Home

筑陽学園ブログ

ソフトボール元日本代表の永吉理恵さん(卒業生)よりユニホームを寄贈していただきました。

5月12日(木)に、卒業生でソフトボール元日本代表の永吉理恵さんが本校を訪れました。
永吉さんは平成18年度本校卒業、レオパレス21-デンソーでソフトボール選手として数々の大会等で活躍しました。そして昨年12月ソフトボール選手を引退しました。

今回は国際試合で着たユニホームを学校に寄贈のための来校です。
お世話になったソフトボール監督の福吉敏朗先生を交え、大会で獲得したメダルを披露して頂きました。
また、高校時代の思い出やソフトボールを通じて学んだことなども語ってくれました。

高校時代の思い出

高校進学のとき、強豪の他校も考えましたが筑陽学園に入ってそのチームを倒したいとの思いで筑陽学園に入りました。
監督の福吉先生について良くガミガミ怒られていましたが、反面優しく「選手が主体的に考えてやるように」と言われていました。

ソフトボールから学んだこと

選手経験から「ものは考え様」と思えるようになりました。
何事も物事をポジティブに、プラス思考に考え、失敗を次に繋げられる様な自分になりました。


なお貴重なユニホームは図書館2階の学園沿革資料室に展示され、永く保存されます。

永吉さん、ありがとうございました。
今後一層のご活躍をお祈りいたしております。


―永吉理恵プロフィール―

1987年9月21日生まれ
福岡県出身
和白丘中学校 → 筑陽学園高等学校 卒業
右投左打
レオパレス21(2006~09)
デンソー(2010~2015)

3年目に外野のレギュラーとなり、リーグ3位の打撃率。421をマーク
攻守に優れた選手として名を馳せ、日本代表にも選出される。
デンソー移籍後は主将を任され、14年にはベストナインに選ばれ、日の丸を背負って世界選手権にも貢献しました。
2015年、好成績を残しながらも、ケガの影響で満足にプレーできず、引退しました。

―永吉選手の代表歴―

2009年 日本代表 
    2009 第6回ジャパンカップ
2010年 日本代表強化指定選手
    2010 第5回 USワールドカップ
    2010 第7回 ジャパンカップ
2011年 日本代表(世界選手権アジア予選)
    2011 第6回USワールドカップ
    2011 第10回アジア女子選手権
2013年 日本代表
    2013 第2回東アジアカップ
    2013 第8回USワールドカップ
    2013 カナディアンオープン
    2013 第14回 世界選手権アジア地区予選
2014年 日本代表第1次候補、第2次候補、日本代表
    2014 第9回 ワールドカップ
    2014 カナディアンオープン
    2014 大垣国際カップ
    2014 世界選手権
    2014 第17回 アジア競技大会 優勝

個人成績(世界選手権)

    2014 世界選手権 0.375(24打数9安打)打点5

主な球歴

    福岡ふるさと選手として
    2010 国民体育大会 出場
    2012 国民体育大会 出場

個人成績(日本リーグ)

    2006 レオパレス21 打数1
    2007 打点1 打数2
    2008 打点3
    2009 本塁打1 打点10
    2010 デンソー 打点8
    2011 本塁打3 打点9
    2012 本塁打4 打点10 本塁打王
    2013 本塁打3 打点9
    2014 本塁打2 打点12 ベストナイン
    2015 本塁打5 打点14
    2016 引退

[ 2014年 ]
日本女子ソフトボールリーグでデンソーのキャプテンとしてチームを牽引し、個人として打率リーグ 3 位の成績を残しベストナイン賞を受賞

[ 2014年 ]
第14回世界女子ソフトボール選手権大会
8月15日~8月24日 場 所 オランダ・ハーレム
結 果
優勝:日本
準優勝:アメリカ
3位:オーストラリア
日本は、決勝戦でアメリカを倒し大会連覇 。永吉選手は全10 試合に出場し、多くのチャンスを演出

[ 2014年 ]
仁川アジア大会
レギュラーメンバーとして出場
優勝 大会4連覇

[ 2015年 ]
福岡市スポーツ栄誉賞受賞(ソフトボールでは初 )



  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:chikuyo

平成28年度 授業参観・後援会総会

5月11日の午後から、授業参観・後援会総会・学級懇談会が行われました。


12時05分から全校一斉に各クラスで授業参観が行われました。
たくさんの保護者の方に来校していただき、筑陽学園の雰囲気や授業の様子などを見ていただきました。

保護者の方には、参観に引き続き、体育館に移動して後援会総会に参加していただきました。
後援会総会では、後援会費、部活動後援費の決算・予算の審議が行われました。
そして、今年度新後援会役員の紹介、学校運営協議会委員の紹介がありました。

後援会総会後、1・2年生の保護者の皆様には、各クラスで学級担任を中心に学級懇談に参加していただきました。
3年生の保護者の皆様には、学年会に参加していただきました。


