Home > Tags > デザイン科
デザイン科
平成22年度 デザイン科修学旅行
- 2010-10-27 (水)
- 筑陽学園高等学校
こんにちは。
10月19日〜10月22日にかけて、デザイン科2年生が東京へ修学旅行に行ってきました。
デザイン科の修学旅行は、東京の美術館・博物館めぐり等、感性を磨く研修旅行になっています。
また、自主研修ということで、班に分かれて浅草や池袋、秋葉原などを散策しました。
詳しくはデザイン科ブログで紹介されています。
◇修学旅行 東京へ
美術館や博物館、街のディスプレイや広告など、デザイン的にもいろいろな刺激を受けてきたことと思います。
これらの刺激を自分たちの作品に活かせるよう、がんばって下さい。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
平成22年度 デザイン科修学旅行 結団式
- 2010-10-18 (月)
- 筑陽学園高等学校
こんにちは。
今日は、明日10月19日〜10月22日のデザイン科修学旅行(東京)の結団式が行われました。
結団式では、校長先生及び生徒代表のあいさつがありました。
高校生活の中で、一番の思い出になることと思いますので、体調に気をつけて楽しい修学旅行にして下さい。
また、この修学旅行を通じて、たくさんのことを吸収して帰って下さい。
平成22年度 デザイン科修学旅行 結団式【1】
平成22年度 デザイン科修学旅行 結団式【2】
平成22年度 デザイン科修学旅行 結団式【3】
平成22年度 デザイン科修学旅行 結団式【4】
平成22年度 デザイン科修学旅行 結団式【5】
平成22年度 デザイン科修学旅行 結団式【6】
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
デザイン科卒業生による美大進学体験談
- 2010-08-19 (木)
- 筑陽学園高等学校
こんにちは。
今日は、デザイン科2年生を対象に、「デザイン科卒業生による美大進学体験談」が行われました。
この「美大進学体験談」は、これから進路選択をしていく上で、美大受験に向けての取り組み方や美術大学の現場を語ってもらうことで美術大学をより理解し進路選択の一助とすることを目的としています。
本日は、東京藝術大学、佐賀大学、女子美術大学、日本写真映像専門学校に進学された先輩たちが来校され、今どのような勉強をしているか、大学のこと、大学での生活について語って頂きました。
参加した生徒たちも先輩方の声に、真剣に耳を傾けていました。
卒業生の皆さん、本日は、ありがとうございました。
参加した生徒たちも進路選択において、大変、参考になったことと思います。
【本日来校して頂いた卒業生】
東京藝術大学 芸術学部 彫刻学科大学院卒業 近藤祐史くん
佐賀大学 文化教育学部 美術工芸4年 中尾衣智子さん
女子美術大学 美術学部 工芸学科1年 松本彩香さん
女子美術大学 美術学部 デザイン学科1年 中村杏惟さん
日本写真映像専門学校 写真コース1年 山畑由紀さん
デザイン科卒業生による美大進学体験談【1】
デザイン科卒業生による美大進学体験談【2】
デザイン科卒業生による美大進学体験談【3】
デザイン科卒業生による美大進学体験談【4】
デザイン科卒業生による美大進学体験談【5】
デザイン科卒業生による美大進学体験談【6】
デザイン科卒業生による美大進学体験談【7】
デザイン科卒業生による美大進学体験談【8】
デザイン科卒業生による美大進学体験談【9】
デザイン科卒業生による美大進学体験談【10】
デザイン科卒業生による美大進学体験談【11】
デザイン科卒業生による美大進学体験談【12】
デザイン科卒業生による美大進学体験談【13】
デザイン科卒業生による美大進学体験談【14】
デザイン科卒業生による美大進学体験談【15】
デザイン科卒業生による美大進学体験談【16】
デザイン科卒業生による美大進学体験談【17】
デザイン科卒業生による美大進学体験談【18】
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
日比野克彦さん来校!デザイン科 ワールドカップ関連イベント「マッチフラッグプロジェクト」に参加!
