Home

筑陽学園ブログ

令和元年度 筑陽学園 体育大会<11. 玉入れ>

9月6日(金)に行われた体育大会の模様をお届けします。

体育大会テーマ

突破 〜Show your spirit〜

11. タマイレロマエ<玉入れ>



令和元年度 体育大会 記事一覧

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:Takaki

令和元年度 第98回全国高校サッカー選手権大会 福岡大会 優勝報告会

12月5日に、12月4日に行われた第98回全国高校サッカー選手権大会 福岡大会の優勝報告会が行われました。
全校生徒・教職員や報道陣の見守る中での優勝報告会でした。
全校生徒・教職員の拍手で硬式野球部がグラウンドに入場し、まずは表彰伝達が行われました。

引き続き、校長先生、サッカー部の青栁監督から挨拶がありました。
そして、キャプテンの野中くんから

先日は、応援していただき、ありがとうございました。
皆さんの応援のおかげで、優勝することができたと思っています。
そして、夜遅く、寒い中、現地まで足を運んでいただいた3年生、そして部活動生の皆さん、そして、先生方、熱い声援ありがとうございました。
全国大会も胸を張って全力で頑張りますので、応援よろしくお願いします。

とお礼と全国大会への抱負が述べました。


サッカー部は全校生徒・教職員の拍手の中、グラウンドを退場し優勝報告会を締めくくりました。

サッカー部の皆さん、全国大会出場、おめでとうございます。


第98回全国高校サッカー選手権大会は12月30日開幕です。
初戦は、12月31日に、愛知県代表の愛知工業大学名電高等学校との対戦です。
皆さま、ご支援・ご声援よろしくお願い致します。




  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:Takaki

第98回全国高校サッカー選手権福岡大会 決勝<男子サッカー部>

12月4日(水)に、本校男子サッカー部は、第98回全国高校サッカー選手権福岡大会決勝に進出し、東福岡高等学校と対戦しました。

今年は、平日の夕刻の開催とあって、全校応援とはなりませんでしたが、サッカー部員や3年生を中心に多くの生徒たちが応援に駆けつけました。
全国大会出場をかけた対戦ともあり、選手・応援ともに気合が入った試合になりました。

試合は、前半はお互い譲らず、0-0で折り返し、後半29分に過能工太郎(FW)にゴールを決め、1-0に。
そのまま守りきって1-0と勝利し全国大会への切符を手に入れました。
本校としは、11年ぶり3度目の出場になります。

第98回全国高校サッカー選手権福岡大会 決勝

12月4日(水) レベルファイブスタジアム 16:00キックオフ

東福岡高等学校 VS 筑陽学園高等学校
0 前半 0
0 後半 1
0 トータル 1

サッカー部の皆さん、おめでとうございます!
全国大会での活躍を期待しています!

皆様、応援ありがとうございました。
今後とも、ご支援・ご声援よろしくお願い致します。


第98回全国高校サッカー選手権福岡大会 決勝 フォトギャラリー

試合前


前半戦


後半戦


表彰式


優勝記念写真撮影




  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:Takaki

令和元年度 筑陽学園 体育大会<10. 10人リレー>

9月6日(金)に行われた体育大会の模様をお届けします。

体育大会テーマ

突破 〜Show your spirit〜

10. 十人一色<10人リレー>


第1レース


第2レース


第3レース




令和元年度 体育大会 記事一覧



  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:Takaki

令和元年度 医学部医学科進学ガイダンス<高校1年生>

11月30日(土)の午後から、高校1年生の希望者を対象に、医学部医学科進学ガイダンスが行われました。

ガイダンスは、医学部予備校「富士学院」の村田慎一先生を講師にお迎えして、医学部の入試について講演して頂きました。
講演では、2019年度医学部入試についての総括として、医学部の入試の現状などの解説がありました。
また、医学部の入学試験は、就職試験の意味合いもあり、面接も大変重要なポイントとなっていると説明がありました。

