Home

筑陽学園ブログ

令和3年度 英語スピーチコンテスト<中学2年生>

12月23日(木)に、中学校2年生の英語スピーチコンテストが行われました。

この英語スピーチコンテストは、中学校の英語教育の一環として行われます。
自分の考えや伝えたい内容を自分で英文にし、自己表現をすることを通して英語学習への意欲、英語表現や英単語の理解・表現力を育成することを目的としています。

中学2年生全員が自分の体験や伝えたい内容を英語でスピーチします。
タブレットを使用して、分かりやすく、また、身振り手振りで伝えたい内容を表現していました。

生徒たちのスピーチは、4名の審査員の先生により、審査がされました。

審査基準

  • Enunclation (聞き取りやすさからみた)話し方・発音
  • Smoothness 流暢さ
  • Expressions 表現・アイコンタクトも含む
  • Contents 内容の適切さ・スピーチ構成
  • Grammar 文法的な確かさ

英語スピーチコンテストの結果

最優秀賞

  • 中学2年B組 水上 優

優秀賞

  • 中学2年A組 内野 陽人
  • 中学2年A組 黒木 奏志
  • 中学2年A組 南里 絢心
  • 中学2年A組 森 悠翔
  • 中学2年A組 山内 陸
  • 中学2年A組 山下 稜太
  • 中学2年A組 佐藤 小春
  • 中学2年B組 和智 マリン

努力賞

  • 中学2年A組 碓井 愛乃
  • 中学2年B組 又川 知樹
  • 中学2年B組 秋山 乃々葉
  • 中学2年B組 亀井 優芳
  • 中学2年B組 髙橋 虹都
  • 中学2年C組 彦根 健人
  • 中学2年C組 明永 幸和

受賞した生徒の皆さん、おめでとうございます。




  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:Takaki

令和3年度 冬季クラスマッチ<高校2年生>

12月22日(水)に、高校2年生の冬季クラスマッチが行われました。

男子はサッカー、女子はバスケットボールでクラスマッチが行われました。

感染症対策を行いながら生徒たちは元気にプレーや応援に汗をかいていました。

高校2年生の皆さん、お疲れ様でした。
優勝したクラスの皆さん、おめでとうございます!

冬季クラスマッチ<高校2年生> 結果


男子<サッカー>

  • 優勝 中高一貫2年B組

女子<バスケットボール>

  • 優勝 普通科2年10組


男子<サッカー>


決勝


女子<バスケットボール>


決勝



  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:Takaki

令和3年度 高校3年生のお別れ会

2月28日(月)に、高校3年生を送る「お別れ会」が校内TV放送で行われました。

お別れ会では、生徒会が制作したビデオレターが放映されました。
ビデオレターでは、生徒会や部活動ごとに1・2年生が3年生に向けてお祝いのメッセージを伝えました。
各部活動ごと趣向を凝らしたメッセージになっていました。

最後に、生徒会長の井上くんから卒業生の皆さんへメッセージと、前生徒会長の結城さんからお別れ会のお礼と感謝の挨拶がありました。
そして、生徒会長から卒業生の皆さんへ記念品が贈られ、前生徒会長の結城さんが代表して受け取りました。


3年生の皆さん、1日早いですが、卒業おめでとうございます。
受験勉強を頑張っている皆さんは、ラストスパートです。
最後の最後まで頑張って下さい。



  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:Takaki

令和3年度 部活動奨学生卒業報告会

2月21日(月)に、3月1日に卒業する部活動奨学生卒業報告会が視聴覚ホールで行われました。

まずは、校長先生から

皆さんのこれまでの活躍が後輩に繋がっていくことと思います。
中学・高校での成長が一番重要だと思います。これでまで経験をこれからの進学先で、活かしてください。
また、皆さんは、自分の好きなことをして成長してきました。
人生で、自分の好きなことをしていくことは、非常に重要なことです。
経験したことを活かして、成長していってください。

