Home > Tags > 校外理科学習
校外理科学習
平成23年度 中学3年生 和白干潟の調査研究発表会
- 2011-11-01 (火)
- 筑陽学園中学校
こんにちは。
今日の3〜4時限目に9月26日に行われた中学3年 校外理科学習<和白干潟の調査>の調査研究発表会が行われました。
この発表会のために、生徒たちは授業や放課後などの時間を使って、調査した結果や考察及び感想をまとめました。
発表は、1班7分40秒の持ち時間で、最後に質疑応答という形で行われました。
どの班も写真やグラフ、昨年のデータなどを使って分かりやすくまとめられ、考察や感想など発表していました。
また、まとめた資料をパソコンで映し出して、大きく拡大して分かりやすく説明していました。
最後に、どの班の発表が分かりやすくまとめられていたかを投票で決めました。
<投票結果>
第1位・・・7班
第2位・・・6班
第3位・・・4班
となりました。
中学3年生の皆さん、お疲れ様でした。
平成23年度 中学3年生 和白干潟の調査研究発表会【1】
平成23年度 中学3年生 和白干潟の調査研究発表会【2】
平成23年度 中学3年生 和白干潟の調査研究発表会【3】
平成23年度 中学3年生 和白干潟の調査研究発表会【4】
平成23年度 中学3年生 和白干潟の調査研究発表会【5】
平成23年度 中学3年生 和白干潟の調査研究発表会【6】
平成23年度 中学3年生 和白干潟の調査研究発表会【7】
平成23年度 中学3年生 和白干潟の調査研究発表会【8】
平成23年度 中学3年生 和白干潟の調査研究発表会【9】
平成23年度 中学3年生 和白干潟の調査研究発表会【10】
平成23年度 中学3年生 和白干潟の調査研究発表会【11】
平成23年度 中学3年生 和白干潟の調査研究発表会【12】
平成23年度 中学3年生 和白干潟の調査研究発表会【13】
平成23年度 中学3年生 和白干潟の調査研究発表会【14】
平成23年度 中学3年生 和白干潟の調査研究発表会【15】
平成23年度 中学3年生 和白干潟の調査研究発表会【16】
平成23年度 中学3年生 和白干潟の調査研究発表会【17】
平成23年度 中学3年生 和白干潟の調査研究発表会【18】
平成23年度 中学3年生 和白干潟の調査研究発表会【19】
平成23年度 中学3年生 和白干潟の調査研究発表会【20】
平成23年度 中学3年生 和白干潟の調査研究発表会【21】
平成23年度 中学3年生 和白干潟の調査研究発表会【22】
平成23年度 中学3年生 和白干潟の調査研究発表会【23】
平成23年度 中学3年生 和白干潟の調査研究発表会【24】
平成23年度 中学3年生 和白干潟の調査研究発表会【25】
平成23年度 中学3年生 和白干潟の調査研究発表会【26】
平成23年度 中学3年生 和白干潟の調査研究発表会【27】
平成23年度 中学3年生 和白干潟の調査研究発表会【28】
平成23年度 中学3年生 和白干潟の調査研究発表会【29】
平成23年度 中学3年生 和白干潟の調査研究発表会【30】
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
平成23年度 中学2年生 校外理科学習<森林生態系の観察>
- 2011-10-20 (木)
- 筑陽学園中学校
こんにちは。
10月18日に、中学2年生が油山自然観察センターへ校外学習に行きました。
【校外理科学習<森林生態系の観察>の目的】
植物や野鳥を実際に観察することによって森林生態系が多様な要素から成り立っていることや、それらの要素が相互に作用しあっていることを学習することが目的です。
また、この学習内容は、中学3年生で勉強する生態系や高校で勉強する生物の事前学習になります。
午前は、班ごとに野鳥の観察と植物や種の採取を行いました。
午後からは、班ごとに採取した種や植物などを分類して、レポートにまとめ発表しました。
中学2年生の皆さん、お疲れ様でした。
写真提供:写真のトクダ
平成23年度 中学2年生 校外理科学習<森林生態系の観察>【1】
平成23年度 中学2年生 校外理科学習<森林生態系の観察>【2】