最後に、村田先生自身の指の移植手術の話や仮に今、医師になったとして問題にどう対応するか考える。この「考える」ことをしてほしいと講演を締めくくりました。

村田先生、ありがとうございました。
高校1年生の時点で、こうした医学部の入試の現状を知ることは、大変、有意義なことだと思います。

参加した高校1年生の皆さん、お疲れ様でした。
先生の講演を聞いて、モチベーションが上がったのではないでしょうか。
このモチベーションを維持して、目標や夢に向かって、頑張って下さい。



  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:Takaki

令和元年度 中学3年生 校外理科学習<和白干潟の調査>発表会

11月20日(水)の5〜6時間目に、9月29日に行われた校外理科学習<和白干潟の調査>の発表会が行われました。
この発表会のために、生徒たちは授業や放課後などの時間を使って、調査した結果をまとめました。

干潟生物調査内容

  • 1班:干潟動物生息調査(砂地)
  • 2班:干潟動物生息調査(砂泥地)
  • 3班:干潟動物生息調査(泥地・岩場)
  • 4班:カニ類巣穴調査
  • 5班:干潟の汚染とアオサの調査
  • 6班:干潟沿岸の植物調査
  • 7班:干潟の汚染と浄化能力の調査 – Ⅰ
  • 8班:干潟の汚染と浄化能力の調査 – Ⅱ
  • 9班:干潟の汚染と浄化能力の調査 – Ⅲ

発表は、生徒たちがまとめたポスターをプロジェクターに表示させ、説明している部分を拡大したりして、分かりやすく発表をしていました。
どの班のポスターも写真やグラフを使って分かりやすくまとめられ、考察や感想などを発表していました。
ポスターをまとめるにあたって、調べ学習もしっかりされていました。

また、干潟で調査することにより、干潟の大切さや自然環境の大切さを実感したという感想が多く出ていました。

中学3年生の皆さん、お疲れ様でした。



1班


2班


3班


4班


5班


6班


7班


8班


9班


講評





  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:Takaki

令和元年度 筑陽学園中学校合唱コンクール

11月16日(土)に、筑陽学園中学校合唱コンクールが行われました。

合唱コンクールは、中学1年生から中学3年生までの全クラスが参加し課題曲と自由曲を合唱してハーモニーを競います。

生徒たちは音楽の授業だけでなく、放課後の時間を使って各クラスごとに合唱の練習をしてきました。
どのクラスも合唱コンクールにかける思いは強く、特に3年生は最後の合唱コンクールということもありクラスで一致団結して取り組みます。
限られた時間の中、上手くまとまらないクラスもあったようですが、どのクラスもすばらしい歌声を披露してくれました。

合唱コンクール

司会進行

  • 中学3年A組 後藤 梨奈
  • 中学3年B組 橋本 駿

プログラム

  1. 開会式
  2. 全体合唱
  3. 合唱発表
  4. 閉会式

リーダー&学級スローガン

クラス リーダー 学級スローガン
中学1年A組 伊藤 瑛太
西川 宗谷
一唱入魂
〜照らされた個性よ!もっと輝け!〜
中学1年B組 小野 琴花
松尾 優夏
心をーつに
〜聴く人も歌う人も心地よく 1人1人が一生懸命〜
中学1年C組 上田 晄輔
大野 孔雅
C組魂
〜下克上〜
中学2年A組 吉田 健人
山田 真漂
下克上
〜響け四重奏(カルテット)〜
中学2年B組 小川 獅童
田雑 七海
空へ届け我らのひびきよ
中学3年A組 信藤 大河
藤田 然
最終楽章
〜いまから歌うよ!〜
中学3年B組 小原 蓮斗
福井 漣
そろそろかますぜ俺ら Team KTO

課題曲♪「輝くために」

全体合唱

  • 全体合唱 指揮者:中学3年A組 吉積 依実
  • 全体合唱 伴奏者:中学3年A組 杉村 龍弥
クラス 指揮者 伴奏者
中学1年A組 山内 寧々 森下 杏菜
中学1年B組 倉掛 萌 宮川 竜
中学1年C組 國武 悠義 大石 朝貴(3A:応援伴奏)
中学2年A組 吉田 健人 杉村 俐奈
中学2年B組 長副 泰士 小島 梓緒里
中学3年A組 井上 颯人 大石 朝貴
中学3年B組 西村 祐亮 橋本 紗更

