筑陽学園ブログ
中学校 スポーツテストと身体測定が行なわれました。
- 2010-04-23 (金)
- 筑陽学園中学校
今日は、中学1年生から3年生まで、合同でスポーツテストと身体測定が行なわれました。
今にも雨が降り出しそうな中、スポーツテストはグラウンドで行なわれました。
スポーツテストは、シャトルランと反復横跳びの二つが行なわれました。
シャトルランは、決められた距離とリズムで持久力を測るテストです。
かなり、体力を消耗するテストで
決められた時間に決められた距離を走らないと
そこで終了となってしまいます。
最後の方では、足がもつれそうになっている生徒もいましたが、
怪我することなく無事にテストを終えました。
スポーツテストの後は、身体測定が行なわれました。
中学生は、まだ成長段階。
特に1年生は、小さい生徒が多いですが、
来年の測定時には、どれくらい大きくなっているのか楽しみです。
スポーツテスト前のミーティング
準備運動01
準備運動02
シャトルラン01
シャトルラン02
シャトルラン03
シャトルラン04
シャトルラン~最後まで残った3年生の宮本君
初めてスポーツテストに参加する1年生
反復横跳び01
反復横跳び02
反復横跳び03
スポーツテスト終了
身体検査01
身体検査02
身体検査03
身体検査04
身体検査05
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
- Author:Matsu
平成22年度 中学校 歓迎遠足
- 2010-04-21 (水)
- 筑陽学園中学校
こんにちは。
今日は、中学校で1年生を歓迎する歓迎遠足に、かまど神社と太宰府梅林アスレチック公園へ出かけました。
昨日の雨で、今日の歓迎遠足がどうなることか心配していましたが、雨もあがり行くことができました。
<今日の歓迎遠足のルート>
筑陽学園→観世音寺→太宰府天満宮→かまど神社→太宰府梅林アスレチック公園
かまど神社では、全員での記念撮影が行われました。
中学1年生から3年生まで全員での記念撮影だったので、1年生には、いい想い出になってのではないでしょうか。
太宰府梅林アスレチック公園では、1年生の入学を歓迎してクラブの紹介が行われました。
個性豊か先輩たちが、おもしろく、そして、分かりやすくクラブを紹介してくれて、1年生も楽しんでいたようです。
クラブ紹介後は、1年生〜3年生までの混合の班で、昼食と自由時間を過ごし交流を深めました。
1年生の皆さん、歓迎遠足はいかがでしたか?
先輩たちとお話や遊ぶことができて、楽しかったのではないでしょうか。
1年生の皆さんは、校外研修や歓迎遠足と行事が続き、筑陽学園にも少し慣れてきたことと思います。
これからもっと筑陽学園での中学校生活を楽しんで下さい。( ╹◡╹)
中学生の皆さん、今日はお疲れ様でした。
平成22年度 中学校 歓迎遠足【1】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【2】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【3】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【4】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【5】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【6】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【7】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【8】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【9】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【10】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【11】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【12】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【13】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【14】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【15】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【16】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【17】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【18】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【19】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【20】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【21】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【22】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【23】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【24】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【25】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【26】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【27】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【28】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【29】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【30】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【31】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【32】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【33】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【34】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【35】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【36】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【37】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【38】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【39】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【40】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【41】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【42】