平成23年度 中学2年生 校外理科学習<森林生態系の観察>【3】
平成23年度 中学2年生 校外理科学習<森林生態系の観察>【4】
平成23年度 中学2年生 校外理科学習<森林生態系の観察>【5】
平成23年度 中学2年生 校外理科学習<森林生態系の観察>【6】
平成23年度 中学2年生 校外理科学習<森林生態系の観察>【7】
平成23年度 中学2年生 校外理科学習<森林生態系の観察>【8】
平成23年度 中学2年生 校外理科学習<森林生態系の観察>【9】
平成23年度 中学2年生 校外理科学習<森林生態系の観察>【10】
平成23年度 中学2年生 校外理科学習<森林生態系の観察>【11】
平成23年度 中学2年生 校外理科学習<森林生態系の観察>【12】
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
平成23年度 中学3年生 校外理科学習<和白干潟の調査>
- 2011-09-27 (火)
- 筑陽学園中学校
こんにちは。
9月26日に、中学3年生が、和白干潟へ校外理科学習に行きました。
午前は、干潟についての話や野鳥や干潟に住む生き物の観察を行いました。
午後からは班に分かれて、和白干潟に住む生物や干潟の浄化能力などについて調査・観察を行いました。
【調査内容】
<干潟の生物>
・砂地の底生生物
・砂泥地の底生生物
・泥地と岩場の生物
<カニの巣穴形状>
<アオサと干潟汚染>
<干潟の植物>
<干潟の浄化能力>
これらの調査した内容やデータは、各班ごとにまとめられ、調査研究発表会で、グループごとにプレゼンテーションが行われます。
中学3年生のみなさん、校外理科学習お疲れ様でした。
調査研究発表会を楽しみにしています。
平成23年度 中学3年生 校外理科学習<和白干潟の調査>【1】
平成23年度 中学3年生 校外理科学習<和白干潟の調査>【2】
平成23年度 中学3年生 校外理科学習<和白干潟の調査>【3】
平成23年度 中学3年生 校外理科学習<和白干潟の調査>【4】
平成23年度 中学3年生 校外理科学習<和白干潟の調査>【5】
平成23年度 中学3年生 校外理科学習<和白干潟の調査>【6】
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
中学3年 校外理科学習発表会
- 2010-09-30 (木)
- 筑陽学園中学校
こんにちは。
今日の3〜4時限目に9月17日に行われた中学3年 校外理科学習(和白干潟の生物調査)の発表会が行われました。
この発表会のために、生徒たちは授業や放課後などの時間を使って、調査した結果をまとめました。
発表は、1班5分の持ち時間で、最後に質疑応答という形で行われました。
どの班も写真やグラフ、昨年のデータなどを使って分かりやすくまとめられ、考察や感想など発表していました。
最後に、どの班の発表が分かりやすくまとめられていたかを投票で決めました。
その結果、【第1位】4班、【第2位】3班、【第3位】5班となりました。
中学3年生の皆さん、お疲れ様でした。
中学3年 校外理科学習発表会【1】
中学3年 校外理科学習発表会【2】
中学3年 校外理科学習発表会【3】
中学3年 校外理科学習発表会【4】
中学3年 校外理科学習発表会【5】
中学3年 校外理科学習発表会【6】
中学3年 校外理科学習発表会【7】
中学3年 校外理科学習発表会【8】
中学3年 校外理科学習発表会【9】
中学3年 校外理科学習発表会【10】
中学3年 校外理科学習発表会【11】
中学3年 校外理科学習発表会【12】
中学3年 校外理科学習発表会【13】
中学3年 校外理科学習発表会【14】
中学3年 校外理科学習発表会【15】
中学3年 校外理科学習発表会【16】
中学3年 校外理科学習発表会【17】
中学3年 校外理科学習発表会【18】
中学3年 校外理科学習発表会【19】
中学3年 校外理科学習発表会【20】
中学3年 校外理科学習発表会【21】
中学3年 校外理科学習発表会【22】
中学3年 校外理科学習発表会【23】
中学3年 校外理科学習発表会【24】
中学3年 校外理科学習発表会【25】