とお話がありました。



そして、生徒を代表して普通科3年10組の村田龍海くんより、

私たち部活動奨学生として入学させていただきありがとうございました。
私たちは部活動を通じて協力することの大切さや相手を思いやる気持ちなど人として大切なことを学ぶことができ、校訓である「人を愛し、人に愛される人間」に近づけたと思います。
これからそれぞれの進路で競技を続ける人も続けない人もいますが、この3年間で学んだことを活かして、それぞれ頑張っていきます。
ありがとうございました。

と感謝の言葉を述べました。


最後に、生徒たちから、校長先生へ花束と記念品の贈呈がありました。


部活動奨学生の皆さん、3年間、お疲れ様でした。
今後の活躍を期待しています。




  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:Takaki

令和3年度 冬季クラスマッチ<高校1年生>

12月21日(火)に、高校1年生の冬季クラスマッチが行われました。

男子はサッカー、女子はバスケットボールでクラスマッチが行われました。

感染症対策を行いながら生徒たちは元気にプレーや応援に汗をかいていました。

高校1年生の皆さん、お疲れ様でした。
優勝したクラスの皆さん、おめでとうございます!

冬季クラスマッチ<高校1年生> 結果

男子<サッカー>

  • 優勝 中高一貫1年B組

女子<バスケットボール>

  • 優勝 普通科1年10組

男子<サッカー>


決勝


女子<バスケットボール>


決勝



  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:Takaki

令和3年度 冬季クラスマッチ<中学校>

12月20日(月)に中学生の冬季クラスマッチが行われました。
男子はサッカー、女子はバスケットボールで行われました。

感染症対策を十分にとって、男子、女子とも仲良く元気にプレーをしていました。
クラスの団結力や絆がさらに強くなったのではないでしょうか

中学生の皆さん、今日はお疲れ様でした。
優勝したクラスの皆さん、おめでとうございます!

冬季クラスマッチ<中学>の結果

男子<サッカー>

  • 1年生:優勝 1年C組
  • 2年生:優勝 2年A組
  • 3年生:優勝 3年B組

女子<バスケットボール>

  • 1年生:優勝 1年A組
  • 2年生:優勝 2年A組
  • 3年生:優勝 3年C組

男子<サッカー>

3年生


2年生


1年生


女子<バスケットボール>

3年生


2年生


1年生

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:Takaki

令和3年度 英語ディベートコンテスト<中高一貫高校1年生>

12月14日(火)と16日(木)に2日にわたって、中高一貫科高校1年生による英語ディベートコンテストが行われました。

筑陽学園の中高一貫では、英語教育の一環として、様々な英語行事を行っています。
この英語ディベートコンテストは、中高一貫高校1年生が取組む英語行事で、コミュニケーション能力と総合的な英語力の向上を目的として行っています。

今年はA組は『 Japan should relocate the capital functions out of Tokyo. (日本は日本の首都機能を東京から移すべきである。)』という論題で、B組は『 Schools in Japan should use tablets instead of textbooks. (日本の学校は、教科書をタブレットにするべきである。)』という論題で英語ディベートコンテストが行われました。

英語ディベートコンテストの概要

【A組の論題】
『 Japan should relocate the capital functions out of Tokyo.
(日本は日本の首都機能を東京から移すべきである。)』

【B組の論題】
『 Schools in Japan should use tablets instead of textbooks.
(日本の学校は、教科書をタブレットにするべきである。)』

【対戦方法】

A組・B組で、それぞれ優勝を決定します。

各チームは5人〜7人で構成し対戦の組み合わせは事前に抽選で決定する。
対戦は1ラウンド18分とし、対戦形式は次のとおりです。

【対戦形式】

  • (Yes側の) 立論 Constructive Speech 2分
  • (No 側の) 反駁 Rebuttal (Attack) 2分
  • (No 側の) 立論 Constructive Speech 2分
  • (Yes側の) 反駁 Rebuttal (Attack) 2分
  • 作戦タイム 3分
  • Free battle 5分
  • Refrection time(まとめ) 2分

