Home

筑陽学園ブログ

平成22年度 中学校対面式

今日は、新1年生と2、3年生との対面式が行なわれました。


2、3年生とは、入学式の時に少しだけ会ってはいるのですが、
面と向かって会うのは今日が初めてです。


校長先生のお話から始まり、
先輩からの挨拶です。


2、3年生の代表生徒から、
「入学おめでとう。分からないことがあったら何でも聞いて下さい。」
と歓迎の言葉が送られました。



新1年生からも先輩達に入学の挨拶がありました。
代表して挨拶をした生徒も、少々緊張気味でしたが、
しっかりと挨拶することができました。



また、先生紹介の時には、
先生方のユーモアを交えた自己紹介で、
新1年生もリラックスできたようでした。



中学校は、各学年2クラスの少人数ですので
とても温かい雰囲気の対面式でした。



最後は、先輩達が作ったアーチを新1年生がくぐり退場しました。



対面式の準備・進行は、生徒たち自ら行い、
無事に対面式を終えることができました。


  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:Matsu

平成22年度 筑陽学園高等学校 入学式

こんにちは。

今日は、午後から筑陽学園高等学校の入学式が行われました。
中高一貫2クラス、普通科10クラス、デザイン科1クラス、計13クラス525人の新入生を迎えました。

入学式では、校長先生より、高校生活の心構えとして、「健全で楽しい学校生活」をすること。
そのためには、ルールを守る必要がある。
また、高校時代は、大人になって行く段階なので、社会や歴史などをしっかり勉強して社会的批判力を身に付けましょう。
そして、常に未来に希望を持ち、より高いレベルを目指して、たくましく成長することを期待しています。
とお話がありました。

また、新入生を代表して、普通科1年1組の清水雄太くんが、勉学に励み、修練に努め、校則を守り、筑陽学園の生徒としての本分を真っ当することを宣誓しました。

最後に、学級担任の紹介と校歌の紹介が行われ、入学式を締めくくりました。

新入生のみなさん、入学おめでとうございます!
勉強に部活動にと、筑陽学園のルールをよく守って、高校生活を思う存分楽しんで下さい。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:Takaki

平成22年度筑陽学園中学校 第20回入学式

本日、平成22年度、中学校の入学式が行なわれました。
総計76名の新1年生が今日から筑陽学園の仲間として共に生活を始めます。

入学式の前、少々緊張気味の新1年生は、とても初々しく感じました。

式では、校長先生から3つのことに注意して、
中学校生活を送って欲しいとお話がありました。

1.基本的生活習慣の確立。
2.学習の習慣づけ
3.御互いの違いを認め、その違いから学ぶ。

新1年生の皆さんにはこれらのことを
実行しながら楽しんで学園生活を送ってもらいたいと思います。

入学式にあたり、準備等に頑張ってくれた2、3年生の皆さん、
後輩が入学してきました。
困っている後輩がいたら助けてあげてください。

新1年生の皆さんも困ったことがあった時には、
先生や先輩達に気軽に聞いてください。

そして、今日は午後から高校の入学式があります。
そちらの模様はのちほど。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:Matsu

平成22年度 第1学期始業式

本日、平成22年度第1学期始業式が中学校、高校と合同で行なわれました。

始業式に先立ち、新任の先生16名の紹介、
セントアンドリュース校からの留学生の紹介、
そして中学校テニス部九州新人戦準優勝の表彰式がありました。

ニュージーランドのセントアンドリュース校から留学のため、
サム・ステイプレイ君が来校されました。
自己紹介では、大変上手な日本語で挨拶をしていました。
これから3ヶ月間、本校で学校生活を共にします。

毎年、本校の中学3年生が語学研修の為、ニュージーランドに行きます。
そこで、セントアンドリュース校との交流も行なわれています。

サム・ステイプレイ君も早く筑陽学園に慣れて、
生徒たちと楽しい学園生活を送ってもらいたいと思います。

今日から新年度です。
始業式では校長先生から、
「有意義な楽しい1年間を過ごして欲しい。その為には、ルールを守ることが大切です。」とお話がありました。
生徒の皆さんには、悔いのない1年間を送ってもらいたいと思います。

さて、明日は、中学校、高校の入学式です。
皆さんの後輩がたくさん入学してきます。
先輩として新入生には親切に接してあげてください。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:Matsu