- 2010-05-11 (火)
- 筑陽学園高等学校
こんにちは。
5月10日に、デザイン科の2年と3年生がワールドカップ関連イベント「マッチフラッグプロジェクト」に参加しました。
この「マッチフラッグプロジェクト」は、ワールドカップ2010にアジア代表で出場する日本チームを応援するイベントとして東京芸術大学の教授であり、アーティストの日比野克彦さんが中心となって活動しているプロジェクトです。
5月10日当日は、日比野克彦さんに来校して頂き、このプロジェクトの概要とワークショップ形式によるマッチフラッグの制作が行われました。
最初にプロジェクトの概要として、日比野さんよりスポーツとアートへの熱い思いが語られました。
前回2006年のワールドカップでも日比野克彦さんはスポーツとアートの融合を提案するプロジェクトを行い、アジア予選に参加した国々のFUNEを段ボールで制作されました。
その際にも、本校はプロジェクトに参加し、今回で2回目の参加になります。
このプロジェクトは、太宰府天満宮の参道に「Asia Base Camp Dazaifu(ABCD)」という拠点が設けられ、マッチフラッグ制作のワークショップを開催しているそうです。
また、このABCDは、アジア代表日本 2010の情報発信やサポーターたちの情報交換の場としても機能しているそうです。
ワークショップでは、みんなで4つ大きなマッチフラッグを作りました。
アジア代表として出場する日本チームということで、アジア圏の国々の国旗と「アジア代表」のロゴマークをモチーフとして古着を使って制作が行われました。
アジア圏には、36カ国あり、それぞれの国旗を古着で切り貼りして作り、大きな4つのフラッグに「アジア代表」のロゴマークと合わせてレイアウトしていきました。
生徒たちは4つグループに分かれて、さらにグループの中で、役割分担を決めて制作に取り組みました。
日比野さんやスタッフのみなさんのアドバイスを受けて、バランスやレイアウトなどを決めていき制作が進められました。
こうして制作されたマッチフラッグは、6月1日〜6月18日まで九州国立博物館のエントランスに展示され日本チームを応援します。
マッチフラッグの制作は、現在も制作中で5月末の完成を目指しています。
日比野さん、スタッフのみなさん、今日はありがとうございました。
生徒たちも、いい経験ができたことと思います。
【日比野克彦さんの紹介】
アーティスト・東京芸術大学教授・日本サッカー協会広報委員
1958年岐阜市生まれ。東京芸術大学大学院修了。在学中にダンボール作品で注目を浴び、国内外で個展・グループ展を多数開催する他、舞台芸術、パブリックアートなど、多岐にわたる分野で活動中。
近年は各地で一般参加者とその地域の特性を生かしたワークショップを数多く行っている。
【アジア代表日本2010公式サイト・関連サイト】
アジア代表日本2010公式サイト
マッチフラッグプロジェクト|日本サッカー協会
マッチ フラッグ プロジェクト | SAMURAI BLUE | 日本サッカー協会
マッチフラッグプロジェクト【1】
マッチフラッグプロジェクト【2】
マッチフラッグプロジェクト【3】
マッチフラッグプロジェクト【4】
マッチフラッグプロジェクト【5】
マッチフラッグプロジェクト【6】
マッチフラッグプロジェクト【7】
マッチフラッグプロジェクト【8】
マッチフラッグプロジェクト【9】
マッチフラッグプロジェクト【10】
マッチフラッグプロジェクト【11】
マッチフラッグプロジェクト【12】
マッチフラッグプロジェクト【13】
マッチフラッグプロジェクト【14】
マッチフラッグプロジェクト【15】
マッチフラッグプロジェクト【16】
マッチフラッグプロジェクト【17】
マッチフラッグプロジェクト【18】
マッチフラッグプロジェクト【19】
マッチフラッグプロジェクト【20】
マッチフラッグプロジェクト【21】
マッチフラッグプロジェクト【22】
マッチフラッグプロジェクト【23】
マッチフラッグプロジェクト【24】
マッチフラッグプロジェクト【25】
マッチフラッグプロジェクト【26】
マッチフラッグプロジェクト【27】
「マッチフラッグプロジェクト」に参加した模様のムービーを追加しました。[2010.5.17追加]
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
高校 3学期始業式
- 2010-01-08 (金)
- 筑陽学園高等学校
本日、始業式が行なわれました。
3学期の始めに際して校長先生よりお話があり、
「寒さや社会的不況に耐えていく、それを高校時代に体験するというこは、
大人になっていく過程で良い経験になると思います。
そして、大人になって何をやるのか、何をやりたいのか?
目標をしっかりもって、3学期をすごしてほしい。
高校3年生は、来週センター試験です。全員で励ましあい、全員がいい結果を得ることが
できるように盛り上げて頑張ってほしい。
また、3学期は最後の学期ですので皆で力を合わせて頑張っていきましょう。」
とお話がありました。
インフルエンザも少し落ち着きをみせてきましたが、
油断をせずに健康管理に気をつけて、
学年最後の学期を勉強、部活に頑張りましょう。
高校3年生は、もうすぐセンター試験です。
くれぐれも体調管理に注意をして頑張ってください。
【表彰式】
始業式に先立ち表彰式が行なわれました。
表彰されたのは、以下の生徒たちです。
■写真部
・福岡県高等学校総合文化祭写真部門
[特選] D1-1寺村 卓朗
・全国高等学校総合文化祭写真部門福岡県代表
[推薦状] D1-1寺村 卓朗
■デザイン科
・平成21年明るい選挙啓発ポスターコンクール
[委員長賞]
D3-1芳野 瞳
D1-1平田 彩乃
・平成21年度福岡県薬物乱用防止啓発ポスター
[入選]
D3-1野中 美穂
D1-1松雪 晴香
D1-1
3学期始業式_表彰伝達【1】
3学期始業式_表彰伝達【2】
3学期始業式_表彰伝達【3】
3学期始業式_表彰伝達【4】
3学期始業式_表彰伝達【6】
3学期始業式01
3学期始業式02
3学期始業式03
