Home > Tags > 中学2年生

中学2年生

令和元年度 英語スピーチコンテスト<中学2年生>

12月17日(火)に、中学校2年生の英語スピーチコンテストが行われました。

この英語スピーチコンテストは、中学校の英語教育の一環として行われ、自分の考えや伝えたい内容を自分で英文にし、自己表現をすることを通して英語学習への意欲、英語表現や英単語の理解・表現力を成することを目的としています。
中学2年生全員が自分の体験や伝えたい内容を英語でスピーチします。
パソコンを使用して、分かりやすく、また、身振り手振りで伝えたい内容を表現する生徒もいました。

生徒たちのスピーチは、4名の審査員の先生により、審査がされました。

審査基準

  • Enunclation (聞き取りやすさからみた)話し方・発音
  • Smoothness 流暢さ
  • Expressions 表現・アイコンタクトも含む
  • Contents 内容の適切さ・スピーチ構成
  • Grammar 文法的な確かさ

英語スピーチコンテストの結果

最優秀賞

  • 中学2年A組 春山 夏菜絵

優秀賞

  • 中学2年A組 吉田 瑚都
  • 中学2年A組 谷山 阿弥里
  • 中学2年A組 吉田 健人

努力賞

  • 中学2年A組 大隈 椛蓮
  • 中学2年B組 長副 泰士
  • 中学2年A組 髙橋 慶将
  • 中学2年A組 伊藤 陽向子
  • 中学2年A組 下村 加菜
  • 中学2年A組 佐藤 唯

受賞された皆さんおめでとうございます。


開会式


スピーチ


閉会式



  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

令和元年度 中学2年生 校外社会科学習<太宰府巡検>

11月13日(水)に、中学2年生は校外社会科見学に行きました。
地元太宰府の歴史を直接肌で感じることで、より歴史に興味関心を深めることを目的に、太宰府の名所を見学して周りました。
令和ゆかりの地坂本八幡宮にも行きました。

見学場所

  • 大宰府政庁跡・坂本八幡宮
  • 戒壇院
  • 観世音寺
  • 太宰府天満宮周辺
  • 九州国立博物館

筑陽学園のある太宰府の歴史について、実際に目で見て、興味関心を深めたことと思います。
中学2年生の皆さん、お疲れ様でした。



  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

令和元年度 林間学校<中学2年生>

8月17日(土)〜8月18日(日)にかけて、中学2年生を対象に林間学校が実施されました。

林間学校は、熊本県の小国にある本校の研修所で毎年この時期に行われています。

林間学校は、野外集団宿泊生活を通して、下記のことを目標としています。

  • 自然に親しみ豊かな情操を育む。
  • 心身を鍛えるとともに、規律・友情・協力を基本に望ましい集団生活ができるようにする。
  • 自分の役割に責任を持ち、自主的・自発的に行動する態度を伸ばす。
  • 生徒相互、生徒と教師の交流を深め、望ましい人間関係を築く。
  • 外国人留学生との交流を通じて、英語・異文化に触れる機会を持つ。

今年度の林間学校は、日本経済大学の留学生の皆さんをお招きして、みんなでカレーを作ったり、レクリエーションしたりと自然の中で様々な活動をしながら、留学生の皆さんと交流を深めました。

中学生の皆さんは、留学生との交流、飯ごう炊飯、キャンプファイヤーなど、普段ではなかなか体験できないことをたくさん体験できた林間学校だったのではないでしょうか。
これらの体験を通して、友達や先生との絆が、より一層、深くなったことと思います。

中学2年生の皆さん、林間学校、お疲れ様でした。
日本経済大学の留学生の皆さん、ありがとうございました。




  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

令和元年度 中学2年生 校外理科学習<いのちのたび博物館>

7月8日(月)に、中学2年生は校外理科学習として北九州のいのちのたび博物館に行きました。

目的

標本観察や化石発掘体験を通して、地球誕生から現在に至る自然と生命の歴史に対する認識を深めることを目的としています。


A組とB組に分かれて、化石発掘の体験学習プログラムと館内を見学しました。

中学2年生の皆さん、校外理科学習、お疲れ様でした。
化石発掘の体験など、自然と生命の歴史を感じる貴重な経験になったのではないでしょうか。






  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成30年度 英語スピーチコンテスト<中学2年生>

12月20日(木)に、中学校2年生の英語スピーチコンテストが行われました。

この英語スピーチコンテストは、中学校の英語教育の一環として行われ、自分の考えや伝えたい内容を自分で英文にし、自己表現をすることを通して英語学習への意欲、英語表現や英単語の理解・表現力を育成することを目的としています。
中学2年生全員が自分の体験や伝えたい内容を英語でスピーチします。
パソコンや写真等を使用して、分かりやすく、また、身振り手振りで伝えたい内容を表現する生徒もいました。

生徒たちのスピーチは、5名の審査員の先生により、審査がされました。

審査基準

  • Enunclation (聞き取りやすさからみた)話し方・発音
  • Smoothness 流暢さ
  • Expressions 表現・アイコンタクトも含む
  • Contents 内容の適切さ・スピーチ構成
  • Grammar 文法的な確かさ

