奏:久野 寿音
  • 中学3年A組 指揮:宇佐美 夕菜  伴奏:坂元 七菜
  • 中学3年B組 指揮:白水 愛里   伴奏:竹房 初音

自由曲

  • 中学1年A組「♪この星に生まれて」
     指揮:岡部 葵 伴奏:吉川 真央
  • 中学1年B組「♪COSMOS」
     指揮:梅﨑 源一郎 伴奏:CDにて
  • 中学2年A組「♪旅立ちの日に」
     指揮:川竹 千夏 伴奏:水流 かほり
  • 中学2年B組「♪Story」
     指揮:高倉 健 伴奏:川野 美紅
  • 中学3年A組「♪ハナミズキ」
     指揮:江上 夏生 伴奏:陶山 瑞季
  • 中学3年B組「♪栄光の架橋」
     指揮:中野 秀虎 伴奏:竹房 初音

《 結果発表 》

フォトジェニック賞

  • 中学1年A組 岡部  葵
  • 中学1年A組 飯田 紗成
  • 中学1年A組 岸本 悠真
  • 中学1年B組 梶原 空右河
  • 中学2年A組 川竹 千夏
  • 中学2年A組 佐藤 愛梨
  • 中学2年B組 木原 優介
  • 中学2年B組 藤川 瞳
  • 中学3年A組 小松 瑞生
  • 中学3年A組 丸山 由芽子
  • 中学3年B組 有森 愛里

最優秀指揮者賞

  • 中学2年B組 高倉 健

優秀指揮者賞

  • 中学1年A組 岸本 悠真

最優秀伴奏者賞

  • 中学3年A組 陶山 瑞季

優秀伴奏者賞

  • 中学3年B組 竹房 初音

最優秀賞

  • 中学3年A組

金賞

  • 中学2年A組

銀賞

  • 中学1年A組

受賞したクラスの皆さん、おめでとうございます!

中学生の皆さん、すばらしい歌声・ハーモーニーを聞かせてくれて、ありがとうございました。
この合唱コンクールの準備や練習を通じて、クラスの絆が、さらに深まり、いい想い出にもなったのではないでしょうか。
中学生の皆さん、お疲れ様でした。


合唱コンクール

開会式


全体合唱

指揮:中学3年A組 宇佐美 夕菜  伴奏:中学3年A組 陶山 瑞季


合唱発表

【1】 3年B組


【2】 2年B組


【3】 1年B組


【4】 3年A組


【5】 2年A組


【6】 1年A組


表彰・閉会式


最優秀賞 3年A組の合唱


閉会式



  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:Takaki

平成27年度 冬季クラスマッチ<中学3年生>

11月17日と19日の2日間に渡って、中学3年生の冬季クラスマッチが行われました。

今年の冬季クラスマッチは、グラウンド人工芝工事のため2月下旬に予定されていますが、中学3年生は、2月下旬から海外語学研修旅行があるため中学3年生の冬季クラスマッチは、体育の授業を使って行うことになりました。

17日は、男子のサッカーの予定でしたが、雨のため、女子のバスケットボールになりました。女子は、A組、B組の混合チームで対戦します。

19日の男子は、グラウンドのコンディションが悪いため男子もバスケットボールになりました。A組 VS B組で対戦しました。

体育の授業で時間的に限られた中でのクラスマッチでしたが、生徒たちも真剣に取組みスムーズに行うことができたようです。

冬季クラスマッチ<中学3年生> 結果

男子<バスケットボール>

  • 優勝・・・3年A組

女子<バスケットボール>

  • 優勝・・・チーム1

中学生の皆さん、今日はお疲れ様でした。
優勝したクラスの皆さん、おめでとうございます!


11月17日 女子クラスマッチ バスケットボール


11月19日 男子クラスマッチ バスケットボール

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:Takaki

第94回全国高校サッカー選手権福岡大会 決勝<サッカー部>

11月15日(日)に、本校サッカー部は、第94回全国高校サッカー選手権福岡大会決勝で東福岡高等学校と対戦しました。

全国大会出場をかけた対戦で、本校も全校あげて応援しました。

試合は4ー0と負けてしまいましたが、全校が一つになって戦った試合になりました。

第94回全国高校サッカー選手権福岡大会 決勝

11月15日(日) レベルファイブスタジアム 12:00キックオフ

筑陽学園VS東福岡
0前半4
0後半0
0トータル4


皆様の温かい、ご支援・ご声援ありがとうございました。
サッカー部の皆さん、お疲れ様でした。


  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:Takaki
Page 102 of 208« First...«100101102103104»...Last »

Home

Search
Feeds
Meta

Return to page top