歓迎遠足 <後編>
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
- Author:Takaki
ホリーさん留学期間を終えて帰国
- 2010-04-20 (火)
- 筑陽学園高等学校
こんにちは。
ニュージーランドのStアンドリュース校から留学に来ていたホリーさんが今日で、約3ヶ月の留学期間を終えて帰国することになりました。
今日のTV朝礼で、ホリーさんが「日本語だけででなく、日本の文化について、たくさんのことを学ぶことができました。これもクラスのみんなさんや先生方のおかげです。ニュージーランドに帰っても、日本語を忘れないようにがんばりたいと思います。」と挨拶がありました。
筑陽学園で一緒に過ごしたクラスのみんなもホリーさんに出会えて、一生の想い出に残る有意義な時間が過ごせたこと思います。
ホリーさん、留学、お疲れ様でした。
将来、ホリーさんが、ご活躍されることを期待しています。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
- Author:Takaki
校舎の解体工事始まる
- 2010-04-19 (月)
- 筑陽学園
昨年の校舎改築1号館東棟の工事も完了し、引き続き西棟の工事が本格的に始まりました。
昨年度3学期に西棟に入っている各部屋の片付けと引越しがありました。
西棟には校長室、放送室、職員室、デザイン科職員室、理科室、物理室、視聴覚室、デザイン科実習教室などの各部屋があり、大量の内部の物が職員に加え生徒たちの協力により移動作業が行われました。
仮囲いがされ、内部が解体され、4月17日から解体工事が始まりました。
硬いコンクリートを巨大な口ばしのような重機が校舎を壊し、コンクリートと鉄筋を重機が器用に仕分けをしていきます。
大きな音に驚いた生徒たちはカメラを持ってきて解体される校舎を撮っていました。
永い間、本校の顔として建っていた1号館とのお別れを惜しむように、職員や生徒たちもその変化を見守っていました。
解体が終わると文化財発掘調査があり、7月頃から本体の工事が始まります。
そして来年3月には完成し、既に完成した東棟と繋がり、新しく生まれ変わった筑陽学園の顔が現れる予定です。
西棟解体工事【1】
西棟解体工事【2】
西棟解体工事【3】
西棟解体工事【4】
西棟解体工事【5】
工事を見守る生徒たち
西棟解体工事【6】
西棟解体工事【7】
工事を見守る生徒たち
西棟解体工事【8】
西棟解体工事【9】
西棟解体工事【10】
西棟解体工事【11】
西棟解体工事【12】
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
- Author:Kuruma
平成22年度 防災教室
- 2010-04-17 (土)
- 筑陽学園
こんにちは。
今日は、ロングホームルームの時間を使って、全校で防災教室が行われました。
防災教室では、まず、「地震だ!その時どうする」というビデオが校内で放映され、地震が起こったときどう対処するかなどを学びました。
その後、避難訓練が行われました。
避難訓練は、地震による火災を想定した避難訓練で、地震が起きたときの対応として、机の下に隠れる訓練とグランドに避難する訓練が行われました。
生徒たちも迅速に行動し、グランドへの避難後の点呼も迅速に行われました。
最後に、校長先生と太宰府市消防署の方に講評を頂き、防災教育を締めくくりました。
平成22年度 防災教室【1】
平成22年度 防災教室【2】
平成22年度 防災教室【3】
平成22年度 防災教室【4】
平成22年度 防災教室【5】
平成22年度 防災教室【6】
平成22年度 防災教室【7】
平成22年度 防災教室【8】
平成22年度 防災教室【9】
平成22年度 防災教室【10】
平成22年度 防災教室【11】
平成22年度 防災教室【12】
平成22年度 防災教室【13】
平成22年度 防災教室【14】
平成22年度 防災教室【15】
平成22年度 防災教室【16】
平成22年度 防災教室【17】
平成22年度 防災教室【18】
平成22年度 防災教室【19】
平成22年度 防災教室【20】
平成22年度 防災教室【21】
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
- Author:Takaki
中学校1年生 平成22年度 校外研修
- 2010-04-16 (金)
- 筑陽学園中学校
こんにちは。
4月13日〜4月15日にかけて、中学1年生は、海の中道青少年海の家へ校外研修に出かけました。
【校外研修の目的】
- 中学校生活のスタートにあたり、筑陽学園の建学の精神を理解し、本学園生としての自覚をもとう。
- 生活面の心得を理解し、規律のある中学校生活を目指す態度を養おう。
- 教科学習に対する目標意識や意欲をもつととに学習に取り組む心構えをつくろう。
- 集団宿泊生活を通し、生徒相互、教師と生徒の交流を図ろう。
研修期間中、集合・整列などの集団訓練、自然観察、カッター教室、パークテーリングなどが行われ、生徒たちは、班に分かれて、協力しあって活動していました。
この研修で、集団生活や規律ある中学校生活を送るための基本的なことが学べたことと思います。
中学1年生の皆さん、お疲れ様でした。
この研修で学んだことを活かして、楽しく規律のある中学校生活を過ごして下さい。
平成22年度 中学1年生校外研修【1】
平成22年度 中学1年生校外研修【2】
平成22年度 中学1年生校外研修【3】
平成22年度 中学1年生校外研修【4】
平成22年度 中学1年生校外研修【5】
平成22年度 中学1年生校外研修【6】
平成22年度 中学1年生校外研修【7】
平成22年度 中学1年生校外研修【8】
平成22年度 中学1年生校外研修【9】
平成22年度 中学1年生校外研修【10】
平成22年度 中学1年生校外研修【11】
平成22年度 中学1年生校外研修【12】
平成22年度 中学1年生校外研修【13】
平成22年度 中学1年生校外研修【14】
平成22年度 中学1年生校外研修【15】
平成22年度 中学1年生校外研修【16】
平成22年度 中学1年生校外研修【17】
平成22年度 中学1年生校外研修【18】
平成22年度 中学1年生校外研修【19】
平成22年度 中学1年生校外研修【20】
平成22年度 中学1年生校外研修【21】
平成22年度 中学1年生校外研修【22】
平成22年度 中学1年生校外研修【23】
平成22年度 中学1年生校外研修【24】
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
- Author:Takaki
平成22年度 高校1年生 親睦会で太宰府梅林アスレチック公園へ!