保護者の皆様、お忙しい中ご来校頂きありがとうございました。
今後とも本校の教育活動に、ご理解とご協力を頂きますようにお願い致します。

授業参観


後援会総会

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:Takaki

平成28年度 グラウンド朝礼<5月2日>

今日は、今年度はじめてのグラウンド朝礼が行われました。
また人工芝グラウンドになって、はじめてのグラウンド朝礼にもなりました。

グラウンド朝礼は避難訓練も兼ねており、生徒達も緊張感を持って短時間で、新しくなった人工芝のグラウンドに集合しました。

朝礼

朝礼では校長先生から、

今年度はじめてのグラウンド朝礼です。
今年度は1年生が例年に比べて90名ほど増えています。集合にかかった時間を確認すると5分52秒と昨年と同じくらいで大変早い集合でした。
集団で行動するときに、遅れないで、まとまって行動することが非常に大切なことです。

すでに卒業しましたが、当時の中高一貫中学3年生がニュージーランドで語学研修中に地震に遭遇しました。そして、怪我などすることなく無事全員帰国しました。
中学校では、5分前集合を徹底しており、集合時間に一人も遅れなかったということです。

集団行動で大切なことは、「一人も遅れない」ということです。
どうか、考えるだけでなく、身につけて下さい。

とお話がありました。


また、校長先生より、熊本地震の被災生徒の受入れについて、本校ホームページでお知らせしていますと紹介がありました。
詳しくは下記のページをご覧下さい。


校長先生のお話にもありましたが、集団行動では、時間を守り全員がまとまること大切です。
時間や集団生活でのルールを守って、楽しい学園生活を過ごして下さい。






  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:Takaki

平成28年度 女子生徒のための防犯教室

4月26日の午後から女子生徒を対象に女子生徒のための防犯教室が行われました。

防犯教室では、筑紫野警察署生活安全課防犯係の皆さんに来校して頂き、「女性被害の実態と女子生徒の防犯対策について SDE 〜痴漢から身を守る〜」と題して講演していただきました。
まずは、福岡県における性犯罪の現状について、お話がありました。

次に、DVDが放映され、防犯のポイントを学習しました。

  • 警戒心を持つ(時々後ろを振り返る)
  • 防犯ブザーを持つ(分かりやすい位置に付ける)
  • 暗い夜道を一人で歩かないこと(友達など複数人で明るい道を歩く)
  • 歩きながらのスマホを触らない(周囲に注意がいかなくなるので)
  • 音楽を聴きながら歩かない(周囲に注意がいかなくなるので)
  • もし知らない人や変な人に声をかけられたら、無視をしてコンビニや110番の家に逃げる

次に、女性でもできる護身術を学習しました。
手をつかまれた場合、肩をつかまれた場合、首を締めらた場合の3つ護身術を皆んなで実践しながら学びました。

最後に、被害に遭われた方の手記が朗読されました。

そして、筑紫野警察署生活安全課防犯係の方より

みなさんが、今から防犯を心がけて被害にあわないようにすることは、自分のためでもありますが、みんさんが、怪我や被害にあったりすると、ご家族のみんなも同じ心の傷をおうということも忘れないで下さい。

と防犯教室を締めくくりました。

筑紫野警察署 生活安全課 防犯係の皆さん、ありがとうございました。

女子生徒の皆さん、この防犯教室で学習したことをしっかり確認し、常に防犯意識を持って生活して下さい。


  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:Takaki

平成28年度 身体測定

4月26日に、身体測定が行なわれました。

体育館や各会場に別れて、身長、体重、視力、聴覚の測定が行われました。




  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:Takaki

平成28年度 中学校 歓迎遠足

4月22日(金)に、中学校全校で新1年生の歓迎遠足が行われました。

毎年、歓迎遠足は、太宰府梅林アスレチックスポーツ公園に出かけています。
中学生は、ピロティに集合し、太宰府梅林アスレチックスポーツ公園に向けて出発しました。
途中、観世音寺を通り、観光客で賑わう太宰府天満宮を通り抜けて、約1時間で目的地に到着しました。

到着して、中学生全員で集合写真を撮りました。

その後、歓迎式、部活動生徒による、「部活動紹介」が行われました。
「部活動紹介」では、各部ユニフォームを着て、活動の内容を分かりやすく説明していました。

部活動紹介が終わると昼食・自由時間です。
1年生〜3年生の混合の班に分かれて、昼食と自由時間を過ごしました。
自由時間はサッカーや野球、バレー、テニスなど、それぞれ楽しんでいました。
先生方も生徒に混じって、ドッジボールやバレーボールにと、汗をかかれていました。

帰る前には「来た時よりも美しく!」と公園の清掃を全員で行いました。



1年生の皆さん、歓迎遠足はいかがでしたか?
先輩方や先生方とたくさん交流ができ、親睦を深めることができたことと思います。
また、入学後、校外研修や歓迎遠足と行事が続き、筑陽学園にも少しづつ慣れてきたのではないでしょうか。
これからも筑陽学園のルールを守って、楽しい中学校生活を過ごして下さい。

中学生の皆さん、遠足お疲れ様でした!