自由曲♪

クラス 曲目 指揮者 伴奏者
中学1年A組 「明日へ」 久保田 凜 木村 陽奈
中学1年B組 「この星に生まれて」 今里 伸希 前田 恵奈
中学1年C組 「怪獣のバラード」 飯田 怜旺 田川 未彩葵(3A:応 援伴奏)
中学2年A組 「命のうた」 今朝戸 希実 吉田 羽桜
中学2年B組 「Believe」 佐久間 大海 鳥越 桃花
中学3年A組 「YEL」 義経 しづか 飯沼 理那
中学3年B組 「サザンカ」 田中 大地 古賀 友彩

《 結果発表 》

最優秀指揮者賞

  • 2年A組 吉田 健人

優秀指揮者賞

  • 3年A組 義経 しづか

  • 金  賞:3年A組
  • 銀  賞:2年A組
  • 銅  賞:1年B組

受賞したクラスの皆さん、おめでとうございます。
そして、中学生の皆さん、合唱コンクールお疲れ様でした。



令和元年度 合唱コンクール

開会式前


開会式


全体合唱


合唱発表

中学2年B組


中学3年B組


中学2年A組


中学1年A組


中学3年A組


中学1年B組


中学1年C組


閉会式



  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:Takaki

令和元年度 第24回文化講演会

11月16日(土)に、第24回文化講演会が行われました。

この文化講演会は、地域に根ざした「開かれた学園」を目指し、平成8年度より毎年、開催しています。
本校生徒をはじめ地域の方々や保護者の皆様を対象し各方面で活躍されている方を講師としてお迎えして講演していただいています。

「令和ゆかりの地 太宰府を学ぶ」講師:森 弘子 氏

今年度は、「令和ゆかりの地 太宰府を学ぶ」と題して、本校の学校法人筑陽学園評議委員でもある森 弘子先生をお迎えして講演していただきました。
森先生は、現在、学校法人筑陽学園評議委員、福岡県文化財保護審査会委員など県下自治体の文化財保護行政と歴史まちづくりに携わり、ご活躍をされています。

文化講演会では、パソコンで写真や画像を見ながら、令和ゆかりの地である太宰府について、分かりやすく講演して頂きました。

講演後は、代表生徒よりお礼の挨拶と花束の贈呈が行われました。
森先生、ありがとうございました。

筑陽学園ともゆかりの深い元号になった令和と太宰府について、詳しく解説していただき、講演を聞いた生徒や参加いただいた地元の方にも、地元太宰府への興味・関心がさらに深まったことと思います。


講師紹介

森 弘子

京都女子大学文学部卒
卒業と同時に太宰府天満宮文化研究所研究員となる
九州大学にて博士(人間環境学)号取得
(財)古都大宰府保存協会文化部長・事務局長、太宰府市教育委員、太宰府市史編集委員などを経て、現在、学校法人筑陽学園評議委員、福岡県文化財保護審査会委員など県下自治体の文化財保護行政と歴史まちづくりに携わる

【主な著書】

太宰府発見 – 歴史と万葉の旅(海鳥社)
さいふまいり(海鳥社)
西高辻進貞 – わがいのち火群ともえて(太宰府天満宮)
宝満山歴史散歩(葦書房)




  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:Takaki

令和元年度 筑陽学園 体育大会<09. 仮装リレー>

9月6日(金)に行われた体育大会の模様をお届けします。

体育大会テーマ

突破 〜Show your spirit〜

09. 先生と一緒に<仮装リレー>




令和元年度 体育大会 記事一覧

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:Takaki

令和元年度 筑陽学園 体育大会<08. 40人41脚>

9月6日(金)に行われた体育大会の模様をお届けします。

体育大会テーマ

突破 〜Show your spirit〜

08. となりは異性がよかったなー<40人41脚>


赤ブロック 女子


黄ブロック 女子


白ブロック 女子


青ブロック 女子


白ブロック 男子


赤ブロック 男子


黄ブロック 男子


青ブロック 男子




令和元年度 体育大会 記事一覧



  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:Takaki
Page 40 of 208« First...«3839404142»...Last »

Home

Search
Feeds
Meta

Return to page top