- 2010-04-15 (木)
- 筑陽学園高等学校
こんにちは。
今日は、高校1年生の親睦を図るために、1年生全員で太宰府梅林アスレチックスポーツ公園に行きました。
筑陽学園→観世音寺→太宰府天満宮→太宰府梅林アスレチック公園と約1時間かけてのコースです。
道中、生徒たちも新しく出来た友達や先生と親睦を深めながら、太宰府梅林アスレチック公園へと向かいました。
太宰府梅林アスレチック公園では、クラスごとに記念撮影が行われました。
撮影後は、クラスごとに昼食、そして自由時間。
自由時間では、「鬼ごっこ」や「はないちもんめ」などをしているクラスもあり、さらに親睦を深めていました。
1年生の皆さん、筑陽学園には、慣れましたでしょうか?
高校生活には、楽しいことがたくさんありますので、ルールを守って筑陽学園での高校生活を楽しみましょう!( ╹◡╹)
H22年度 高校1年生親睦会【1】
H22年度 高校1年生親睦会【2】
H22年度 高校1年生親睦会【3】
H22年度 高校1年生親睦会【4】
H22年度 高校1年生親睦会【5】
H22年度 高校1年生親睦会【6】
H22年度 高校1年生親睦会【7】
H22年度 高校1年生親睦会【8】
H22年度 高校1年生親睦会【9】
H22年度 高校1年生親睦会【10】
H22年度 高校1年生親睦会【11】
H22年度 高校1年生親睦会【12】
H22年度 高校1年生親睦会【13】
H22年度 高校1年生親睦会【14】
H22年度 高校1年生親睦会【15】
H22年度 高校1年生親睦会【16】
H22年度 高校1年生親睦会【17】
H22年度 高校1年生親睦会【18】
H22年度 高校1年生親睦会【19】
H22年度 高校1年生親睦会【20】
H22年度 高校1年生親睦会【21】
H22年度 高校1年生親睦会【22】
H22年度 高校1年生親睦会【23】
H22年度 高校1年生親睦会【24】
H22年度 高校1年生親睦会【25】
H22年度 高校1年生親睦会【26】
H22年度 高校1年生親睦会【27】
H22年度 高校1年生親睦会【28】
H22年度 高校1年生親睦会【29】
H22年度 高校1年生親睦会【30】
H22年度 高校1年生親睦会【31】
H22年度 高校1年生親睦会【32】
H22年度 高校1年生親睦会【33】
H22年度 高校1年生親睦会【34】
H22年度 高校1年生親睦会【35】
H22年度 高校1年生親睦会【36】
H22年度 高校1年生親睦会【37】
H22年度 高校1年生親睦会【38】
H22年度 高校1年生親睦会【39】
H22年度 高校1年生親睦会【40】
H22年度 高校1年生親睦会【41】
H22年度 高校1年生親睦会【42】
H22年度 高校1年生親睦会【43】
H22年度 高校1年生親睦会【44】
H22年度 高校1年生親睦会【45】
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
- Author:Takaki
平成22年度 中学1年生校外研修
- 2010-04-13 (火)
- 筑陽学園中学校
平成22年度 中学1年生 校外研修へ出発
今日から東区の海の中道青少年海の家と海浜公園一帯で2泊3日の校外研修があり、新1年生76名が出かけます。
大きなバックと真新しい制服に身を包んだ新入生は、少し緊張した面持ちで結団式に臨んでいました。
校長先生や先生方の話も聞く生徒たちの真剣な顔が印象的でした。
研修では、貝の採集をして貝細工、ボートでのカッター教室、パークテーリング決意文発表など6つの研修を行います。
バスに乗り込み、さあ出発です。
様々な研修を終え、本校の中学生らしい生徒になって帰ってくるのが楽しみです。
校外研修のしおり
荷物の積み込み
結団式
校長先生の話
真剣に話を聞く生徒たち
真剣に話を聞く生徒たち
真剣に話を聞く生徒たち
バスへ移動
バスへ移動
乗車しました
乗車しました
出発、いってらっしゃい!