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
筑陽学園デザイン展 福岡会場で始まりました。
- 2009-12-04 (金)
- 筑陽学園高等学校
アクロス福岡2階交流ギャラリーにて筑陽学園デザイン展が始まりました。
昨日3日は、搬入・展示作業と忙しい1日となりました。
毎年、2年生が展示作業を行うのですが、
今年は、2年生が試験中の為、3年生が行いました。
2年連続の展示作業で慣れているため、展示作業も手際よく行われました。
筑陽学園デザイン展 福岡会場は12/3(木)~12/6(日)の間行われます。
皆様のご来場、心よりお待ちしております。
*********************************************************
会場 アクロス福岡2階 交流ギャラリー
会期 平成21年12月3日(木)~12月6日(日)
時間 10:00~18:00(初日は13:00から。 最終日は17:00まで。)
入場 無料
*********************************************************
詳細は、こちらをクリック
展示作業01
展示作業01
展示作業02
展示作業02
展示作業03
展示作業03
展示作業04
展示作業05
展示作業05
展示作業06
展示作業06
展示作業07
展示作業07
展示作業08
展示作業08
展示作業09
展示作業09
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
デザイン科 進路ガイダンス
- 2009-11-25 (水)
- 筑陽学園高等学校
こんにちは。
11月21日に、デザイン科2年生を対象とした進路ガイダンスが行われました。
また、保護者の皆様にも多く参加して頂きました。
ガイダンスでは、大橋美術研究所所長の玉川寿晴先生に、お越し頂き、お話をして頂きました。
生徒たちも、進路決定する上で、参考になったことと思います。
【デザイン科ブログ】
美術系大学・短大・専門・就職の進学ガイダンス
大橋美術研究所
http://www.ohashiart.com/
玉川寿晴先生プロフィール
http://www.ohashiart.com/koshi-list.htm
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
2009年度筑陽学園デザイン展が始まりました。
- 2009-11-13 (金)
- 筑陽学園高等学校
11月12日、毎年恒例の筑陽学園デザイン展が久留米石橋美術館で始まりました。
昨日は、朝から生徒たちが作品の搬入、飾りつけと忙しい1日となりました。
毎年、多くの方が来場される筑陽デザイン展ですが、
今年も数多くの作品を展示しております。
デザイン展は、11月15日まで開かれています。
皆さんのご来場を心よりお待ちしております。
筑陽学園デザイン展
筑陽学園デザイン展
筑陽学園デザイン展
筑陽学園デザイン展
筑陽学園デザイン展
筑陽学園デザイン展
筑陽学園デザイン展
筑陽学園デザイン展
筑陽学園デザイン展
筑陽学園デザイン展
筑陽学園デザイン展
筑陽学園デザイン展
筑陽学園デザイン展
筑陽学園デザイン展
筑陽学園デザイン展
筑陽学園デザイン展
筑陽学園デザイン展
筑陽学園デザイン展
筑陽学園デザイン展
筑陽学園デザイン展
筑陽学園デザイン展
筑陽学園デザイン展
筑陽学園デザイン展
筑陽学園デザイン展
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
デザイン科 修学旅行
- 2009-10-31 (土)
- 筑陽学園高等学校
こんにちは。
10月20日〜10月23日にかけて、デザイン科2年生は東京へ修学旅行に行ってきました。
デザイン科は、毎年、美術館や博物館をめぐる東京への修学旅行に出かけています。
この修学旅行を通じて、多くの優れた作品などに触れ、自分の感性を磨くことが出来たのではないでしょうか。
と同時に、学園生活での大きな思い出になったことと思います。
デザイン科のブログで、写真など紹介しています。
◇修学旅行 東京へ|デザイン科ブログ
http://design.chikuyogakuen.ed.jp/design-class/designclass_post1319/
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
デザイン科1年生の授業に取材に行きました。
- 2009-06-18 (木)
- 筑陽学園高等学校
こんにちは!
皆さん、筑陽学園の特集サイト「筑陽プレス」をご存知ですか?
今回は、その「筑陽プレス」で、次回特集予定の「デザイン科1年生の1日」ということで、デザイン科1年生の授業風景を取材に行きました。
朝のホームルームから放課後まで、一日を写真撮影をして回りました。
午前中は、一般教科の授業でしたが、好きなことだけではなく、しっかりと一般の教科も真剣に学習に取組んでいました。
午後からは、専門科目で、構成の授業が行われました。
みんな絵や美術が好きでデザイン科に入っているので、専門の科目は、特に真剣に取組んでいました。
デザイン科は、個性的な生徒も多く、取材していても楽しさが、いろんな場面で感じることが出来ました。
詳しくは、「筑陽プレス」で特集しますので、乞うご期待です。
デザイン科の皆さん、取材の協力、ありがとうございました!!
数学の授業風景
デザイン科1年生取材【1】
真剣に授業を聞くデザイン科生徒
デザイン科1年生取材【2】
しっかりノートもとってます!!
デザイン科1年生取材【3】
専門科目、先生よりアドバス。
デザイン科1年生取材【4】
真剣に課題に取組むデザイン科生徒。
デザイン科1年生取材【5】
細かい作業なので真剣です。
デザイン科1年生取材【6】
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
Home > Tags > デザイン科
- Search
- Feeds
- Meta