中学3年 校外理科学習発表会【26】
中学3年 校外理科学習発表会【27】
中学3年 校外理科学習発表会【28】
中学3年 校外理科学習発表会【29】
中学3年 校外理科学習発表会【30】
中学3年 校外理科学習発表会【31】
中学3年 校外理科学習発表会【32】
中学3年 校外理科学習発表会【33】
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
平成22年度 中学3年生 校外理科学習<和白干潟の調査>
- 2010-09-21 (火)
- 筑陽学園中学校
こんにちは。
9月17日に、中学3年生が、和白干潟へ校外理科学習に行きました。
班に分かれて、和白干潟に住む生物や干潟の浄化能力などについて調査・観察を行いました。
【調査内容】
<干潟の生物>
・砂地の底生生物
・砂泥地の底生生物
・泥地と岩場の生物
<カニの巣穴形状>
<アオサと干潟汚染>
<干潟の植物>
<干潟の浄化能力>
これらの調査のデータは、理科の授業でまとめられ、調査研究発表会で、グループごとにプレゼンテーションが行われます。
中学3年生のみなさん、校外理科学習お疲れ様でした。
調査研究発表会を楽しみにしています。
平成22年度 中学3年生 校外理科学習<和白干潟の調査>【1】
平成22年度 中学3年生 校外理科学習<和白干潟の調査>【2】
平成22年度 中学3年生 校外理科学習<和白干潟の調査>【3】
平成22年度 中学3年生 校外理科学習<和白干潟の調査>【4】
平成22年度 中学3年生 校外理科学習<和白干潟の調査>【5】
平成22年度 中学3年生 校外理科学習<和白干潟の調査>【6】
平成22年度 中学3年生 校外理科学習<和白干潟の調査>【7】
平成22年度 中学3年生 校外理科学習<和白干潟の調査>【8】
平成22年度 中学3年生 校外理科学習<和白干潟の調査>【9】
平成22年度 中学3年生 校外理科学習<和白干潟の調査>【10】
平成22年度 中学3年生 校外理科学習<和白干潟の調査>【11】
平成22年度 中学3年生 校外理科学習<和白干潟の調査>【12】
平成22年度 中学3年生 校外理科学習<和白干潟の調査>【13】
平成22年度 中学3年生 校外理科学習<和白干潟の調査>【14】
平成22年度 中学3年生 校外理科学習<和白干潟の調査>【15】
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
中学1年生 校外理科学習<野草の観察>
- 2010-06-14 (月)
- 筑陽学園中学校
こんにちは。
今日は、中学校1年生が校外理科学習として観世音寺に野草の観察(植物採集)に出かけました。
観察の前に、全員でお祈りしてから、野草の観察と採集を行いました。
班ごとの行動し、一人3種類の野草を採集しました。
採集した野草は、学校に持ち帰り、その野草について図鑑などで調べてレポートにまとめました。
観世音寺には、シロツメクサやウマノアシガタなど、たくさんの野草が咲いており、生徒たちも、いろんな野草を採集して、レポートにまとめていました。
中学1年生の皆さん、今日はお疲れまでした。
校外理科学習<野草の観察>【1】
校外理科学習<野草の観察>【2】
校外理科学習<野草の観察>【3】
校外理科学習<野草の観察>【4】
校外理科学習<野草の観察>【5】
校外理科学習<野草の観察>【6】
校外理科学習<野草の観察>【7】
校外理科学習<野草の観察>【8】
校外理科学習<野草の観察>【9】
校外理科学習<野草の観察>【10】
校外理科学習<野草の観察>【11】
校外理科学習<野草の観察>【12】
校外理科学習<野草の観察>【13】
校外理科学習<野草の観察>【14】
校外理科学習<野草の観察>【15】
校外理科学習<野草の観察>【16】
校外理科学習<野草の観察>【17】
校外理科学習<野草の観察>【18】
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
Home > Tags > 校外理科学習
- Search
- Feeds
- Meta