【審査】

次の項目に視点をおいて審査が行われます。

  • 知識・技術
  • 思考・判断
  • 表現力
  • 主体性

審査は、英語科の教員と外国語指導助手のネイティブの先生および生徒で審査され、ジャッジの多いチームが勝利となります。

ディベートコンテスト 結果

中高一貫科1年A組

  • チーム:プーさん

中高一貫科1年B組

  • チーム:クリボッチーズ


中高一貫高校1年生の皆さん、お疲れさまでした。
優勝したチームの皆さん、おめでとうございます。




ディベートコンテスト【A組】


決勝



ディベートコンテスト【B組】


決勝



  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:Takaki

令和3年度 修学旅行 C団<高校2年生>

12月11日(土)から、普通科と中高一貫科の2年生は3つに分かれて修学旅行に行きました。
広島・島根・鳥取・岡山と4県をまたぐ修学旅行となりました。

12月13日(月)出発のC団の様子を投稿します。

《 C団 修学旅行日程 》

第1日目<12月13日>

  • 博多=>広島
  • 広島:原爆ドーム・平和記念資料館
  • 島根:出雲大社
  • 島根:ホテル

第2日目<12月14日>

  • 鳥取:水木しげるロード
  • 鳥取:鳥取砂丘
  • 岡山:ホテル

第3日目<12月15日>

  • 岡山:鷲羽山展望台
  • 岡山:倉敷美観地区
  • 岡山:後楽園
  • 岡山=>博多

高校2年生の皆さん、修学旅行お疲れ様でした。
例年とは違う修学旅行となりましたが、楽しく充実した修学旅行になったのではないでしょうか。
修学旅行の経験を今後の学校生活に生かせるよう頑張ってください。




  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:Takaki

令和3年度 修学旅行 B団<高校2年生>

12月11日(土)から、普通科と中高一貫科の2年生は3つに分かれて修学旅行に行きました。
広島・島根・鳥取・岡山と4県をまたぐ修学旅行となりました。

12月12日(日)出発のB団の様子を投稿します。

《 B団 修学旅行日程 》

第1日目<12月12日>

  • 博多=>広島
  • 広島:原爆ドーム・平和記念資料館
  • 島根:出雲大社
  • 島根:ホテル

第2日目<12月13日>

  • 鳥取:水木しげるロード
  • 鳥取:鳥取砂丘
  • 岡山:ホテル

第3日目<12月14日>

  • 岡山:鷲羽山展望台
  • 岡山:倉敷美観地区
  • 岡山:後楽園
  • 岡山=>博多

高校2年生の皆さん、修学旅行お疲れ様でした。
例年とは違う修学旅行となりましたが、楽しく充実した修学旅行になったのではないでしょうか。
修学旅行の経験を今後の学校生活に生かせるよう頑張ってください。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:Takaki

令和3年度 修学旅行 A団<高校2年生>

12月11日(土)から、普通科と中高一貫科の2年生は修学旅行に行きました。

例年であれば、東京でのキャリア研修として企業訪問などを行いますが、新型コロナウイルス感染を考慮して、広島・島根・鳥取・岡山と4県をまたぐ修学旅行となりました。
また感染症対策として、高校2年生をA団・B団・C団に分けて、さらに出発を1日づつずらし分散して実施しました。

まずはA団の様子から投稿していきます。

《 A団 修学旅行日程 》

第1日目<12月11日>

  • 博多=>広島
  • 広島:原爆ドーム・平和記念資料館
  • 島根:出雲大社
  • 島根:ホテル

第2日目<12月12日>

  • 鳥取:水木しげるロード
  • 鳥取:鳥取砂丘
  • 岡山:ホテル

第3日目<12月13日>

  • 岡山:鷲羽山展望台
  • 岡山:倉敷美観地区
  • 岡山:後楽園
  • 岡山=>博多

高校2年生の皆さん、修学旅行お疲れ様でした。
例年とは違う修学旅行となりましたが、楽しく充実した修学旅行になったのではないでしょうか。
修学旅行の経験を今後の学校生活に生かせるよう頑張ってください。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:Takaki
Page 21 of 208« First...«1920212223»...Last »

Home

Search
Feeds
Meta

Return to page top