Home

筑陽学園ブログ

平成30年度 筑陽学園 体育大会<クラス対抗リレー(決)>

9月6日(木)に、行われた体育大会の模様をお届けします。

体育大会テーマ

勇気凛凜


【22】つなげ友情のバトン<クラス対抗リレー(決)>

中学


高校女子


高校男子




平成30年度 体育大会 記事一覧




  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:Takaki

平成30年度 第23回文化講演会

12月1日(土)に、第23回文化講演会が行われました。

この文化講演会は、地域に根ざした「開かれた学園」を目指し、平成8年度より毎年、開催しています。
本校生徒をはじめ地域の方々や保護者の皆様を対象し各方面で活躍されている方を講師としてお迎えして講演していただいています。

「筑紫書体開発デザイン」講師:藤田 重信 氏

今年度は、「筑紫書体開発デザイン」と題して、本校の卒業生でもあるフォントデザイナーの藤田 重信先生をお迎えして講演していただきました。
藤田先生は、現在、福岡市にあるフォントワークス株式会社でフォントデザイナーとして、数々のフォントを開発し活躍されています。

講演

講演では、まず、藤田先生より自己紹介・経歴の紹介がありました。
続いて、皆んなで、藤田先生が用意していただいた書体(フォント)の違う文章を読み、読み心地などを皆んなで確認してみました。
読みやすい書体、印象に残る書体、嫌いな書体、好きな書体など自分の思う書体を選んで挙手をし、その場で確認してみました。

同じ明朝体でも、メーカーによって、かなりの違いがあることが理解できました。

その上で、藤田先生が開発された筑紫明朝など様々な書体(フォント)の開発の経緯や他の明朝体との違いなど解説があり、藤田先生の書体(フォント)へのこだわりを聞くことができました。

文章の読みやすさや、書体(フォント)の持つイメージなど、様々なことを考えられて書体(フォント)を開発していることが分かりました。
また、書体(フォント)が文章を読む上でどれだけ影響しているのかということも理解することができました。

藤田先生、貴重なお話をありがとうございました。
デザイン科の生徒たちもたくさん参加していましたので、書体(フォント)のお話もそうですがデザインに対する考え方なども大変、勉強になったことと思います。
ありがとうございました。



講師紹介:藤田 重信 氏(フォントワークス株式会社

 

1957年福岡県生まれ。
筑陽学園高校デザイン科卒。
1975年、写真植字機の株式会社写研文字デザイン部門に入社、1998年、フォントワークス株式会社に入社し筑紫書体ほか数多くの書体開発をする。

「筑紫オールド明朝」「筑紫丸ゴシック」で2010東京TDC賞を受賞。BOOKデザイナー、グラフィックデザイナー必達書体となる。最新の書体、筑紫アンティークシリーズは伝統的な明朝体・ゴシック体に新しい息吹を加えたデザインで、見る者に新鮮な感覚をあたえ、筑紫書体の支持をさらに高めている。

2016年、NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」に出演。また 「フォントワークスUDフォント」がIAUDアウォード2016 銀賞を受賞。著書に「文字のデザイン・書体のフシギ」。

「筑紫オールドゴシック-B」「筑紫アンティークゴシック-B」「筑紫アンティーク明朝-L」「筑紫Q明朝-L」「筑紫Aヴィンテージ明朝-R」「筑紫Bヴィンテージ明朝-R」で【東京TDC賞2018 タイプデザイン賞】を受賞。