高校合格者出校日

本日は、高校合格者出校日でした。

校長先生の挨拶、入学にあたっての心得、学習、生活指導等についての説明が行なわれました。

また、制服の採寸、教科書等の販売も行なわれました。

たくさんの新しい教科書を抱えた生徒たちの姿はとても嬉しそうで印象的でした。

入学式には、元気な姿を見せてくれることを楽しみにしています。


  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:Matsu

インターアクトクラブ 福岡地区八校合同例会

こんにちは。

3月13日に、インターアクトクラブ 福岡地区八校合同例会が九州国立博物館の研修室で行われました。

「市民ボランティアの活動を通じて、九州国立博物館について学ぶ。」をテーマとして、年齢や男女の違い、さまざまな障害をもたれる方、外国から来られた方などを問わず、いろいろな方々が楽しめる博物館とは、どういうものだろうか?ということについて学びました。

今回の八校合同例会は、本校が主催校になっており、インターアクトクラブの部員が、開場の準備や受付、司会進行など一生懸命にがんばってくれました。

【参加した学校】
西南学院高等学校
博多女子高等学校
東海大学付属第五高等学校
福岡西陵福岡西陵
福岡大学附属大濠高等学校
福岡雙葉高等学校
筑陽学園高等学校
の生徒、教員、約100名が参加しました。

参加して頂いた、各校のインターアクトクラブの皆さん、お疲れ様でした。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:Takaki

卒業生による大学ガイダンス

3月16日、高校2年生を対象に大学の入試や大学生活について8名の卒業生に来て頂き、大学ガイダンスが行われた。

九州大学・福岡教育大学・佐賀大学・西南学院大学・福岡大学の卒業生たちは240名の後輩たちに高校時代の受験勉強や、大学生活について参考になる話に、生徒達は真剣に耳を傾けていた。

センター試験の留意点や各科目の勉強法、受験の失敗談なども話され、高校2年生で何をすべきか考えて、早く目標を定めて勉強に取り組むことの大切さを語っていた。

生徒達は年齢の近い先輩たちの経験談に、先生達の話とはまた違った受け取り方をしていたのではないか。

また薬学部の卒業生は、今でも英語の単語帳を持ち歩き、勉強を日常的なものとして今後に活かしていきたいとの話も印象的だった。

卒業して数年、卒業生は後輩たちの心に響く話ができるほど立派に成長していた。


  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:Takaki

中学校 1学年・2学年終業式

こんにちは。

今日は、中学校、1学年・2学年の終業式が行われました。

終業式に、先立ち表彰伝達が行われ、1年B組の笠松杏美さんが「科学技術週間の標語」において、優秀作を受賞し表彰されました。

科学技術週間の標語は、文部科学省が行う「科学技術週間」のひとつの行事で、全国7546作品の応募があり、笠松さんは、その中から優秀作として選ばれました。

文部科学省のホームページで受賞した作品が紹介されています。
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/22/01/1289075.htm


終業式では、各クラスごとに、終業証書が授与され、1年間の授業を締めくくりました。
また、出席率の良かった1年A組に、出席精励賞が贈られました。

校長先生のお話では、「今年度の反省をしっかりし、次の目標を決めて、来年度につなげて行って下さい。」とお話がありました。

中学生のみなさん、1年間をお疲れ様でした。
また、来年度も、筑陽生らしく、明るく、楽しく、がんばって下さい。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:Takaki

3学期終業式が行なわれました。

本日、終業式が行なわれました。

校長先生から春休みの過ごし方などについてお話がありました。

また、女子バレー部、デザイン科の生徒の表彰も行なわれました。

4月からは、新学年になります。

また、新1年生も入学してきます。

生徒の皆さん、新たな気持ちで勉強や部活動に励んでください。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:Matsu

職業理解の為のガイダンスが行なわれました。

3/16に高校2年生を対象に職業理解の為のガイダンスが行なわれました。

生徒たちが希望する職業について、各業界の現状・仕事の種類や内容、必要となる資格・技能・適性、高校時代にすべきこと、コース別(大学・短大・専門学校)進路の違いなどを理解することを目的とします。

生徒たちは、実際に各職業の現状等の話を聞いたり、質問をしたり真剣に取組んでいました。

今回のガイダンスで色々な話を聞くことができて大変参考になったことだと思います。

自分の将来を決めることですのでじっくり考えてこれからも勉強に励んでもらいたいと思います。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:Matsu
Page 192 of 208« First...«190191192193194»...Last »

Home

Search
Feeds
Meta

Return to page top