筑陽学園ブログ
ニュージーランドSt.アンドリュース校の皆さんが来校。
- 2009-04-20 (月)
- 筑陽学園
こんにちは!ホームページ担当の高木です。
今日は、かねてより、交流のあるニュージーランドのSt.アンドリュース校の生徒および教員・保護者45名が来校されました。
朝礼で、来校されたSt.アンドリュース校のみなさんを歓迎する歓迎会がありました。
吹奏楽部の演奏で、St.アンドリュース校の皆さんがグランドに入場したのち、本校の校長先生よりSt.アンドリュース校の来校を歓迎する言葉と、St.アンドリュース校の紹介がありました。
St.アンドリュース校とは、筑陽学園中学校の英語教育の集大成として、毎年、ニュージーランドのSt.アンドリュース校へ語学研修に行っており、今年で15年目を迎えています。
また、来校されたSt.アンドリュース校の旅行団を代表してシムコク先生が「日本の文化や食事、習慣に直接触れることができる機会をとても楽しみにしています。」と丁寧に日本語で挨拶されました。
本校を代表して中高一貫科の馬場くんが英語で、歓迎の言葉を述べました。
そして、St.アンドリュース校の生徒を代表してジョナサンくんが「お元気ですか?日本の旅行を楽しみにしていました。そして筑陽学園を訪れることをうれしく思います。」と、一言一言丁寧に日本語で挨拶してくれました。
また、St.アンドリュース校の男子生徒が、ニュージーランドのマオリ族の戦いの儀式である「ハカ」を披露してくれました。
上半身はだかになり、気合いの入った儀式でした。
また、披露してくれた「ハカ」は、St.アンドリュース校の「ハカ」だそうです。
歓迎会の後は、学園内の見学とデザイン科で、シルク印刷の体験をして頂きました。
シルク印刷の体験では、本校生徒も片言の英語ではありますが、St.アンドリュース校の生徒たちとコミュニケーションをとりながら、楽しい時間を過ごしました。
また、St.アンドリュースの生徒たちは、シルク印刷でプリントする「春夏秋冬」「笑門来福」などの意味を聞いたりしていました。
St.アンドリュース校の旅行団は、本校で昼食をとられ、熊本・阿蘇、長崎へと向かわれました。
St.アンドリュース校の皆さん、ご来校、ありがとうございました。
今後とも、末永くよろしくお願い致します。
【PHOTO GALLERY】///////////////////////////////////////////
吹奏楽部の演奏で入場
Stアンドリュース校 来校【1】
Stアンドリュース校の皆さん、入場
Stアンドリュース校 来校【2】
Stアンドリュース校の皆さん、入場
Stアンドリュース校 来校【3】
Stアンドリュース校の皆さん、入場
Stアンドリュース校 来校【4】
校長先生、歓迎の挨拶
Stアンドリュース校 来校【5】
校長先生、歓迎の挨拶
Stアンドリュース校 来校【6】
Stアンドリュース校 シムコク先生、挨拶
Stアンドリュース校 来校【7】
Stアンドリュース校 シムコク先生、挨拶
Stアンドリュース校 来校【8】
中高一貫科 馬場くん、挨拶
Stアンドリュース校 来校【9】
ジョナサンくん、挨拶
Stアンドリュース校 来校【10】
Stアンドリュース校の「ハカ」を披露
Stアンドリュース校 来校【11】
Stアンドリュース校の「ハカ」を披露
Stアンドリュース校 来校【12】
シルクスクリーン印刷の体験
Stアンドリュース校 来校【13】
シルクスクリーン印刷の体験
Stアンドリュース校 来校【14】
シルクスクリーン印刷の体験
Stアンドリュース校 来校【15】
シルクスクリーン印刷の体験
Stアンドリュース校 来校【16】
シルクスクリーン印刷の体験
Stアンドリュース校 来校【17】
記念撮影
Stアンドリュース校 来校【18】
シルクスクリーン印刷の体験
Stアンドリュース校 来校【19】
シルクスクリーン印刷の体験
Stアンドリュース校 来校【20】
シルクスクリーン印刷の体験
Stアンドリュース校 来校【21】
シルクスクリーン印刷の体験
Stアンドリュース校 来校【22】
シルクスクリーン印刷の体験
Stアンドリュース校 来校【23】
記念撮影
Stアンドリュース校 来校【24】
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
- Author:Takaki
筑陽学園のポスター撮影
- 2009-04-18 (土)
- 筑陽学園
こんにちは!高木です。
今日は、いろいろな出来事がありますね。。。
放課後に、筑陽学園のポスター撮影がありました。
数名の中学生と高校生に協力してもらい撮影しました。
今回の撮影は、夏のイメージを出すということで、Yシャツ姿での撮影です。
今日は天気もよく撮影日和ではなかったかと思います。
教室での撮影でしたが、キレイな光が教室に入り、いい感じに仕上がるのではと期待しています。
また、ポスターが完成したら、皆さんに紹介したいと思います。
協力してくれた生徒のみなさん、お疲れ様でした。
そして、ありがとうございました。
筑陽学園ポスター撮影【1】
筑陽学園ポスター撮影【2】
筑陽学園ポスター撮影【3】
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
- Author:Takaki
吹奏楽部 ミニコンサート!