引用:藤田 重信|フォントデザイナー| フォントワークス より



  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:Takaki

平成30年度 筑陽学園 体育大会<創作ダンス>

9月6日(木)に、行われた体育大会の模様をお届けします。

体育大会テーマ

勇気凛凜


【21】桜梅桃李<創作ダンス>

赤ブロック「 生命のワルツ 」


黄ブロック「 Dialog history コミュニケーションツールの変化 」


白ブロック「 一歩踏み出す勇気 」


青ブロック「 碧 」



平成30年度 体育大会 記事一覧



  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:Takaki

平成30年度 筑陽学園 体育大会<職員ブロック対抗リレー>

9月6日(木)に、行われた体育大会の模様をお届けします。

体育大会テーマ

勇気凛凜


【20】メタボ対策リレー<職員ブロック対抗リレー>




平成30年度 体育大会 記事一覧

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:Takaki

平成30年度 筑陽学園 体育大会<部活動対抗リレー(決)>

9月6日(木)に、行われた体育大会の模様をお届けします。

体育大会テーマ

勇気凛凜


【19】誇りをかけて(決)<部活動対抗リレー(決)>

中学校女子

高校女子

中学校男子

高校男子



平成30年度 体育大会 記事一覧

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:Takaki

平成30年度 中学2年生 美術展見学

12月12日(水)に、中学2年生は、久留米市美術館へ術鑑賞に行きました。

久留米市美術館のスクールプログラムに参加し、現在公開中の「ウイリアム・モリスと英国の壁紙展」の鑑賞と石橋正二郎記念館の見学鑑賞を行いました。

目的

「ウイリアム・モリスと英国の壁紙展」

近代デザインの父と呼ばれる英国のウイリアム・モリスおよび関連作品の鑑賞を通し、自然の美しい造形を作品に活かし、美術を通して人々の生活を豊かにすることを目指した彼らの働きから学ぶを目的としています。

石橋正二郎記念館で見学鑑賞

久留米出身で、画家坂本繁二郎の教え子でもありブリヂストン創業者である石橋正二郎氏が「世の人々の楽しみと幸福のため」に尽した生涯を概観し、モリス同様に美しいものを通して人々の幸福のために働くことの尊さを学ぶことを目的にしています。


中学2年生の皆さん、お疲れ様でした。
美術やデザインについて関心が持てるようになったのではないでしょうか。




  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:Takaki

平成30年度 筑陽学園 体育大会<集団演技[高校]>

9月6日(木)に、行われた体育大会の模様をお届けします。

体育大会テーマ

勇気凛凜


【18】僕たちは筑陽学園に恋をする <集団演技[高校]>


青ブロック「創造と破壊」


黄ブロック「天変地異」


赤ブロック「狂喜乱舞」


白ブロック「雲中白鶴」



平成30年度 体育大会 記事一覧



  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:Takaki

平成30年度 デザイン展<福岡展>

12月6日(木)〜9日(日)まで、アクロス福岡で筑陽学園デザイン展が開催されました。

本校のデザイン展は、デザイン科の1年生から3年生までの1年間の授業で取り組み制作した作品を展示します。
搬出搬入から展示まで生徒たちで行った手作りのデザイン展です。

11月1日(木)〜4日(日)までの久留米展に、続いての福岡展になります。


久留米展同様に、生徒たちが精魂込めて作った作品が多数展示され、たくさんの皆様に見ていただきました。
若さあふれる生徒たちの作品を感じて頂けたのではないでしょうか。

ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。



  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:Takaki

平成30年度 筑陽学園 体育大会<障害物競走>

9月6日(木)に、行われた体育大会の模様をお届けします。

体育大会テーマ

勇気凛凜


【17】Never give up <障害物競走>




平成30年度 体育大会 記事一覧



  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:Takaki

平成30年度 女子サッカー部 太宰府市表敬訪問・必勝祈願

全国大会の出場が決定した女子サッカー部は、12月6日に太宰府市を表敬訪問しました。その後太宰府天満宮へ必勝祈願に出かけました。

太宰府市表敬訪問

表敬訪問では、まず、本校教頭より太宰府市長へ全国大会出場の報告をさせて頂きました。キャプテンからは全国大会への意気込みなど女子サッカー部を代表して挨拶をしました。

太宰府市長、教育長から太宰府市の学校から全国大会に出場できることを大変、嬉しく思います。
全国大会では、これまでの練習の成果を十分発揮して頑張って下さい。と激励の言葉を頂きました。

その後、歓談し、最後に全員で記念撮影をしました。

また、表敬訪問には、地元のケーブルテレビも取材にこられており、最後にキャプテンがインタビューを受けていました。


太宰府天満宮 必勝祈願

表敬訪問後は、太宰府天満宮へ必勝祈願に行きました。
祈願前に、宮司の方より学問はもちろんのことスポーツにも御利益があることなど太宰府天満宮について、いろいろ解説して頂いました。

祈願では、必勝祈願の祝詞が奏上され、教頭先生・監督・コーチ・キャプテンが玉串奉奠をし、全員で全国制覇を願いました。



女子サッカー部の皆さん、お疲れ様でした。
全国大会に向けて、頑張って下さい。


  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:Takaki
Page 56 of 208« First...«5455565758»...Last »

Home

Search
Feeds
Meta

Return to page top