  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:Takaki

熊本地震への募金活動・支援物資の募集活動を行っています。

4月14日に、熊本県や大分県で発生した地震を受けて、本校生徒会が中心となり、募金活動や支援物資の募集活動を行っています。

現在、生徒・保護者・卒業生の皆様から、たくさんの募金や支援物資が集まっています。


皆様のご支援、ご協力、本当にありがとうございます。

被災地には、まだまだ多くの支援が必要です。
1日も早い復興のために、引き続き、募金活動、支援物資の募集活動を行っていきますので、今後とも、よろしくお願い致します。



  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:Takaki

平成28年度 中学1年生 校外研修

4月15日(金)から、中学1年生の校外研修が海の中道青少年海の家で行われました。
4月17日(日)までの予定でしたが、熊本での地震をうけて、4月16日で研修を終わらせました。

この校外研修は下記の目的で、毎年、新入生を対象に行われています。

<校外研修の目的>

  1. 中学校生活のスタートにあたり、筑陽学園の建学の精神を理解させ、本学園生としての自覚をもたせる。
  2. 生活面の心得を理解させ、規律のある中学校生活を目指す態度を養わせる。
  3. 教科学習に対する目標意識をもたせ、意欲を喚起するとともに学習に取り組む心構えをつくらせる。
  4. 集団宿泊生活を通し、生徒相互、教師と生徒の交流を図る。

研修期間中、集合・整列などの基本的な集団訓練と自然観察、カッター教室などが行われました。

この研修で、規律ある中学校生活を送るための基本的なことが学べたことと思います。
また、新しい友達や先生方との交流を通じて親睦を深めることができたのではないでしょうか。

中学1年生の皆さん、お疲れ様でした。
この研修で学んだことを活かして、筑陽学園のルールや規律を守り、勉強に部活動に、楽しく充実した学園生活を過ごして下さい。




  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:Takaki

平成28年度 高校1年生 親睦会

4月12日(火)に、高校1年生の親睦を図るために、1年生全員で大宰府政庁跡に行きました。

本校から徒歩10分程度の道のりですが、生徒たちは新しく出来た友達や先生と話しをしながら政庁跡に向かいました。

大宰府政庁跡では、クラス集合写真を撮影し、各クラスごとに昼食をとりました。
昼食の前に自己紹介や特技の紹介をするクラスもありました。
昼食後は、ドッチボールやバレーボール、縄跳び、鬼ごっこなどをして楽しんでいました。

最後に全員で大宰府政庁跡のゴミ拾いをしました。

1年生の皆さん、クラスのみんなと親睦を深めることができましたか?
この親睦会で、新しい友達ができた人もいるのではないでしょうか。

筑陽学園のルールや規律を守って、勉強や部活動に充実した学園生活を過ごして下さい。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:chikuyo

平成28年度 筑陽学園高等学校 入学式

4月8日(金)の午後から平成28年度 筑陽学園高等学校 入学式が行われました。
中高一貫科2クラス、普通科11クラス、デザイン科1クラス、計14クラス542名の新入生を迎えました。

入学式では、校長先生より

新入生の皆さん、入学おめでとうございます。
午前中に筑陽学園中学校の入学式が行われ、82名の新入生が入学しました。
筑陽学園高等学校は542名が入学し、中学校と高校を合わせて、全校生徒1777名と本校創設以来の最大の人数になりました。

高校生活を迎えるにあたって、基本的なことをお話ししたいと思います。
まず、最初に、基本的な生活習慣を身につけること。
礼儀やマナーをしっかり身につけること。
結果にとらわれずに、努力する習慣を身につけること。

高校で学ぶことは、人生の基本的なことです。松尾芭蕉でいう「不易流行」の「不易」の部分です。
時代を経ても変わらないもの、動物として、人として、変わらないものをしっかり身につけてもらいたいと思います。

本校の校訓は「人を愛し、ひとに愛される人間」です。
本校の教育の理想は、情操教育です。その原点が、真・善・美です。
本校の校歌にも、歌われています。
1番では、「真(まこと)こぞ生命(いのち)」
2番では、「善こそ祈り」
3番では、「美(び)こそあくがれ」
この3つを身につけること。このことを理想としています。

最後に、教育のモットーとして、玄関ホールに掲げています。
「自らを学び、失敗から学び、自然の本質から学ぶ」
まずは、自らを学ぶ。そして、失敗を恐れず、失敗から学ぶ。そして、最後に人間も動物です。命には限りがある。
自然の本質から学ぶ。これを掲げています。

この3年間で、しっかり成長することを期待しています。

と新入生に向けてお祝いのあいさつをされました。

そして、新入生を代表して、普通科1年1組の松藤李々花さんが

私たちは、この度、本校に入学を許可されました。
これからは、勉学に励み、修練に勤め校則を守り筑陽学園高等学校の生徒としての本分を全うするよう努力することを誓います。

と力強く宣誓しました。

また、来賓祝辞として、後援会会長の安藤敏洋様、光陽会会長の小久保洋介様よりご挨拶を頂きました。

最後に、学級担任の紹介と校歌の紹介が行われ、入学式を締めくくりました。

新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!
筑陽学園の規則を守って、勉強に部活動にと思う存分、高校生活を楽しんで下さい。


  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:Takaki
Page 97 of 208« First...«9596979899»...Last »

Home

Search
Feeds
Meta

Return to page top