- 2009-04-18 (土)
- 筑陽学園
こんにちは!高木です。
今日の放課後に、7号館のコモンホールで、吹奏楽部のミニコンサートがありました。
新入生の歓迎と吹奏楽部の紹介として行われたようです。
曲目は
「DEPARTURES」
「道」
「オーメンズ オブ ラブ」
曲によっては、演奏だけでなく、ダンスの披露もあり、バラエティーに飛んだミニコンサートだったと思います。
高校生、中学生、先生など、たくさんの人が、足を止めて、吹奏楽部の演奏を楽しんでいました。
吹奏楽部は、来月5月3日に、定期演奏会を控えており、本番さながらのリハーサルにもなったのではないでしょうか。
吹奏楽部の演奏を楽しんだ皆さん、今度は、是非、定期演奏会に足を運んでみて下さい。
定期演奏会の詳しいことは下記のページをがご覧下さい。↓↓↓
第6回筑陽学園中学高等学校吹奏楽部 定期演奏会
【PHOTO GALLERY】///////////////////////////////////////
吹奏楽部ミニコンサート【1】
吹奏楽部ミニコンサート【2】
吹奏楽部ミニコンサート【3】
吹奏楽部ミニコンサート【4】
吹奏楽部ミニコンサート【5】
吹奏楽部ミニコンサート【6】
吹奏楽部ミニコンサート【7】
吹奏楽部ミニコンサート【8】
吹奏楽部ミニコンサート【9】
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
- Author:Takaki
防災教室が行われました。
- 2009-04-18 (土)
- 筑陽学園
こんにちは。高木です。
今日は、防災教室が行われました。
今年の防災教室は、地震時の災害と避難について行われました。
最初に「地震に備えて日頃の対策と心構え」というビデオを視聴し、日頃からの地震対策や心得を学習しました。
ビデオ視聴後、教頭先生の放送で、避難訓練の開始です。
避難経路の確認と避難の基本行動の確認をしながら、全校生徒と教職員が一体となって訓練を行いました。
教室から全校生徒が集合した時間は中学は4分、全体では6分とこれまでにない短い時間で集合が出来ました。
校長先生の講評の後、地元の消防隊員の方から、避難訓練の総括をして頂きました。
【PHOTO GALLERY】/////////////////////////////////////////////////////
防災教室・避難訓練【1】
防災教室・避難訓練【2】
防災教室・避難訓練【3】
防災教室・避難訓練【4】
防災教室・避難訓練【5】
防災教室・避難訓練【6】
防災教室・避難訓練【7】
防災教室・避難訓練【8】
防災教室・避難訓練【9】
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
- Author:Takaki
カッター教室~新1年生校外研修2日目
- 2009-04-16 (木)
- 筑陽学園中学校
新1年生校外研修2日目は、カッター教室とパークテーリングが行われました。
カッター教室は、海の自然の中で生徒たちがカッター活動をすることによって心身を鍛え、連帯感を高め、健全な青少年の育成を図るため、次のことを目的として実施されました。
①海に親しみながら、強靭な体力と健全な精神を養う。
②「かい」を正しく操作すれば、カッターは力強く前進することを体験させる。
③「かい」の操作を通して、全員が力と心を合わせて行動しやり遂げることの意義を理解し、そのすばらしさと喜びを体得させる。
2日目は、HP担当係も研修場に赴き、生徒たちの頑張っている姿を見てきました。
少しですが写真を撮ってきましたので掲載します。
カッター教室01
カッター教室02
カッター教室03
カッター教室04
カッター教室05
カッター教室06
カッター教室07
カッター教室08
カッター教室09
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
- Author:Matsu
新1年生 校外研修に出発しました。
- 2009-04-14 (火)
- 筑陽学園中学校