審査の結果

最優秀賞

  • 中学2年A組 玉田 結渚

優秀賞

  • 中学2年A組 佐藤 恭子
  • 中学2年A組 田川 未彩葵
  • 中学2年A組 緒方 勇希
  • 中学2年A組 藤田 尚子
  • 中学2年A組 中川 未央
  • 中学2年A組 木脇 夏

努力賞

  • 中学2年A組 福永 智琉
  • 中学2年A組 義經 しづか
  • 中学2年A組 井上 颯人
  • 中学2年A組 後藤 梨奈
  • 中学2年B組 古賀 友彩
  • 中学2年B組 安達 莉央
  • 中学2年A組 小松 琉夏

受賞された皆さんおめでとうございます。




  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成30年度 冬季クラスマッチ<中学校>

12月18日(火)に、中学校の冬季クラスマッチが行われました。

男子はサッカー、女子はバスケットボールでクラスマッチが行われました。

生徒たちは寒さも関係なく元気にプレーや応援に汗をかいていました。

中学生の皆さん、お疲れ様でした。
そして優勝したクラスの皆さん、おめでとうございます!

平成30年度 冬季クラスマッチ<中学校> 結果

男子<サッカー>

  • 1年生:優勝 1年B組
  • 2年生:優勝 2年B組
  • 3年生:優勝 3年B組

女子<バスケットボール>

  • 1年生:優勝 1年B組
  • 2年生:優勝 2年B組
  • 3年生:優勝 Aチーム



平成30年度 冬季クラスマッチ<中学校> PHOTOギャラリー

男子<サッカー>

1年生


2年生


3年生


女子<バスケットボール>

3年生


1年生


2年生



  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成30年度 中学2年生 美術展見学

12月12日(水)に、中学2年生は、久留米市美術館へ術鑑賞に行きました。

久留米市美術館のスクールプログラムに参加し、現在公開中の「ウイリアム・モリスと英国の壁紙展」の鑑賞と石橋正二郎記念館の見学鑑賞を行いました。

目的

「ウイリアム・モリスと英国の壁紙展」

近代デザインの父と呼ばれる英国のウイリアム・モリスおよび関連作品の鑑賞を通し、自然の美しい造形を作品に活かし、美術を通して人々の生活を豊かにすることを目指した彼らの働きから学ぶを目的としています。

石橋正二郎記念館で見学鑑賞

久留米出身で、画家坂本繁二郎の教え子でもありブリヂストン創業者である石橋正二郎氏が「世の人々の楽しみと幸福のため」に尽した生涯を概観し、モリス同様に美しいものを通して人々の幸福のために働くことの尊さを学ぶことを目的にしています。


中学2年生の皆さん、お疲れ様でした。
美術やデザインについて関心が持てるようになったのではないでしょうか。




  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成30年度 中学2年生 校外社会科見学<太宰府>

11月8日(木)に、中学2年生は校外社会科学習に行きました。
地元太宰府の歴史について理解を深めるために、九州国立博物館と太宰府天満宮周辺を見学しました。

【見学場所】

  • 太宰府天満宮周辺
  • 九州国立博物館
  • 九州国立博物館研修室
  • 太宰府天満宮宝物殿
  • 菅公歴史館

この校外社会科学習を通して、地元太宰府のことについて理解を深めることができたのではないでしょうか。
中学2年生の皆さん、お疲れ様でした。




  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成30年度 林間学校<中学2年生>

8月3日(金)〜8月4日(土)にかけて、中学2年生を対象に林間学校が実施されました。

林間学校は、熊本県の小国にある本校の研修所で、毎年この時期に行われています。

林間学校は、野外集団宿泊生活を通して、下記のことを目標としています。

  • 自然に親しみ豊かな情操を育む。
  • 心身を鍛えるとともに、規律・友情・協力を基本に望ましい集団生活ができるようにする。
  • 自分の役割に責任を持ち、自主的・自発的に行動する態度を伸ばす。
  • 生徒相互、生徒と教師の交流を深め、望ましい人間関係を築く。
  • 外国人留学生との交流を通じて、英語・異文化に触れる機会を持つ。

今年度の林間学校は、立命館アジア太平洋大学の留学生の皆さんをお招きして、
みんなでカレーを作ったり、レクリエーションしたりと自然の中で様々な活動をしながら、留学生の皆さんと交流をしました。

留学生との交流、飯ごう炊飯、キャンプファイヤーなど、普段ではなかなか体験できないことをたくさん体験できたのではないでしょうか。
これらの体験を通して、友達や先生との絆が、より一層、深くなった林間学校だったことと思います。

中学2年生の皆さん、林間学校、お疲れ様でした。
立命館アジア太平洋大学の留学生の皆さん、ありがとうございました。




  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成30年度 中学2年生 校外理科学習<いのちのたび博物館>

7月4日(水)に、中学2年生は校外理科学習として北九州のいのちのたび博物館に行きました。

目的

標本観察や化石発掘体験を通して、地球誕生から現在に至る自然と生命の歴史に対する認識を深めるにための学習です。


化石発掘の体験学習プログラムと館内を見学しました。

中学2年生の皆さん、校外理科学習、お疲れ様でした。
化石発掘の体験など、自然と生命の歴史を感じる貴重な経験になったのではないでしょうか。



写真撮影:写真のトクダ

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

Home > Tags > 中学2年生

Search
Feeds
Meta

Return to page top