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
- Author:Kuruma
平成22年度 吹奏楽部ミニコンサート
- 2010-04-12 (月)
- 筑陽学園高等学校
こんにちは。
今日の放課後に、吹奏楽部のミニコンサートが行われました。
本来であれば、中庭でマーチングなども行う予定でしたが、雨天のため、7号館コモンホールで行われました。
新入生を歓迎する意味をこめて3曲演奏されました。
1曲目は、ジャズのスタンダードナンバーの「A列車で行こう」が演奏されました。
2曲目は、新入生にエールを贈ると言うことで、いきものがかりの「YELL」が演奏されました。
最後にノリのいい、いきものがかりの「じょいふる」が元気よく演奏され、ノリノリの曲でミニコンサートを締めくくりました。
吹奏楽部のみなさん、お疲れ様でした。
そして楽しい演奏をありがとうございました!( ╹◡╹)
この演奏を見た1年生で、吹奏楽部に興味を持った人がいましたら、ぜひ入部してみて下さい。
吹奏楽部の顧問の先生は、西田先生です。
また、4月25日には、太宰府市中央公民館市民ホールで吹奏楽部の定期演奏会があります。
入場無料なので、ぜひ、見に来て下さい。
【筑陽学園吹奏楽部 第7回定期演奏会のお知らせ】
日 時:平成22年4月25日(日)PM 2:30開場 PM 3:00開演(予定)
場 所:太宰府中央公民館 市民ホール
入場料:無料
詳しくは、吹奏楽部 定期演奏会のお知らせ。をご覧下さい。
平成22年度 吹奏楽部ミニコンサート【1】
平成22年度 吹奏楽部ミニコンサート【2】
平成22年度 吹奏楽部ミニコンサート【3】
平成22年度 吹奏楽部ミニコンサート【4】
平成22年度 吹奏楽部ミニコンサート【5】
平成22年度 吹奏楽部ミニコンサート【6】
平成22年度 吹奏楽部ミニコンサート【7】
平成22年度 吹奏楽部ミニコンサート【8】
平成22年度 吹奏楽部ミニコンサート【9】
平成22年度 吹奏楽部ミニコンサート【10】
平成22年度 吹奏楽部ミニコンサート【11】
平成22年度 吹奏楽部ミニコンサート【12】
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
- Author:Takaki
H22年度 高校対面式
- 2010-04-10 (土)
- 筑陽学園高等学校
2010年4月9日 高校対面式
4月9日、入学した新1年生と2,3年生との対面式がありました。
吹奏楽部の演奏で新1年生が入場。グランドでは2,3年生が大きな拍手で迎えました。
校長先生、森崎生徒会長の暖かい歓迎の言葉の後、生徒会総務委員の紹介がありました。
続いて応援リーダー部とチアーリーダー部の元気な演技に1年生もびっくり。
また各部活動の部長から、歓迎と言葉と部活紹介がありました。これは今回から入った
プログラムです。
次に新入生を代表し、デザイン科の大野さんが「早く学園に慣れたいです。宜しく
お願いします」と挨拶をしました。
最後に応援団長松本さんのリードで校歌が斉唱された。校庭の向こうでは、桜の花も
新入生を歓迎しているようでした。
この行事も生徒会総務委員の企画で、全て生徒たちの手によるものです。毎年の新しい
企画が楽しみです。
新入生が入場
入場の音楽を演奏する吹奏楽部
校長先生の挨拶
高校生徒会長の挨拶
高校生徒会総務委員
チアリーダー演技
チアリーダー演技
チアリーダー演技
部活動紹介
部活動紹介
部活動紹介
新入生総代挨拶
校歌を指揮する応援団長
校歌斉唱
校歌演奏の吹奏楽部
新入生
新入生
生徒会副会長 終わりの言葉
拍手に送られる新入生
拍手に送られる新入生
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
- Author:Kuruma
- Search
- Feeds
- Meta