本日、4月14日~16日の2泊3日 海の中道青少年の家で校外研修が行われます。
校外学習の目的は、以下の通りです。
①中学生活のスタートにあたり、筑陽学園の建学の精神を理解し、本学園生としての自覚を持つ。
②生活面の心得を理解し、規律ある中学校生活を目指す態度を養う。
③教科学習に対する目的意識や意欲を持つとともに学習に取組む心構えを作る。
④集団宿泊生活を通し、生徒相互、教師と生徒の交流を図る。
中学に入って、初めての行事となる校外学習。
2泊3日という短い時間ですが、この校外学習で色々なことを学んできてもらいたいと思います。
ホームページ担当係り 松下
出発式
いよいよ出発です。
バス内
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
- Author:Matsu
対面式が行われました。
- 2009-04-14 (火)
- 筑陽学園高等学校
新一年生と二年、三年の先輩たちとの対面式が行われました。
新一年生は、今日始めて先輩達と対面し、少々緊張気味でした。
対面式では、吹奏楽部の歓迎の演奏と応援リーダー部の演技が行われ新一年生を歓迎しました。
始めは、少々緊張気味の新一年生でしたが
先輩達の歓迎の気持ちが伝わったのか後半では大分リラックスできたようでした。
これからの高校生活、先輩達に色々教えてもらうことがあると思いますが、
困ったことがあれば遠慮なく先輩達に相談してもらいたいと思います。
ホームページ担当係 松下
新1年生たち
応援リーダー部演技
新1年生代表の挨拶
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
- Author:Matsu
今日は、入学式でした。
こんにちは。ホームページ担当係の高木です。
今日は、午前中に中学校、午後から高校の入学式が行われました。
中学校77人、高校469人が入学をしました。
入学式の様子は、下記のページで見ることができます。
【筑陽学園高等学校 入学式】
http://high.chikuyogakuen.ed.jp/event/2009entrance_ceremony/index.html
【筑陽学園中学校 入学式】
http://junior.chikuyogakuen.ed.jp/event/h21entrance_ceremony/20090408.html
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
- Author:Takaki
平成21年度 1学期始業式
- 2009-04-07 (火)
- 筑陽学園
こんにちは。筑陽学園のホームページ担当係の高木です。
今日から新学期ですね。
今年度から、このブログで筑陽学園の様子をホームページ担当係のメンバーでお伝えします。よろしくお願いします。
第1回目は、今日の始業式の模様を高木がお伝えします。
中学、高校の新1年生を除く、全生徒が体育館に集まり、新しい担任の先生の引率で、新しいクラスで整列し、新たな気持ちで新学期を迎えたのではと思います。
式に先立ち、新しく赴任されて来られた15人の先生方の紹介がありました。
新任の先生を代表して工藤先生から「頑張っているみんなをバックアップしていきたい。」と、挨拶がありました。
始業式では、校長先生より「個性を認め合い、切磋琢磨して、楽しい学園生活を送るように」とお話があり、今年度の新しいスタートを切りました。
明日は、中学校、高校ともに、入学式です。
歓迎の心で、新入生を迎えましょう。
そして、今年度も元気に頑張っていきましょう。
【PHOTO GALLERY】
新しい担任で新クラス整列
新しく赴任されてきた先生の紹介
新しく赴任されてきた先生の紹介
新しく赴任された工藤先生の挨拶
校長先生のお話
校長先生のお話
校長先生のお話
校長先生のお話
校長先生のお話
校歌斉唱
校歌斉唱
校歌斉唱
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
- Author:Takaki
- Search
- Feeds
- Meta